テニス サーブ

サーブ

ファーストサーブ、セカンドサーブ関係無く「同じサーブを2回打つ」という作戦について考えてみる

テニスの試合にたくさん出ていると、こういう相手と対戦する機会もあります。

ファーストサーブ、セカンドサーブをほぼ同じ力で打ってくる。

セカンドサーブでリスクを冒しているのでダブルフォルトが多い分、思い切ったサーブで攻撃してくるのでリターン側でもあまり強く踏み込んでいけない。

もしかするとアナタが実践している作戦かも知れませんが、まずはメリットとデメリットを整理してみましょう。

正直、私からはあまりオススメの作戦ではありませんが・・・。

 

ファーストサーブ、セカンドサーブ関係無く「同じサーブを2回打つ」という作戦について考えてみる

 


 

■練習するサーブが少なく、考え方もシンプルになる

2回のうち1回入ればOK、という感覚の作戦。

だからこそシンプルに、1種類のサーブを極めるように練習して試合でも実践していく。

試合中も、細かいことを考えないで良いのでサーブ以外の部分に集中できるかも知れません。

また「リスクを負っている」という認識もあるでしょうから、良い意味でダブルフォルトもあまり気にしない。

それくらい思い切った作戦、メリットはそれなりにあると思います。

 

■0-30、0-40となると・・・さすがに苦しいかも

ポイントで先行できているときは良いのですが、先行されると苦しいのがこの作戦。

ダブルフォルトを気にしないと言っても、ブレイクポイントではやっぱり確率性重視でいきたい場面もある。

特に相手がリターンのタイミングが合っていないとき、実力的にそんなに強いサーブが必要無いときは、もったいないなと感じる場面もあります。

状況に応じてサーブを変える・・・というのも、本来であればテニスの試合に求められる要素だと思います。

 

■思い切って「ファーストサーブを2本」打ってくる相手に対しては?

実際に試合で相手にしたときには、まずはしっかり相手コートに返球していくことが大事。

こういう作戦を実行してくるということは、サーブに自信がある選手が多いでしょうから、サーブポイントで終わらないこと。

相手に流れを渡さないという意味でも、しっかりラリーに持ち込む意識は大事です。

セカンドサーブが強力でも、慌てないこと。

逆に「サーブの強さは1種類」と割り切って、早く慣れてしまいましょう。

 

こういう作戦を実行してくる相手は、ある意味テニスのセオリーを無視している。

自由奔放、気ままにプレーしているので予測がし辛い。

そんな印象を持つかも知れません。

ですが試合では、そんな相手にも勝っていかないと上を狙えない。

まずはしっかり、対策と心の準備をして、試合が始まっても慌てないようにしておきましょう。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. サーブ

    テニスにおいて「ボールを曲げる」ことについて、基本的な構造を確認しておくと強くなる

    テニスのショットの特徴として、「ボールが曲がる」という要素がある。…

  2. サーブ

    サーブ&ボレー、常識を変えていこう

    サーブ&ボレー、なぜなかなか上手くいかないのか。この問題を考え…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの「伸びていく力」を把握する簡単な方法とは?

    自分のサーブ、どれくらい相手に伸びていっているのか。入ったコー…

  4. サーブ

    センターへのサーブのコントロール、を磨く方法5つ

    サーブはとにかく、センターに打ちたい。ダブルスをプレーしている…

  5. サーブ

    今のサーブは「センター?ワイド?」が中途半端な人は・・・?

    サーブのコースをしっかり打ち分ける。ことが出来る人は、意外と試…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    速いサーブはチャンスになる、という勘違い

    サーブを武器に、試合を戦いたい。特に男性なら、一度はそう考えま…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない
  2. テニス 準備

    シングルス

    長い試合と覚悟を決めて、テニスのシングルスの試合で準備しておきたいグッズ10選
  3. その他

    T-PRESS CUP を開催してみて、感じたこと
  4. テニス 準備

    ストローク

    テニスの試合でも練習でも必要な「ブロック」の技術を身に付けるポイント5つ
  5. 戦術

    自分の失点には、共通点があることに気付けてる?
PAGE TOP