テニス 守備

練習メニュー

部活の練習で、「しっかりつなぎながら、決めることも出来る」テニスを養う練習方法とは?

部活やサークルでの練習で、出来るだけ「試合に近い環境」で練習したいと思ったこと、ありませんか?

ただつなぐだけでもダメだし、お互いバンバン打つだけでも、試合では実際使えない技術になってしまう。

本当にちょっとしたやり方だけで、試合に近いような雰囲気と意識で練習が出来る。

私は高校時代、この練習で試合に近い感覚を養うことが出来て、結果も出てきた記憶があります。

ぜひ、一度試して欲しい一つのアイデアをご紹介します。

 

部活の練習で、「しっかりつなぎながら、決めることも出来る」テニスを養う練習方法とは?

 


 

■最初2往復はミスをしないでラリー、その後は攻撃し合う

やり方は簡単です。

いつものラリー練習の中で、まず「2往復は絶対にミスをしない」ラリーを行います。

ただし、明らかに遅くて置きにいくようなボールはダメ。

ストローク対ストロークであれば、サービスラインよりは深く、しっかり振り切ること。

そしてこの2往復が終わったら、後は自由にお互いで攻撃し合うフリーなポイントに。

勝った、負けたをしっかりポイントとして付けていきます。

 

■勝ったら1点、負けたらマイナス1点、2往復以内でミスしたらマイナス3点

点数をしっかり数えていくと、部内でも競争が出来て面白い。

そして何より、「自分のポイントを覚えておく」ことが出来るので、反省を活かして次につなげやすくなります。

漠然と練習するより、こうすることでテニスノートに書けるネタも増えて覚えるようになります。

実際の試合に近い感覚、これだけでもかなり磨けますよ。

 

■試合でも、「まず2往復しっかりラリー」をしているだけで、勝てるかも!

実際にこの練習で、最初の2往復でミスしない癖が付くと、試合で効果大です。

思い出してみて下さい。

結構試合の中で、2往復以内で終わるポイント、多くないですか?

そして大抵、アナタ自身がミスしたり無理して終わっていませんか?

練習から意識を変えるだけで、必ず試合で活かせるようなメンタルが身に付きます。

 

技術はあるのに、試合で使えない。

そんな人は、こういう練習を取り入れると効果が出やすいです。

実際にやっていることは変わらなくても、精神的に2往復つないでから攻撃する、というだけですごく楽になる。

気が付けば、どんどん相手がミスしてくれて、3往復目からの攻撃、必要無いかも知れませんね。

もちろん強い相手とやるときは、そこからが勝負。

さぁ、まずはチームで個人で、2往復をキーワードに実践してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. 練習メニュー

    テニスに慣れてしまった時点で、成長は止まる

    知らないうちに、テニスに慣れてしまっている。これは、誰しもが感…

  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスにおいて「雁行陣の弱点」をケアする為の練習メニュー

    雁行陣は安定感のある陣形ですが、唯一の弱点が後衛の前のポジション。…

  3. テニス 気付き

    練習メニュー

    良い練習をしていても、すぐに結果が出るとは限らないのがテニス

    なかなか、練習の成果が出ない。結果につながらない・・・と、悩ん…

  4. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスに必要な「広いコートカバーリング」を身に付ける為の球出し基本練習メニュー

    テニスのストロークに必要な前後の動き。これをしっかり身に付ける…

  5. 練習メニュー

    試合に強いテニスチームは、練習を「終える」のが上手い

    テニスの練習、部活やチーム、サークルで頑張っている皆さんは多いと思いま…

  6. 練習メニュー

    「THE地味練であるボール出し練習」がテニスの試合の為に必要な理由

    選手時代、ボール出し練習をよく行った。ボール出し練習だから、ゆ…

特集記事

  1. ストローク

    テニスの試合で、「スライス回転がしっかりかかったボレー」を返球する為に、必要なス…
  2. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「サーブが強力な対戦相手」と対峙した時の為に、2バックの陣形は…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ選手が弱気になったら、テニスの試合は絶対勝てない
  4. ダブルス

    繰り返しますが、ダブルスの前衛のポーチは、1発で決める必要ありません
  5. ダブルス

    パートナーに伝えることで、自分の迷いも捨てられる
PAGE TOP