テニス 守備

練習メニュー

部活の練習で、「しっかりつなぎながら、決めることも出来る」テニスを養う練習方法とは?

部活やサークルでの練習で、出来るだけ「試合に近い環境」で練習したいと思ったこと、ありませんか?

ただつなぐだけでもダメだし、お互いバンバン打つだけでも、試合では実際使えない技術になってしまう。

本当にちょっとしたやり方だけで、試合に近いような雰囲気と意識で練習が出来る。

私は高校時代、この練習で試合に近い感覚を養うことが出来て、結果も出てきた記憶があります。

ぜひ、一度試して欲しい一つのアイデアをご紹介します。

 

部活の練習で、「しっかりつなぎながら、決めることも出来る」テニスを養う練習方法とは?

 


 

■最初2往復はミスをしないでラリー、その後は攻撃し合う

やり方は簡単です。

いつものラリー練習の中で、まず「2往復は絶対にミスをしない」ラリーを行います。

ただし、明らかに遅くて置きにいくようなボールはダメ。

ストローク対ストロークであれば、サービスラインよりは深く、しっかり振り切ること。

そしてこの2往復が終わったら、後は自由にお互いで攻撃し合うフリーなポイントに。

勝った、負けたをしっかりポイントとして付けていきます。

 

■勝ったら1点、負けたらマイナス1点、2往復以内でミスしたらマイナス3点

点数をしっかり数えていくと、部内でも競争が出来て面白い。

そして何より、「自分のポイントを覚えておく」ことが出来るので、反省を活かして次につなげやすくなります。

漠然と練習するより、こうすることでテニスノートに書けるネタも増えて覚えるようになります。

実際の試合に近い感覚、これだけでもかなり磨けますよ。

 

■試合でも、「まず2往復しっかりラリー」をしているだけで、勝てるかも!

実際にこの練習で、最初の2往復でミスしない癖が付くと、試合で効果大です。

思い出してみて下さい。

結構試合の中で、2往復以内で終わるポイント、多くないですか?

そして大抵、アナタ自身がミスしたり無理して終わっていませんか?

練習から意識を変えるだけで、必ず試合で活かせるようなメンタルが身に付きます。

 

技術はあるのに、試合で使えない。

そんな人は、こういう練習を取り入れると効果が出やすいです。

実際にやっていることは変わらなくても、精神的に2往復つないでから攻撃する、というだけですごく楽になる。

気が付けば、どんどん相手がミスしてくれて、3往復目からの攻撃、必要無いかも知れませんね。

もちろん強い相手とやるときは、そこからが勝負。

さぁ、まずはチームで個人で、2往復をキーワードに実践してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスの練習では、「何を身に付けていつ使うのか?」を常にイメージしよう

    テニスの練習、皆さんどんなことを「意識」出来ているでしょうか?…

  2. テニス カープ

    練習メニュー

    プロ野球の広島カープに学ぶ、「徹底的した素振り練習」を貫くことの重要性

    今年プロ野球のセ・リーグを制したチーム、広島東洋カープ。彼らの…

  3. 練習メニュー

    練習は何のためにやるのか、という基本

    練習は、何のためにやるのか。この問いかけを、最近アナタ自身行い…

  4. 練習メニュー

    上達できるテニス選手は、「問題の本質を見極める力」があるから自立している

    テニスの上達において、本当に必要なものは何なのか。極論を言えば…

  5. テニス 知識

    練習メニュー

    基本とは、あくまで9割の人に共通する理屈のこと

    「基本って、何ですか?」と、たくさんの人に聞かれます。これは非…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    「練習中、新しい事にトライしてる?」練習環境を見直すとテニスはもっと強くなる!

    都内の中学校へボランティア部活レッスンで行ってきた。一日、子供…

特集記事

  1. テニス ストローク

    その他

    「上手い選手のここを見ておけっ!」ポイントを絞れば、テニスは観察・実践で上達が早…
  2. テニス知識

    テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. テニス メンタル

    シングルス

    テニスにおいて相手を崩す、ということは「相手を動かすこと」である
  4. テニス ポジショニング

    メンタル

    「良いテニスとは、どんなテニスか?」について、2つの視点で考えてみる
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを強化したいなら、「結論から入る」フットワークでいこう!
PAGE TOP