テニス メンタル

ストローク

テニスの試合では、「相手に主導権を握られて走らされる」ポイントで、異常に疲れます

試合が終わると、いつも疲れが溜まってしまってしばらく動けない。

次の試合はまだまだあるのに、もう1ゲーム目から走れる気がしない・・・。

でも勝ち抜いていく選手を観ると、1日何試合やってもまだまだ余裕があるし、自分とは大違い。

そんな経験、ありませんか?

 

テニスの試合では、「相手に主導権を握られて走らされる」ポイントで、異常に疲れます

 


 

■なぜ、アナタの試合は疲れるのか?

なぜ、こんなにも試合って疲れるんでしょうか。

練習を同じ時間だけやっても全然平気なのに、試合だとなぜか疲労が溜まるのが速い。

それって、緊張?

確かに緊張も要素の一つでしょうが、私が考えるに試合では、「相手を動かしているのか、動かされているのか」によって、疲労度は多く違います。

これに気付ければ、体力も上手くコントロール出来るでしょう。

 

■相手に走らされてばかりだと、それは疲れる

強い対戦相手となると、試合中は左右前後に振り回されます。

でもそれがテニスの試合ですよね。

ここで疲れないようにするためには、どこかで「予測」が出来ないと、流れを変えられない。

走らされていても、「自分の予想通り、想定の範囲内」でのことであれば、人は結構疲れません。

相手の身体の向き、ラケット面、性格、そこまでの配球の傾向・・・たくさん、ヒントはあると思います。

逆を突かれたり、思い通りににいかなくなったら急に疲れてくるのです。

 

■主導権をどこで奪い返すのか?を明確に

では、何を変えていければ良いでしょうか?

まずはアナタ自身の攻撃の形、先手を打っていきましょう。

多少リスクを負ってでも、ここは攻撃にいかなければ自分が走らされてばかりです。

リターンやサーブでコースを突いて、そこからの展開を2手、3手と詰めていく。

得意のパターンを見直してみて、相手を動かす感覚を取り戻しましょう。

強い対戦相手でも、どこかのポイントでは勇気を出してアタックしないと道は開けません。

 

一番まずいのは、走らされて疲れて、一か八かのショットで勝負に出ること。

例え入っても、それはアナタの負けです。

確率の低いテニスに、未来はありません。

試合の中で、「相手のペースで走らされているな・・・」と感じたら、要注意。

気が付けば反撃する体力が残っていない、なんてことにもなりますので・・・。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス 部活
  2. テニス スライス

    ストローク

    前に踏み込むストローク、が打てないならしっかりスライスで凌ごう

    ストロークで相手と打ち合うときに、いつも前に踏み込める訳では無い。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合では早めの準備で迎えに行こう

    苦手ショットの時に、ラケットを振り切れない人が多い。ま、苦手だ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、そもそも打点に入れていない

    試合で一番落ち込むのって、何でしょう。ダブルフォルト?…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    苦手意識があるショットほど、準備と打点が遅れていく

    苦手意識って、怖い。無意識のうちに、自分で全ての反応が遅れてい…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    厳しいボールをスライスで返球するときほど、上からラケットを入れよう

    シングルスの試合では、厳しいボールを追いかけることも多い。2バ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    「つなぎのボールの精度」を上げないと、そもそも強い相手には粘れない
  2. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークの基本、テイクバックの状態の形を確認しよう
  3. テニス ポジショニング

    ボレー

    ハーフボレーに必要なコツは、思い切ってラケット面を下に向けてボールに被せること
  4. テニス ストローク

    サーブ

    クイックサーブは、ダブルスと組み合わせていけばキープ率アップ!
  5. フットワーク

    相手の隙を突くには、忍び足が欠かせない
PAGE TOP