テニス 大学

ボレー

「ソフトテニス経験者の強みを活かす!」為に必要な、硬式テニスでのネットプレーの意識とは?

中学でソフトテニスを経験して、高校から硬式を始める・・・という方も、多くいらっしゃると思います。

「全く別な競技」と考える方もいますが、私はそうは思いません。

むしろネットプレー、ボレーに関しては、その経験をしっかり活かすことで上達も速い。

そんな選手をたくさん観てきました。

 

「ソフトテニス経験者の強みを活かす!」為に必要な、硬式テニスでのネットプレーの意識とは?

 


 

■しっかり前に詰める、動けるフットワークを持っている

ソフトテニスは、硬式テニスよりもボールの勢いが無い状態で飛んでくる為、自分からしっかりパンチ力のあるボレーを打っていく。

だからこそ、ネットにしっかり詰めて決めきるというイメージが出来ている方が多いのはメリットです。

フットワークも、ボールに対して自分からしっかり入れる

硬式テニスでは相手のボールの勢いを使ってボールを飛ばすイメージですが、打っていないときの動きはもちろん重要。

この点、ソフトテニス経験者の方のほうが動けているのは事実です。

 

■前衛・後衛でしっかり役割分担の意識があり、責任感が強い

ソフトテニスでは、前衛・後衛を専門職としていた方が多い。

硬式テニスでは自分自身で両方をこなさないといけませんが、前衛でしっかり「攻撃役」に徹することができる選手が意外と少ない。

ソフトテニスではこの点、前衛は責任感を持ってポーチに出たりスマッシュを打ち切ったりと、メリハリのあるプレーができる。

テニスにおいてダブルスは前後の二段構えですので、前衛は多少リスクを冒しても相手にプレッシャーをかけ続けましょう。

 

■ボールに向かっていくメンタル、があると試合で最高に活きる

私が考えるソフトテニスの強みは、先ほど書いた部分と繋がりますが「ボールに飛び込んでいく勇気」だと思っています。

硬式テニスはボールも堅いし、勢いのあるラリーに自分から飛び込んでいくのはかなりの勇気が必要です。

その点ソフトテニス経験者、特に前衛を得意にしていた方は、迷いが無い。

動ける前衛には、自然にストレートにも打たれボールが集まる

迷いが無いプレーほど、相手にとって嫌なものはありません。

もちろん細かいグリップの技術や、硬式ならではのテクニックも必要ですが、それは後から身に付ければOK。

積極的な動きができるメンタルは、教えるよりも経験して身に付ける方が断然速いのです。

 

中学時代にソフトテニスを経験された方は、ぜひ「前向きに」その経験を捉えるようにしてください。

「硬式テニスのキャリアが長い人には、勝てないかもな・・・」と考えるのは、もう止めにしましょう。

過去は変えられませんので、向くべき方向は未来です。

ぜひ、ダブルスでもシングルスでも、積極性を活かしてネットプレーを武器にしていって下さい。

試合でやっつけてやろうじゃないですか、硬式エリートの選手たちを。

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. ボレー

    ボレーが安定している人は、ラケットと身体の距離がいつも一定に保てている

    ボレーを安定させて、試合で使っていきたい。そう考えている人は、…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    足下のボレーを返球する、すぐ使えるテクニック5つ

    足下のボレーを、まずは相手のコートに返す。この技術があるだけで…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーになると「呼吸を止めてしまう」人は多い

    リラックスしてストロークは打てるのに、ボレーになると急に力が入る人は多…

  4. テニス ポジショニング

    ボレー

    頭の真上のボレー、はフォア?バック?

    みなさんは試合の中で、正面の頭上のボレー、どうやって打ってますか?…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでは、「自分の肘を胸の前の位置に残す」意識で改革しよう

    どんなに意識しても、ボレーでラケットを振ってしまう人。具体的に…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合の中で、「ネットプレーを磨きたいけど、ポジションがよく分からない…」人は、はっきりメリハ…

    テニスの試合、特に学生の大会ではストローク技術が主体となる傾向が強い。…

特集記事

  1. テニス 振動止め

    テニス知識

    テニスラケットに振動止めって、必要?不必要?
  2. ストローク

    「ショートラリーで攻撃力アップ」ウォームアップからテニスの試合に必要な技術は身に…
  3. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合での逆転の常套手段、「相手の勝ちビビリ」を、絶対見逃すな!
  4. テニス 準備

    戦術

    勝ちパターンは大事だけど、固執すると幅を狭めるだけ
  5. テニス ボレー

    ボレー

    相手ストロークを追い込める「深いボレー」に必要な4つの要素
PAGE TOP