テニス ストローク

メンタル

対戦相手の特徴を知りたいなら、「試合の序盤で、一度深いボレーで追い込んでみる」のをオススメします

試合の序盤、シングルスでもダブルスでもなるべくネットプレーを入れる。

この重要性は何度か書いてきましたが、その理由について少し掘り下げてみたいと思います。

皆さんは、自分の特徴ってどんなときに現れると思いますか?

それは試合の序盤、相手にプレッシャーをかけられて「守備」が求められるようなシチュエーションになったとき。

この場面を意図的に作ることで、早めに相手を「知る」ことが出来る。

ぜひこの作戦は、頭に入れておいて下さい。

 

対戦相手の特徴を知りたいなら、「試合の序盤で、一度深いボレーで追い込んでみる」のをオススメします

 


 

■探り合いの序盤こそ、何かを仕掛けるにはもってこい!

試合の序盤を、どこかウォーミングアップの延長のように入っていく人が多い。

これは、試合に勝てない人の典型例です。

スタートダッシュがかけられない、スロースターターの方には耳が痛い話かも知れません。

特に序盤は、何も考えていないからこそ相手の特徴が出やすい。

相手を知る、観察するにはもってこいなのです。

 

■ボレーで追い込んだら、ロブか?パッシングショットか?

ゆっくりで良いので、なるべくネットに出たら深いボレ―を打ってみる。

相手を遅いボールで追い込むことで、少し考える時間を与えて、どんな返球が来るのかを調べましょう。

ロブでつないでくるようであれば、今後も厳しい攻めに対してロブケアをセットで考える。

またパッシングショットで強引に来るようであれば、その精度と粗さも確認。

粗いプレーをしてくれるようであれば、どんどん深いボールで攻撃して自滅してもらいましょう。

 

■「逃げの作戦」にこそ、その人のテニスが現れる

テニスは相手の攻撃をかわす、逃げることが求められるスポーツ。

時間の使い方や、自分のショットの使い分けを的確に出来るかどうか・・・は、アナタ自身も常に意識しましょう。

相手の攻撃から逃げるときこそ、自分を「知られてしまう」とき。

あえて、普段の自分とは違うプレーを見せてみるのも有りですね。

その為にも、オールラウンドなテニスの技、磨いていきましょう。

 

私はいつも、序盤は極端に守備的なプレーに徹します。

相手にそのイメージを与えておいて、そこから後半は急に「攻撃的」なプレーも見せる。

ロブを警戒しているところに、パッシングショットを打ったり足元にディンクショットを打つ。

全ては、相手が「何か」に警戒しているからこそ出来る作戦。

アナタはどう、相手に印象付けますか?

そして序盤に観察した結果、どういう作戦で挑みますか・・・?

一度テニスノートにまとめてみることを、オススメします!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. Note はじめました
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス フットワーク

    メンタル

    「テニスで周りに認められたい」と思えば、まず自分から自分のテニスを認めてあげよう

    メンタルが強い、と言われる人。試合でも強い人は、しっかりと自分…

  2. テニス スマッシュ

    メンタル

    「ピンチを乗り切った後」に、乗っていけるかどうかが大事

    試合で大きく、流れが変わるとき。そのポイントは、どこでしょう?…

  3. テニス 雨
  4. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合は、残酷ですが「勝敗を分けるのは、ほんの僅かだけど大きい差」であることを、自覚しよう

    アナタ自身、テニスの試合で「僅(わず)かな差」で試合に負けた経験はある…

  5. テニス ミス

    メンタル

    「相手、もう試合を諦めたな・・・」と感じた瞬間から、アナタのテニスが崩れていく要因は何か?

    試合に勝ち切れない、リードしているのに試合に終止符が打てない。…

  6. テニス 試合

    メンタル

    試合に勝てない人は、相手に付け込む隙を与えている

    テニスの試合の場で、意識したいこと。私は常に、これを自分なり…

特集記事

  1. テニス 練習

    Q&A

    Q&A「テニス弱小校の僕たちに、練習メニューを考えて欲しい」
  2. メンタル

    「声出していこう!」ってアドバイス、効果的?
  3. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合本番で起きること、は「全て毎日の練習」でも起きていることである
  4. テニス 新入生

    その他

    なぜこの時期に、「新入生の本音の声」を真剣に聞くことが、大事なのか?
  5. ロブ

    トップスピンロブは、前足上げで切れ味アップ!
PAGE TOP