テニス ボレー

ボレー

「チャンスだ!ボレーで決めれる!」ときにこそ、パワーではなく強気にコースで勝負したい

中級と上級の差。

試合に勝てる人と、負けてしまう人。

チャンスで決めることが出来る人、出来ない人・・・。

その差はどこにあるのか?と考えると、一つはこの問題にいきつきます。

チャンスと思って力が入るのか、それとも力が抜けるのか。

この差は大きな差となって、試合結果に反映されるでしょう。

さぁ、変わるべきときは今、です。

 

「チャンスだ!ボレーで決めれる!」ときにこそ、パワーではなく強気にコースで勝負したい

 


 

1.アナタのテニスは充分、コントロールで勝負できる

力で押していくのは、ある意味簡単です。

狙いはある程度、「あの辺かな・・・」という感じで、あとは力で押し込んでいく。

ボレーのチャンスボールは、特に無意識でも結果的にこういうプレーになってはいませんか?

そこには、「このボール1球で、決めないといけない!」と思ってしまっている背景がある。

このプレッシャーが、アナタを苦しめているのは間違いありません。

 

2.スピード勝負のテニスは、絶対に限界がくる

男性でも女性でも、「ボールスピード」を求める方は多い。

入りもしないファーストサーブ、あれは本当に無意味です。

ボレーのチャンスボールでも同じ。

速いボールを打ちたくなる気持ちは分かりますが、意外と自分の前のスペースが空いていたり、打つと決まるコースはたくさんある。

チャンスのときこそ、脱力して相手コートを見て選択できるようなネットプレーに、変えていきましょう。

 

3.平凡なボレーでチャンスを決める、ために必要なことは?

ストロークもそうですが、このサイトでずっと言い続けていることはこれです。

結果的に決まるショットは、無理の無いアナタ自身の平凡なショット。

それを良いコースに打っていくことで、リスクを少なくポイントが獲れる。

「当たり前だけど、それが難しいんじゃないか!」と思った方、平凡ショットのバリエーションを増やしましょう。

増やしていく中には、ドロップボレーもあるでしょう。

ロブボレーも必要だと思います。

激しいハイボレーは・・・平凡ショットのレベルを上げていくしかありませんね。

 

リラックスする一つのコツとしては、横向きボレーを覚えることです。

チャンスは身体から突っ込んで、いつの間にか正面向きになっているケースが多い。

余裕があるようなチャンスでは、しっかり肩を入れると頭が冷静になる。

そんな暗示をまずはかけてみて、試合でも意識してみて下さい。

チャンスをミスして「あーーーっ!!」と言っている自分とは、決別しましょう!

そうすればきっと試合でも、自然に勝てるようになります。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    リターン側の前衛は、シンプルなプレーでミスを減らそう

    ダブルスのリターンゲーム、アナタは前衛。ここで、どんなプレーが…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    硬式テニスのボレーでは、打球が飛ぶ方向とフォロースルーの方向は、必ずしも一致しない

    ボレーのコントロール、皆さんはどんなポイントを意識していますか?…

  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    厳しいボールを飛びついてボレーキャッチ、のときには「ボールの少し下」を触ろう

    守備力が高い選手は、ボレーも上手い。特に、相手から打ち込まれた…

  4. テニス 練習

    ボレー

    テニス部としての練習で、「強引なネットプレーの練習」は必要!特に女子テニス部に

    普段のテニス部の練習、どうしてもストローク中心になっていませんか?…

  5. テニス メンタル

    ボレー

    「せっかく作ったチャンスを・・・」テニスのハイボレーをふかしてしまう人へ贈る5つのコツ

    相手の強烈なサーブも何とかリターンで返し、ストロークのラリーで徐々に追…

  6. テニス

    ボレー

    「ノーバウンド?ハーフボレー?どっち?」テニスのネットプレーで必要な柔軟性を考える

    「ボレーで足元にボールが来た時、ノーバウンドかハーフボレー、どっちの方…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスのペアを大事に思うなら、厳しい意見も伝えるのが必要なステップ
  2. テニス メンタル

    その他

    「自分の事より、相手の事」テニスの試合では対戦相手ありきで考えましょう
  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    そもそも、ボールより速く走れる選手はいない
  4. テニス ストローク

    戦術

    大事な試合でミスが続くときに、「触らない方がマシ」という風にだけはならないように…
  5. メンタル

    他人に共感出来ない、それで良い
PAGE TOP