テニス フットワーク

ダブルス

フォアハンドの逆クロスが得意なら、雁行陣の後衛でどんどん回り込んで自分のゾーンを作ろう

テニスの試合、強い選手は自分の武器を有効に使っている。

それはストロークだったりボレーだったりする訳ですが、特にストロークは結構選択肢が広い。

スピンやスライスを選べる、だけじゃなくてフォアとバックだって、自分の意志で選べるケースが多いのに・・・意外とみんな、フォアの回り込みを使わない。

よほどバックハンドが得意なら話は別ですが、ダブルスでも回り込むだけで相手に対して精神的なプレッシャーを与えることも出来て、試合では有効です。

雁行陣のストローク、後衛で攻撃的にプレーしたい人は、もう一度フォアハンドの回り込みを見直してみましょう!

 

フォアハンドの逆クロスが得意なら、雁行陣の後衛でどんどん回り込んで自分のゾーンを作ろう

 


 

■フォアハンドで回り込むと、ストレート方向にも展開しやすい

フォアハンドの回り込みの良いところは、打てるコースの幅が拡がること。

バックハンドでもダウンザラインの形でストレートには打てますが、これはあまり強打できない。

「流す」という表現に近いような打ち方には、なっていませんか?

フォアハンドの回り込みであれば、これを「叩く」までグレードアップできます。

相手前衛にとっても、この回り込みがあるから動けない、ストレートをケアせざるを得ないような感覚に陥ってくれます。

 

■フォアハンドの逆クロスは、ドロップショットも打ちやすい

フォアハンドでしっかり打ち込む構えを見せれば、相手は少し下がって引き気味になってくれるでしょう。

そうしたときに、雁行陣の弱点でもある「後衛の前」のスペースをドロップショットで突いていきましょう。

錦織選手のイメージで、回り込みフォアからの、逆クロス方向へのドロップは難しくありません。

なぜなら、打つ方向に対して、肩とスタンスのラインを作ればまっすぐ飛ばすだけ、ですから。

ぜひチャレンジしてみて下さいね。

 

■ほぼ全てのボールは、フォアハンドで回り込める!

初心者の方に多いのですが、「バック側に来たボールは、必ずバックで処理しないといけない」と思い込んでいること。

もちろん、そうしないと練習になりませんし、技術は育たない。

ですが、試合では違います。

どちらで打つかは、自分で決められるし、ポイントを獲れる確率の高いほうを選択するのが鉄則。

バック側に来たからバックで打つ・・・みたいにいつも正直にやっていても、テニスの試合には勝てません。

 

試合で打てば打つほど、フォアハンドの回り込みは上達します。

ここぞという場面では、相手が打つ前から動いても良いでしょう。

それくらい、ゆっくりバック側を狙われるケース、テニスの試合では多いはず。

ダブルスの雁行陣、これだけで結構迫力が増しますよ。

女性の方も積極的に、回り込んで後衛から攻撃してきましょう!

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. ダブルス

    「自分よりかなりテニスが上手い選手とダブルスを組むことに・・・」アナタが意識するべきこととは?

    部活やサークルで、「この人、自分より全然上手いなー」と感じている人と、…

  2. ダブルス

    相手の浅いロブは、実はドロップボレーのチャンス

    ダブルスの試合、ロブをカバーに走る。並行陣なら、かなり多くなるシチ…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで相手を騙す、長い打ち合わせの後に正攻法作戦

    ダブルスの試合、相手がちょっと長い打ち合わせをしている・・・。…

  4. ダブルス

    繰り返しますが、ダブルスの前衛のポーチは、1発で決める必要ありません

    実際に、まだまだ勘違いしている方が多いと思います。ポーチに出れ…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ストレートを守っている相手」にこそ、ストレートを打っていこう

    ダブルスの試合で、一気に相手の雰囲気を悪くする。自分たちに流れ…

  6. テニス 前衛

    ダブルス

    「並行陣を崩すディンクショット」を身に付ければ、テニスの試合での速いサーブも怖くない!

    ダブルスの試合は、相手コートに2人。前衛もいる中で、サーブが強…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    グリップチェンジは、テイクバックのスタート時に!
  2. テニス 計算

    戦術

    デュースが続いた後のピンチ、はどういう意識で乗り切ろう?
  3. ストローク

    ストロークラリーの中で、「相手が当たり損ないでミス」をしたときには、更にボールを…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「パッと見、凄いサーブだけど実は試合で使えない」残念なサーブの特徴5つ
  5. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「ポーチにでなくてもセンターに寄るだけ」で相手は嫌なもの…
PAGE TOP