テニス サーブ

サーブ

ファーストサーブ、セカンドサーブ関係無く「同じサーブを2回打つ」という作戦について考えてみる

テニスの試合にたくさん出ていると、こういう相手と対戦する機会もあります。

ファーストサーブ、セカンドサーブをほぼ同じ力で打ってくる。

セカンドサーブでリスクを冒しているのでダブルフォルトが多い分、思い切ったサーブで攻撃してくるのでリターン側でもあまり強く踏み込んでいけない。

もしかするとアナタが実践している作戦かも知れませんが、まずはメリットとデメリットを整理してみましょう。

正直、私からはあまりオススメの作戦ではありませんが・・・。

 

ファーストサーブ、セカンドサーブ関係無く「同じサーブを2回打つ」という作戦について考えてみる

 


 

■練習するサーブが少なく、考え方もシンプルになる

2回のうち1回入ればOK、という感覚の作戦。

だからこそシンプルに、1種類のサーブを極めるように練習して試合でも実践していく。

試合中も、細かいことを考えないで良いのでサーブ以外の部分に集中できるかも知れません。

また「リスクを負っている」という認識もあるでしょうから、良い意味でダブルフォルトもあまり気にしない。

それくらい思い切った作戦、メリットはそれなりにあると思います。

 

■0-30、0-40となると・・・さすがに苦しいかも

ポイントで先行できているときは良いのですが、先行されると苦しいのがこの作戦。

ダブルフォルトを気にしないと言っても、ブレイクポイントではやっぱり確率性重視でいきたい場面もある。

特に相手がリターンのタイミングが合っていないとき、実力的にそんなに強いサーブが必要無いときは、もったいないなと感じる場面もあります。

状況に応じてサーブを変える・・・というのも、本来であればテニスの試合に求められる要素だと思います。

 

■思い切って「ファーストサーブを2本」打ってくる相手に対しては?

実際に試合で相手にしたときには、まずはしっかり相手コートに返球していくことが大事。

こういう作戦を実行してくるということは、サーブに自信がある選手が多いでしょうから、サーブポイントで終わらないこと。

相手に流れを渡さないという意味でも、しっかりラリーに持ち込む意識は大事です。

セカンドサーブが強力でも、慌てないこと。

逆に「サーブの強さは1種類」と割り切って、早く慣れてしまいましょう。

 

こういう作戦を実行してくる相手は、ある意味テニスのセオリーを無視している。

自由奔放、気ままにプレーしているので予測がし辛い。

そんな印象を持つかも知れません。

ですが試合では、そんな相手にも勝っていかないと上を狙えない。

まずはしっかり、対策と心の準備をして、試合が始まっても慌てないようにしておきましょう。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. サーブ

    良いサーブの後に、人はなぜ力んでしまうのか

    「ナイスサーブ!」だけど、その後が・・・。バン!と打って、せっ…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    テニスはなぜ、残酷な競技なのか?

    テニスって、残酷な競技。私は、何度か書いて来ましたが、その要素…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    相手リターンのポジションに、自分のサーブを惑わされてはいけない

    試合中、結構前でリターンしてくる相手、いますよね。特にダブルス…

  4. テニス ストローク

    サーブ

    クイックサーブは、ダブルスと組み合わせていけばキープ率アップ!

    試合で使えるオプション、その一つがクイックサーブ。でも、ただタ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「速いけど確率が悪いサーブ」を変えていくなら、ラケットとボールが当たる表面積を変えていこう

    特に男性、の皆さん。そして「ペタン」というようなストロークのグ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストローク、の攻撃力をアップさせるには?
  2. テニス ストローク

    シングルス

    意図的に浅いボールを打ってネットダッシュ、はシングルスで超絶使える基本パターン
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に勝ち続ける人が実践している、「当たり前だけど難しい習慣」4つ
  4. テニス サッカー

    メンタル

    「失敗しても良いから、挑戦しよう」は、正しいようでちょっと違う
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュで角度を付けてエースを狙うには、「打点を斜め前」に確保出来るように動こ…
PAGE TOP