テニス 前衛

ダブルス

ダブルスの前衛で特に必要な、「フェイントをかけて相手を揺さぶる」技術を磨いて後衛を助けよう!

言い方は悪いですが、テニスだけでなくスポーツは騙し合いの競技。

相手に間違った情報を与えて、罠に誘い込む。

フェイントという技術、どんな対人競技にも求められる技術ですよね。

テニスにおいては、どんなフェイントが有効でしょうか?

相手に対して、「こっちは守っているよ・・・」と見せかけて空けておいたり、逆に無警戒に見せてしっかり罠を張っていたり。

主にダブルスの前衛で、活用できる技がたくさんテニスにはあります。

 

ダブルスの前衛で特に必要な、「フェイントをかけて相手を揺さぶる」技術を磨いて後衛を助けよう!

 


 

■ストレートを守っているふりをして、ポーチに出る

一番シンプルなパターンが、これでしょうか。

しっかりサイドに寄ってストレートケアしているように見せておいて、実は相手が打つ前から動いてポーチに出ていく。

相手からしたら、「やられたー!」と思うはず。

その逆もしかりで、ポーチに出ていく素振りを早めに見せておいてから、戻ってストレートをケアする。

どちらも、罠をしっかり前衛が張っているからこそ、出来る技術ですね。

 

■恥ずかしがらずに、とにかく速いタイミングで「フェイント」を入れて見せる

コツはたった一つです。

相手が打つ前、相手のコートにボールが入ったと同時に、このフェイントを入れていきましょう。

早く動けば動くほど、相手は気になってこの作戦は効いてきます。

「恥ずかしいな・・・」と、感じるのが自然かも知れません。

でも試合で勝ちたい、頑張っている後衛を助けたければ、アナタが動いて自分のほうにボールを呼び込むのが一番効果的です。

 

■遅いサーブ、ストロークは、よりフェイントが効果的に使える!

後衛が打ったボールが遅いと、前衛はなかなか活躍できない・・・。

そんなイメージは、このフェイントを使うことで払拭できます。

速度が遅いからこそ、自分が動ける時間があるので効果的にフェイントが決まりやすい。

動いて戻る時間もあるから、しかり罠を準備出来る。

こういった発想で、後衛の特徴を上手く活かしていきましょう。

 

速いボールを打つ後衛、確かに威力満点ですが、前衛の立場としてはどうですか?

もちろんチャンスが来れば決める、でもなかなかポーチに出たり、ラリーの流れの中で触っていくのは難しいはずです。

遅いボールにも、たくさん前衛のチャンスはあります。

そこにフェイントという武器を加えれば・・・。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスの前衛で粋な計らい、それは「ペアのサーバーが打ちやすいコース」を空けてあげることです

    ダブルスの試合、味方がサーブを打って、アナタが前衛のポジションに立って…

  2. テニス リターン

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分が邪魔した」という発想は必要無い

    ダブルスの試合を観ていて、感じる違和感。私は、前衛がなぜか謝っ…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの並行陣、「ストレートロブを落としてしまうペア」は、前にいる意味が無いのでは?

    ダブルスの試合で、2人でネットプレーに挑む並行陣。なかなか学生…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「試合中に雰囲気がすぐ悪くなるペア」の特徴4つ

    ダブルスの醍醐味はコンビネーション。長くペアを組んでいるペアは…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    Iフォーメーションが上手く機能しない人は、「前衛の態勢が低くなり過ぎている」かも知れません

    ダブルスで、「Iフォーメーション」にトライしている皆さん、ポイントにつ…

  6. テニス ストローク

    ダブルス

    前衛は後衛を褒め、後衛は前衛を褒めるから強くなる

    テニスの成長が早い人は、毎回試合ごとに強くなっていく。どこか、…

特集記事

  1. メンタル

    即効!試合前に5分で出来る、メンタル整理術
  2. テニス 試合

    メンタル

    これで良いと思った時点で、テニスの成長は止まる
  3. テニス 居場所

    戦術

    ラケットを振れなくなった段階で、試合を投げてしまう人が多過ぎ
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「骨盤をけっこう意識してます」横向きに必要なテニスの動きは骨盤から!
  5. テニス 客観視

    戦術

    相手の得意ショットを攻略しないと、余裕は無くならない
PAGE TOP