テニス フットワーク

ダブルス

フォアハンドの逆クロスが得意なら、雁行陣の後衛でどんどん回り込んで自分のゾーンを作ろう

テニスの試合、強い選手は自分の武器を有効に使っている。

それはストロークだったりボレーだったりする訳ですが、特にストロークは結構選択肢が広い。

スピンやスライスを選べる、だけじゃなくてフォアとバックだって、自分の意志で選べるケースが多いのに・・・意外とみんな、フォアの回り込みを使わない。

よほどバックハンドが得意なら話は別ですが、ダブルスでも回り込むだけで相手に対して精神的なプレッシャーを与えることも出来て、試合では有効です。

雁行陣のストローク、後衛で攻撃的にプレーしたい人は、もう一度フォアハンドの回り込みを見直してみましょう!

 

フォアハンドの逆クロスが得意なら、雁行陣の後衛でどんどん回り込んで自分のゾーンを作ろう

 


 

■フォアハンドで回り込むと、ストレート方向にも展開しやすい

フォアハンドの回り込みの良いところは、打てるコースの幅が拡がること。

バックハンドでもダウンザラインの形でストレートには打てますが、これはあまり強打できない。

「流す」という表現に近いような打ち方には、なっていませんか?

フォアハンドの回り込みであれば、これを「叩く」までグレードアップできます。

相手前衛にとっても、この回り込みがあるから動けない、ストレートをケアせざるを得ないような感覚に陥ってくれます。

 

■フォアハンドの逆クロスは、ドロップショットも打ちやすい

フォアハンドでしっかり打ち込む構えを見せれば、相手は少し下がって引き気味になってくれるでしょう。

そうしたときに、雁行陣の弱点でもある「後衛の前」のスペースをドロップショットで突いていきましょう。

錦織選手のイメージで、回り込みフォアからの、逆クロス方向へのドロップは難しくありません。

なぜなら、打つ方向に対して、肩とスタンスのラインを作ればまっすぐ飛ばすだけ、ですから。

ぜひチャレンジしてみて下さいね。

 

■ほぼ全てのボールは、フォアハンドで回り込める!

初心者の方に多いのですが、「バック側に来たボールは、必ずバックで処理しないといけない」と思い込んでいること。

もちろん、そうしないと練習になりませんし、技術は育たない。

ですが、試合では違います。

どちらで打つかは、自分で決められるし、ポイントを獲れる確率の高いほうを選択するのが鉄則。

バック側に来たからバックで打つ・・・みたいにいつも正直にやっていても、テニスの試合には勝てません。

 

試合で打てば打つほど、フォアハンドの回り込みは上達します。

ここぞという場面では、相手が打つ前から動いても良いでしょう。

それくらい、ゆっくりバック側を狙われるケース、テニスの試合では多いはず。

ダブルスの雁行陣、これだけで結構迫力が増しますよ。

女性の方も積極的に、回り込んで後衛から攻撃してきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ロブで抜かれてチェンジ!が遅い前衛」は、決断力と切り替えが遅すぎる

    ダブルスの試合では、前衛と後衛がはっきりしている陣形がほとんど。…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルス並行陣を検討中のアナタへ」テニスの試合で強みを発揮するのはディフェンス力

    「ダブルスで並行陣を教えたいんだけど・・・」という質問を受けた。…

  3. ダブルス

    並行陣を潰すには、リターン側の前衛の動きにかかっている

    ダブルスの試合で、強い並行陣を相手にした時に必要な意識。私は、主役…

  4. ダブルス

    8割のリターンは、「センターストラップの上を通過する」事実に目を向けよう

    ダブルスの試合で、前衛にいるとき。ポーチに出るか出ないか、迷…

  5. ダブルス

    「打つところが無い」なら、作れば良い

    テニスの試合、ダブルスでみなさんも感じる機会があると思います。…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの攻撃の型は、「どちらか1人を崩して決める」がほとんど

    ダブルスの試合、みなさんが得点する時。ほとんどが、こういう形だ…

特集記事

  1. 戦術

    育成とは大人にこそ必要である
  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「相手のドロップボレーを見切る裏技」を公開します
  3. 練習メニュー

    「すぐにでも、シングルスを強くなりたい!」人は、レベルに合わせた8の字ラリーをし…
  4. ボレー

    前に詰めて逆クロスにボレー、打てる?
  5. フットワーク

    「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い
PAGE TOP