テニス フットワーク

ダブルス

フォアハンドの逆クロスが得意なら、雁行陣の後衛でどんどん回り込んで自分のゾーンを作ろう

テニスの試合、強い選手は自分の武器を有効に使っている。

それはストロークだったりボレーだったりする訳ですが、特にストロークは結構選択肢が広い。

スピンやスライスを選べる、だけじゃなくてフォアとバックだって、自分の意志で選べるケースが多いのに・・・意外とみんな、フォアの回り込みを使わない。

よほどバックハンドが得意なら話は別ですが、ダブルスでも回り込むだけで相手に対して精神的なプレッシャーを与えることも出来て、試合では有効です。

雁行陣のストローク、後衛で攻撃的にプレーしたい人は、もう一度フォアハンドの回り込みを見直してみましょう!

 

フォアハンドの逆クロスが得意なら、雁行陣の後衛でどんどん回り込んで自分のゾーンを作ろう

 


 

■フォアハンドで回り込むと、ストレート方向にも展開しやすい

フォアハンドの回り込みの良いところは、打てるコースの幅が拡がること。

バックハンドでもダウンザラインの形でストレートには打てますが、これはあまり強打できない。

「流す」という表現に近いような打ち方には、なっていませんか?

フォアハンドの回り込みであれば、これを「叩く」までグレードアップできます。

相手前衛にとっても、この回り込みがあるから動けない、ストレートをケアせざるを得ないような感覚に陥ってくれます。

 

■フォアハンドの逆クロスは、ドロップショットも打ちやすい

フォアハンドでしっかり打ち込む構えを見せれば、相手は少し下がって引き気味になってくれるでしょう。

そうしたときに、雁行陣の弱点でもある「後衛の前」のスペースをドロップショットで突いていきましょう。

錦織選手のイメージで、回り込みフォアからの、逆クロス方向へのドロップは難しくありません。

なぜなら、打つ方向に対して、肩とスタンスのラインを作ればまっすぐ飛ばすだけ、ですから。

ぜひチャレンジしてみて下さいね。

 

■ほぼ全てのボールは、フォアハンドで回り込める!

初心者の方に多いのですが、「バック側に来たボールは、必ずバックで処理しないといけない」と思い込んでいること。

もちろん、そうしないと練習になりませんし、技術は育たない。

ですが、試合では違います。

どちらで打つかは、自分で決められるし、ポイントを獲れる確率の高いほうを選択するのが鉄則。

バック側に来たからバックで打つ・・・みたいにいつも正直にやっていても、テニスの試合には勝てません。

 

試合で打てば打つほど、フォアハンドの回り込みは上達します。

ここぞという場面では、相手が打つ前から動いても良いでしょう。

それくらい、ゆっくりバック側を狙われるケース、テニスの試合では多いはず。

ダブルスの雁行陣、これだけで結構迫力が増しますよ。

女性の方も積極的に、回り込んで後衛から攻撃してきましょう!

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. + POWER CUP について
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスペアを背中で引っ張る、時間帯も必要です

    ダブルスをしっかり、強くなりたい人。技術的な問題解決ももちろん…

  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスでこそ使える!ドライブボレーの活用法5つ

    ダブルスの試合でぜひ、使って欲しい技術。それは、「ドライブボレ…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    勝てるダブルスペアの雰囲気、はどすれば生まれる?

    どうも、ダブルスの試合で負け癖が付き始めた・・・と、気になっているみ…

  4. ダブルス

    ダブルスの試合で「後衛がワイドに打ったら、前衛は・・・?」の問題について

    よく言われる、「ワイドに打ったら、ワイドをケア!」「ストレート…

  5. ダブルス

    ミックスで女性に打てない男子、覚悟が足りない

    読者のみなさんからのお悩み相談で、多いのがコレ。男性の方から、…

  6. ダブルス

    横軸で見ると、ダブルスの穴は3か所ある

    ダブルスの試合で、相手のどこを狙うのか。基本的には、穴は3つあ…

特集記事

  1. ボレー

    「ネットにガン詰めしたボレー」とストロークのラリー練習、は試合を想定すると無意味…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスを成長させていく過程では、実力に実績が付いていかない時期もある
  3. その他

    「今年こそしっかり目標を立てて、テニスを強くなりたい!」と考える人に贈る、正しい…
  4. 戦術

    自分の火付けショットは、何?
  5. テニス 走力

    フットワーク

    コートカバーが上手い選手は、歩幅が大きい
PAGE TOP