テニス ボレー

ボレー

テニスのボレーでは、「ネットより低い打点からのボレー」をしっかり返球できれば、プレーに粘りが生まれます

ネットより低い位置でのボレーは、どうしてもネットするのが怖い。

それでも甘いボールを返してもさらに攻撃されるし、厳しい対応ですよね。

上級者の試合では、ネットより低い位置でのボレーが当たり前。

いかにそこから、相手に優位を与えずに攻撃できるかが鍵になります。

 

テニスのボレーでは、「ネットより低い打点からのボレー」をしっかり返球できれば、プレーに粘りが生まれます

 


 

■改めて攻撃していくには辛い打点、という認識を

よくダブルスである光景が、打点が低いポーチで無理してアウトする、というパターン。

低い位置から速いボールを打っても、相手コートに収まる確率は低い。

であれば少し山なりでも良いから、しっかり深く返球するのが基本になります。

その為には、少しラケット面を上向きにしてラケット自体は上からボールに入るようにすること。

力が入ってグリップを強く握ると、飛び過ぎてしまうので注意が必要です。

 

■ベースラインで待ち構えている相手にはドロップボレーという選択

深いボールが基本、とはいえ現代テニスは残酷なくらいストローク全盛期。

ラケットやガットの性能も良くなり、しっかり構えられたらさらに厳しいパッシング、トップスピンロブで攻撃されてしまいます。

こういうベースライン上の相手に対しては、どんどん「前」を使いましょう。

多少甘くても、全然OKです。

前があることを見せておけば、深いボールも「前かも!?」と少し悩んで一歩前に動く動きが入り、より深さが活きてきます。

 

■サイドスライスでボレーを打てると、コースを最後まで隠せて便利!

上級者の試合になると、ネットより低い位置でのボレーを狙ってきます。

相手はポーチに出て来る可能性もあり、出来ればギリギリまでコースを隠して選択できるような技術にしたい。

そのときは、サイドスライスのボレーが有効です。

マレー選手が得意にしていますが、ラケットヘッドを少し落としてギリギリまでボールを引き付ける。

ボールの後ろをこするか、横をこするかの最後の選択で、コースを変えられる難易度の高い技術。

これも並行陣には必要なスキルですので、一度練習してみて下さい。

 

ネットプレーは華やかなウィニングショットよりも、実際には粘り。

いかにストローク側、相手側に無理をさせてポイントをもらうかが大事です。

「低いボールもしっかり返してくるな・・・」という相手には、ついストロークも力が入ってしまいませんか?

まずはラケット面を、しっかり上向きで打ち終えること。

ぜひ粘りのプレーで、試合の中でポイントを相手から「もらう」ようなテニスを磨いていって下さい!

きっともっと、楽に勝てるはずです。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. ボレー

    「ボレーで打つコースを隠す」ことができれば、ゆっくりしたボールでもポイントが獲れる

    テニスにおいて、ネットプレーでポイントが獲れない選手に共通しているのが…

  2. ボレー

    スライスボールをボレーするなら、それ以上のスライスで!

    相手が粘ったスライス、よしチャンスだ!と思ってボレーしようと思…

  3. ボレー

    「延長線上」というキーワード

    プロ選手の練習を見ていて、そしてお話をお伺いして感じたこと。…

  4. ボレー

    ボレーをふかし気味にアウトばかりしてしまう人は、「準備でラケットを上げる高さ」が足りない

    ボレーがどうしても、アウトしてしまうことが多い方は、準備に問題がある。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「本気でボレーボレー」をやったことがありますか?プロ選手も実践する素晴らしい練習です

    普段、テニスのウォーミングアップで「ボレーボレー」の練習をする機会が多…

  6. ボレー

    試合では、ランニングボレーが基本なのに・・・

    ボレーを練習していても、試合で使えない人。もしくは、ミスしてし…

特集記事

  1. ボレー

    ネットにつなげる、サーブやアプローチの基本
  2. ストローク

    スライスアプローチ、を安定させるラケット面の意識とは?
  3. テニス メンタル

    サーブ

    「今すぐ、サーブの威力をアップさせたい!」人は、一度この呼吸法を試して欲しい
  4. テニス サーブ

    スマッシュ

    深い位置からのスマッシュでも、「しっかりコースを突いて、相手を追い込む」為に必要…
  5. テニス スポーツ

    メンタル

    自分を持ってさえいれば、どんな試合の結果でも受け入れることが出来る
PAGE TOP