テニス ストローク

ストローク

浅くて低いストロークを「巻き込みながらワイパースィング」で打てるようになれば、テニスの攻撃の幅が拡がります

浅いボールをどんどん攻撃していきたいけど、テニスというスポーツはネットが厄介な存在に。

一度しっかり持ち上げて、相手コートにバウンドした後に伸びていくトップスピンのボールを打つには、しっかりしたワイパースィングが必要になります。

フォアでもバックでも、しっかり打てて攻撃できるよう練習しておきましょう!

 

浅くて低いストロークを「巻き込みながらワイパースィング」で打てるようになれば、テニスの攻撃の幅が拡がります

 


 

■シングルスでもダブルスでも、試合で波状攻撃に必要なショット

浅いボールはスライスで処理もできますが、オープンコートが出来ていたりする場合にはしっかり打ち込んでいきたい

低い打点からは、自分の態勢を低くしてしっかりボールの下にラケットを入れましょう。

そうすることでトップスピンがかかり、相手コートにもしっかりボールの軌道が落ちて収まる、効果的なショットになります。

ネット上のどこを通すかをイメージして、しっかり相手を追い込んでいく軌道にしましょう。

 

■自分の身体に巻きつけるようなフォロースルー、フォアハンドもバックハンドも同じです!

一般的なベースラインからのストロークよりも、フォロースルーは前に取らずに自分の身体に巻きつけるような動作になります。

打ち終わりを、自分の身体の腰あたりにラケットがくるように意識してみて下さい。

ラケットヘッドを落としてワイパースィングで持ち上げたら、そのまま低い位置でフィニッシュ!

錦織選手のフォアハンドはとても良い見本になりますので、参考にしてみると良いでしょう。

 

■打点は前、身体はしっかり横向き、からネットプレーに繋げていく

打点を前に取って、まずはしっかり横向きで打点に顔を残すことを意識。

相手に対して、良い追い込みが出来ると感じたら、そのままネットプレーに繋げていく意識を持って前にいきましょう。

スライスと違ってアプローチのボールも速いので、素早くスプリットステップの準備を。

ネットプレーのポジションも、しっかり打った方向に詰めて、ストレートのパッシングをまずは警戒しておきましょう。

これだけで、かなりの波状攻撃になっていくはずです。

 

このショットが使えると、シングルスではアプローチに、ダブルスではピンポイントでセンターを突いたり等、プレーに幅が出来てきます。

技術的には、正直難しい部類に入りますのでしっかり練習が必要。

テニスにおいては、本来低い打点は攻撃し辛い場所ですので、学生の皆さんはしっかり筋力・体幹トレーニングも行うことで、こういったコンパクトはスィングにもパワーが乗ってくるはずです。

ぜひ、プロ選手の動画も参考にしながら、技術を磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    「楽で便利なスライスショット」は学生のテニスの試合でも必要なテクニックです

    最近スライスショットをよく使うようになった。理由は簡単。…

  2. テニス リターン

    ストローク

    深いストロークを打たれるとミスが多い人が、意識したいテイクバックの速さについて

    深いボールのストローク、になると急激に増えるもの。それはミス、…

  3. テニス スライス

    ストローク

    スライスストロークをストレートに流す、技術はなぜ必要なのか?

    スライスストローク、まだこの重要性に気付いている人は少ない。そ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドとフォアハンド、打点との距離は違うの?

    打点を意識出来れば、テニスは見違える。「ここだ!」という場所を…

  5. ストローク

    バックハンドストロークが苦手な人は、「失敗しても振り切るスウィング」から練習していこう

    初心者の方がバックハンドに行き詰るとき。それは、「入れないと・…

特集記事

  1. ストローク

    「ボレー対ストロークのラリー練習」を工夫して、ストロークの応用力を磨くメニューに…
  2. テニス フットワーク

    テニス知識

    テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. テニス リターン

    ストローク

    逆クロスのストロークは、腕先よりも身体の向きでコントロール
  4. その他

    試合に出る一歩を踏み出した人から、テニスは別なスポーツになる
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    試合前に自分のダブルスペアと、どんな会話してる?
PAGE TOP