ストローク

テニスのストロークにおける、「攻守の切り替え」とは、即ちグリップチェンジです

テニスのストロークで、攻守の切り替えが曖昧になっている人、いませんか?

守っているときと、攻撃していくとき。

どこをどう変えているのかを自分で説明できないと、いざ試合になったときにプレーに迷いが生じます。

今回は基本的な「攻守でのグリップの使い分け」について確認しておきましょう。

メリハリの効いたプレーの根源は、正しいグリップの使い分けから、です。

 


 

グリップチェンジとは、料理で言う「包丁を変える」ようなもの

テニスではラケットを「どう握るか」で、攻守を切り替えます。

それはまさに、料理人が包丁を持ちかえるようなもの。

同じテニスラケットでも、その持ち方によって攻撃に適した武器にもなれば、守備的な盾にもなる。

この使い分けは、テニスの試合で勝つ為には必ず覚えておかなければならない、最低限の知識と技術になります。

コンチネンタルグリップで守り、厚いウエスタングリップで攻撃していく

コンチネンタルグリップと呼ばれる、手のひらとラケット面がほぼ同じ向きになる持ち方は、守備に適している。

やっと届いたような遠いボールでも、スライス回転をかけて凌ぐことが出来るのが魅力。

そして凌いで浅いボール、チャンスが来たときにはグリップを「ウエスタングリップ」の厚い握りに持ち替えて、スピン系で攻撃していく。

まずはこの2種類が基本と考えて下さい。

「よく分からない・・・」という人は、まずスライスとスピン、2つの打ち分けの際のグリップチェンジから覚えましょう。

ショートラリーでも良いので、交互にスライス、スピンと打ってみるようにしてみて下さい。

いつでもパッと、グリップは自分で選んで選択できるようにしておくと、試合でメリハリが効いたプレーが出来るようになります。

相手には、どんどんグリップチェンジさせていこう

甘いショットでも、実は有効です。

ドロップショット、甘くても使っていきましょう。

特にバックハンド側、狙い目です。

バックハンド側に集めながら・・・

甘いドロップショットでも、使えば相手はグリップチェンジが必要になります。

特に、両手バックハンドストロークを使う選手は、いきなり片手のスライスに切り替えるのが難しい。

ぜひ、意識して使い分け、を相手側に促してみて下さい。

YouTube公式チャンネルへの登録はコチラ

   


守備にも攻撃にも、「回転量」は絶対に必要

フラット系のショットも無くは無いですが、テニスの基本はスピンかスライスの回転量の多いショットが基本です。

攻撃的なスピンでは、バウンド後に伸びて相手の脅威になる。

守備的なスライスは滞空時間が長いので、自分が戻る時間を稼げる。

この2種類を使い分けて、時間を奪い合い、稼ぎ合う。

テニスの試合はこのせめぎ合いであることを、まずは理解しましょう。



攻撃的なスピンが得意な選手は多いのに、守備的なプレーが苦手。

こんな選手が、高校生や学生の選手に多く見受けられる。

少し遠い場所のストローク、1球スライスで粘れるだけで勝てる試合はかなり増えます。

意識して練習から、まめにグリップチェンジをして守備的なスライスも磨いておきましょう。

右利きの方であれば、スロートを持つ左手で、グリップをセットする。

料理人が包丁をセットするくらい、素早く正確に出来るように練習しましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに力強い伸びが欲しい人は、アレを止めてみよう

    自分のストロークに、「力強い伸び」が足りないと感じている人。た…

  2. テニス 練習

    ストローク

    「自分のストロークに相手が慣れてきたな…」と感じたら実践したい5つのチェンジオブペース

    対戦相手と、それほど実力差は無いと感じる試合の中で、中盤から相手に押さ…

  3. テニス リターン

    ストローク

    攻撃的なスピンストロークを、安定させる要素5つ

    攻撃的なストローク、スピン回転で押していく。これは、学生選手だ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「打ちたい方向にストロークを打つ」シンプルな方法5つ

    ベースラインからのストローク、試合で思い通りのコースに打てていますか?…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    テニスで「ストロークの打点が低くなる」と発生するデメリット5つ

    テニスを始めたばかりの頃、ストロークはしっかりボールが落ちるのを待って…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    キリオス選手の躍進を支えるのは、チャンスを引き出す基本となる「深いフォアハンド」です

    先週行われていたマイアミオープン、ベストマッチはやっぱり準決勝の フェ…

特集記事

  1. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスコートでの練習で、「ボールを転がしながら拾うチーム」は、絶対強くなれないそ…
  2. テニス 駆け引き

    練習メニュー

    チームの練習で、「駆け引きを磨く練習メニュー」を実践したい人は、球出し側に選択肢…
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、「斜め後ろに下がりながらポーチ」を使える男性は強い
  4. 戦術

    つなぐ、攻めるをハッキリさせれば、並行陣は強くなる
  5. テニス シューズ

    テニス知識

    【保存版】テニス選手ならしっかり選びたい「テニスシューズの選び方」について
PAGE TOP