テニス 前衛

ダブルス

ダブルスの前衛で特に必要な、「フェイントをかけて相手を揺さぶる」技術を磨いて後衛を助けよう!

言い方は悪いですが、テニスだけでなくスポーツは騙し合いの競技。

相手に間違った情報を与えて、罠に誘い込む。

フェイントという技術、どんな対人競技にも求められる技術ですよね。

テニスにおいては、どんなフェイントが有効でしょうか?

相手に対して、「こっちは守っているよ・・・」と見せかけて空けておいたり、逆に無警戒に見せてしっかり罠を張っていたり。

主にダブルスの前衛で、活用できる技がたくさんテニスにはあります。

 

ダブルスの前衛で特に必要な、「フェイントをかけて相手を揺さぶる」技術を磨いて後衛を助けよう!

 


 

■ストレートを守っているふりをして、ポーチに出る

一番シンプルなパターンが、これでしょうか。

しっかりサイドに寄ってストレートケアしているように見せておいて、実は相手が打つ前から動いてポーチに出ていく。

相手からしたら、「やられたー!」と思うはず。

その逆もしかりで、ポーチに出ていく素振りを早めに見せておいてから、戻ってストレートをケアする。

どちらも、罠をしっかり前衛が張っているからこそ、出来る技術ですね。

 

■恥ずかしがらずに、とにかく速いタイミングで「フェイント」を入れて見せる

コツはたった一つです。

相手が打つ前、相手のコートにボールが入ったと同時に、このフェイントを入れていきましょう。

早く動けば動くほど、相手は気になってこの作戦は効いてきます。

「恥ずかしいな・・・」と、感じるのが自然かも知れません。

でも試合で勝ちたい、頑張っている後衛を助けたければ、アナタが動いて自分のほうにボールを呼び込むのが一番効果的です。

 

■遅いサーブ、ストロークは、よりフェイントが効果的に使える!

後衛が打ったボールが遅いと、前衛はなかなか活躍できない・・・。

そんなイメージは、このフェイントを使うことで払拭できます。

速度が遅いからこそ、自分が動ける時間があるので効果的にフェイントが決まりやすい。

動いて戻る時間もあるから、しかり罠を準備出来る。

こういった発想で、後衛の特徴を上手く活かしていきましょう。

 

速いボールを打つ後衛、確かに威力満点ですが、前衛の立場としてはどうですか?

もちろんチャンスが来れば決める、でもなかなかポーチに出たり、ラリーの流れの中で触っていくのは難しいはずです。

遅いボールにも、たくさん前衛のチャンスはあります。

そこにフェイントという武器を加えれば・・・。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス 攻撃

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で有効な、「サーブ後のポジション入れ替え」大作戦とは?

    スポーツには、ルールがある。ですがこのルールに違反さえしなけれ…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    前衛は、常に相手に「うざがられる存在」であり続けないと

    テニスの試合で強い人は、良い意味で「うざさ」がある。うざい・・…

  3. テニス ポジショニング

    ダブルス

    ダブルスの前衛にいるときは、横目で後ろまで見る感覚を養っておこう

    ダブルスの試合で、ちょっとしたことだけど大事なこと。その一つは…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    4人全員がネットについた4アップの状態では、「シンプルにセンター狙い」を徹底していこう

    人は、慣れていない視界が広がると慌ててしまう。ダブルス慣れして…

  5. テニス サーブ

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、「サーブが強烈な相手と対戦」したときに、基本的な揺さぶりのパターン4つ

    ダブルスが得意なプレイヤ―で、一般の大会でもすごくサーブが良い選手がい…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの前衛は、ネットに詰めてアングルボレーが基本です

    ダブルスの試合、強くなっていくには何が必要か。せっかくコート上…

特集記事

  1. テニス 準備

    練習メニュー

    試合会場で出来る、テニス選手として必要なウォーミングアップ5つ
  2. スマッシュ

    テニスで「スマッシュが上手い人が意識していること」で応用が効く技術5つ
  3. テニス コントロール

    テニス知識

    ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. ストローク

    「ショートラリーで攻撃力アップ」ウォームアップからテニスの試合に必要な技術は身に…
  5. 戦術

    試合のリズムは、「デュースサイドは堅実に、アドサイドで冒険」を
PAGE TOP