テニス シングルス

シングルス

シングルスでの試合、「コートカバーリングの発想」を変えて、コートの真ん中に立つのはもう卒業しましょう

シングルスの試合で、ポジショニングがもったいない選手が多い。

特にテニスを始めたばかりの選手で、ショット一つ一つはすごく良いものを持っていても、そのポジショニングがイマイチがために、試合で勝てない・・・という光景を良く観ます。

逆に、年配のベテランの方はポジショニングで勝負して、上手く体力面と技術面をカバーして試合で勝ち上がっていく。

この差はどこにあるのでしょうか?

 

シングルスでの試合、「コートカバーリングの発想」を変えて、コートの真ん中に立つのはもう卒業しましょう

 


 

■相手のポジションによって、守備範囲は変化するのがテニス

テニスでは、相手が立っている場所からボールが飛んで来ます

当たり前ですが、それ以外の場所からは、ボールは飛んで来ないのです。

であれば、その場所からどのコースに飛んでくる確率が高いか、を一番に考えて、そのコースをケアするようなポジションを、アナタは意識して調整していくことで試合に勝つことが出来ます。

 

■相手を揺さぶる=守備範囲は広がる

相手をコートの端に追い込んでいくと、テニスでは攻撃しているから優勢・・・と考えがちですが、相手が打てるコースは広がります。

角度があるショットも入りやすくなりますし、ダウンザラインのコースはポール回し並みに外から巻いてくるショットが打てる。

もちろん、技術的には難しいショットですので相手もリスクがありますが、上級者になればこういったコースからカウンターショットを得意にしている選手も多い。

相手を揺さぶりながら、自分も効果的にポジションを変えることが非常に重要になります。

 

■基本的な考え方として、ネットの両端を通過するボール速いボールはある程度捨てる

プロ選手の試合を観ていても、ダウンザラインの本当に良いショットは捨てる。

その分、クロスでしっかり打ち負けないポジションを取っているのが分かります。

テニスではセンターベルトがあり、ネットの中心は低く設定されているので、皆ココをスピードボールで通過させてリスクを低くしたい。

だからこそ、まずはこのクロスでのラリーがしやすいポジションをしっかり確保することを意識して、ポジションを調整しましょう。

 

コートの真ん中ではなく、クロスラリーをしっかり行える場所に立つ、というのが原則です。

その中でも、やはりフォアハンド側は空けて待っておくパターンが多いので、シングルスではバックハンドのクロスラリーが自然と増えてきます。

フォアハンド同士のクロスラリーもありますが、これはストレートへの展開も速い。

ということは・・・そう、バックハンドのクロスラリーの精度が、シングルスの試合では肝になりますね。

しっかり練習しておきましょう!

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. シングルス

    シングルスのネットプレーに必要な、基本ポジショニングの意識

    シングルスの試合でも、ネットプレーが必要なのは分かった・・・けど・・・…

  2. テニス 戦術

    シングルス

    シングルスの試合でミスが早い人は、オープンコートを意識し過ぎかも

    シングルスの試合は1対1で戦う分、オープンスペースが広く感じてしまう。…

  3. テニス 格上相手

    シングルス

    シングルスの試合で勝てない人は、「ストロークで崩しても前にいない」だけの話かも・・・

    シングルスの試合を観ていると、テニスは本当にポイントを「締める」技術が…

  4. シングルス

    「シングルスの試合で、体力が切れても粘り勝ちしたい!」ために必要な考え方4つ

    普段の練習では疲れないのに、試合になると途端に疲れが出て後半は痙攣して…

  5. シングルス

    テニスの試合では、「前のスペースを潰す」ことにもっと神経質になろう

    テニスの試合では、意外と見落とされているけど大事な要素がある。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合での決定打に!「フォアハンドのダウンザラインショット」を磨く練習で必要な意識5つ

    テニスのシングルスを戦う選手は、ここぞという場面でしっかりストレートに…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    フォアハンドでのスライスストロークは、「しっかり上から抑えて」どんどん攻撃的に使…
  2. その他

    「あなたの労力数値、どれくらい?」テニスの試合を勝ち進むには、労力管理能力が問わ…
  3. テニス 壁打ち

    メンタル

    いくら打っても無駄だ…と、相手に思わせれば勝てる
  4. テニス ストローク

    練習メニュー

    試合で使える「回り込みフォアハンドストローク」を鍛える、クロスラリーの基本メニュ…
  5. リターン

    相手がトスを上げた瞬間、はポジションチェンジのチャンス!
PAGE TOP