テニス 前衛

ダブルス

ダブルスの前衛で特に必要な、「フェイントをかけて相手を揺さぶる」技術を磨いて後衛を助けよう!

言い方は悪いですが、テニスだけでなくスポーツは騙し合いの競技。

相手に間違った情報を与えて、罠に誘い込む。

フェイントという技術、どんな対人競技にも求められる技術ですよね。

テニスにおいては、どんなフェイントが有効でしょうか?

相手に対して、「こっちは守っているよ・・・」と見せかけて空けておいたり、逆に無警戒に見せてしっかり罠を張っていたり。

主にダブルスの前衛で、活用できる技がたくさんテニスにはあります。

 

ダブルスの前衛で特に必要な、「フェイントをかけて相手を揺さぶる」技術を磨いて後衛を助けよう!

 


 

■ストレートを守っているふりをして、ポーチに出る

一番シンプルなパターンが、これでしょうか。

しっかりサイドに寄ってストレートケアしているように見せておいて、実は相手が打つ前から動いてポーチに出ていく。

相手からしたら、「やられたー!」と思うはず。

その逆もしかりで、ポーチに出ていく素振りを早めに見せておいてから、戻ってストレートをケアする。

どちらも、罠をしっかり前衛が張っているからこそ、出来る技術ですね。

 

■恥ずかしがらずに、とにかく速いタイミングで「フェイント」を入れて見せる

コツはたった一つです。

相手が打つ前、相手のコートにボールが入ったと同時に、このフェイントを入れていきましょう。

早く動けば動くほど、相手は気になってこの作戦は効いてきます。

「恥ずかしいな・・・」と、感じるのが自然かも知れません。

でも試合で勝ちたい、頑張っている後衛を助けたければ、アナタが動いて自分のほうにボールを呼び込むのが一番効果的です。

 

■遅いサーブ、ストロークは、よりフェイントが効果的に使える!

後衛が打ったボールが遅いと、前衛はなかなか活躍できない・・・。

そんなイメージは、このフェイントを使うことで払拭できます。

速度が遅いからこそ、自分が動ける時間があるので効果的にフェイントが決まりやすい。

動いて戻る時間もあるから、しかり罠を準備出来る。

こういった発想で、後衛の特徴を上手く活かしていきましょう。

 

速いボールを打つ後衛、確かに威力満点ですが、前衛の立場としてはどうですか?

もちろんチャンスが来れば決める、でもなかなかポーチに出たり、ラリーの流れの中で触っていくのは難しいはずです。

遅いボールにも、たくさん前衛のチャンスはあります。

そこにフェイントという武器を加えれば・・・。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス

    ダブルス

    いつまでも「伸びきったポーチボレー」を打っているから、余裕も無いし決定力も出ない

    ダブルスの試合で、決定力が無いと感じているとなかなか前衛でも動けない。…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスペアとの話し合い」は、テニスの試合では難しく考えなくてOK!

    ダブルスは二人で戦う。二人で戦うんだから、コミュニケーションが…

  3. テニス リターン

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分が邪魔した」という発想は必要無い

    ダブルスの試合を観ていて、感じる違和感。私は、前衛がなぜか謝っ…

  4. ダブルス

    サービスゲームをキープに導く、前衛の基本ステップ

    ダブルスの前衛、みなさんの動きはどうか。ちょっとしたステップで…

  5. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「俺がやらないと!」と気負ってしまった時点で厳しくなる

    私も、責任感が強い人は大好きです。「俺が何とかしてやるんだ・・…

  6. ダブルス

    バレないでポーチに出られる!にはコツがある

    ダブルスの試合で、前衛で動けない!と、お悩みの方に、今回はシン…

特集記事

  1. ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、実際の試合でどうやってますか?
  2. テニス ストローク

    ボレー

    相手のハイボレー、の後が狙い目!
  3. テニス ストローク

    ストローク

    何度でも声を大にして言いたい、試合に勝ちたければ、「ライジングでストロークを!」…
  4. テニス ガット

    テニス知識

    モノ、マルチ?ポリ、ナイロン?ガットの種類の基本を覚えましょう
  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合に有効なスマッシュは、「上に向かって打つから良い深さが出る」ことを意識しまし…
PAGE TOP