テニス サーブ

サーブ

セカンドサーブで身に付けておきたい、「攻撃的にリターンで踏み込んでくる相手」をかわす配球

テニスの試合で、肝となるのがセカンドサーブでの主導権の奪い合い。

私が考えるに、試合に強い人、テニスの上級者は、「セカンドサーブになってもサーバー側が有利」が鉄則です。

その為に、必要な要素は何でしょうか?

そもそも、セカンドサーブになると相手が攻撃的になってくるのは一般の試合もプロの試合も同じ。

それくらい、厳しい局面、せめぎ合いが行われているのです。

意識したのは・・・相手の攻撃を「かわす」ことが出来るかどうか、です。

 

セカンドサーブで身に付けておきたい、「攻撃的にリターンで踏み込んでくる相手」をかわす配球

 


 

■「入ればOK」のセカンドサーブはどこかで卒業しないと!

何事も、自分がこうなりたい!という強い意識がないと、テニスは変わっていきません。

いつまでもセカンドサーブは確率重視、入ればOK、という考えがあるのであれば、そこで成長が止まってしまいます。

ダブルスフォルトをしても、相手から攻撃されて失点しても同じ1点。

相手の攻撃をかわしていくようなセカンドサーブを覚えないと、ある一定のレベルでは戦えない。

そう、まずは強く望みましょう。

自分のセカンドサーブを、変えて強くしていくんだということを。

 

■相手は前に踏み込んで、あらゆる予測を立てて来る

リターンで攻撃的に来る相手は、必ず前に踏み込んで来る。

そしてフォアハンドで回り込んだり、ある程度ヤマを張ってサーバーにプレッシャーをかけてきます。

これに対抗するには・・・遅くても良いので、まずはコースの打ち分け。

しっかりフォアかバック、意図的に散らせればリターンする相手は気付きます。

「このサーバーは、コントロールが良い・・・入れに来るだけじゃないな・・・」と。

そうなると、少しだけ相手が弱気になる。

前に出て来る足が、遅くなる。

これが出来るかどうかは、アナタのサーブのコントロール次第です。

 

■一般の皆さんの試合こそ、サーブはコントロール重視で!

学生の皆さん、一般の皆さんに声を大にして言いたいこと。

このサイトでも何度も書いてきましたが、サーブこそスピードよりもコントロール重視、が大事です。

コントロールを磨いてから、そこにスピードを加えていく。

なんだか順序が逆になっている人が多いような気がします。

対戦したときのこと、イメージしてみて下さい。

セカンドサーブでも、遅くきっちりコースを突いてくる相手のほうが嫌ですよね・・・?

 

何もセカンドサーブで、ライン際を狙う必要はありません。

まずゴールとしては、「フォアかバックか」は、自分が狙った方に打てるかどうかで充分。

狙われている、意図のあるボールであるかどうかは、強い相手であれば必ず感じてくれて、警戒してくれます。

そうなるときっと、セカンドサーブでもアナタのペースで試合を進めていけるはず。

「こいつのセカンドは、楽勝だなー」と思われては、もう試合は勝ち目が無い。

このステップアップ、目指していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. サーブ

    ダブルスでサーブを打つ順番って、意外と大事

    ダブルスの試合で、どっちの選手からサーブを打つのか。みなさんは…

  2. サーブ

    サーブ&ボレー、必勝のコツ

    試合で使う、サーブ&ボレー。でも、なかなか成功しない、ミスのイ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのときのトスアップの腕、しっかり最後まで活用すれば安定感がアップ!

    サーブで見落とされがちな大切な技術に、トスアップの腕の使い方があります…

  4. サーブ

    サーブの強化とは、多様性

    「良いサーブが打ちたい!」と、漠然と考えている方は多いですよね。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    クイックサーブを練習して、試合のオプションとして使えるように

    トスを低めのサーブ、を発展させていけばクイックサーブになる。難…

  6. テニス フットワーク

    サーブ

    リターンでポジショニングを前に取ってくる相手には、「センターへの厳しいサーブ」は絶対に必要です

    攻撃的なリターンは、しっかり前に踏み込んでライジングで捕えることが、も…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「速いスィングは何の為?」テニスの試合では緩急の使い分けがポイント
  2. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「初中級者でもサーブで攻めていきたい!」ときに、有効なコースを考え…
  3. テニス 錦織圭

    ストローク

    浅いボールを攻撃出来ない人は、「足」から決めて形を作ろう
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    強くなるとは、知るということ
  5. テニス ポジショニング

    シングルス

    「シングルスではポジションによって、異なる力がある」攻撃と守備、一人でこなすバラ…
PAGE TOP