テニス ストローク

ストローク

ストローク戦で「先に走らされてるな・・・」と感じたら、ラリーの中でイーブンに戻すことを意識しましょう

ストロークで実力差があると、どうしても受け身になって「走らされる」ことはあると思います。

しかし落ち着いて対応できれば、何も怖くありません。

一番まずいのは、焦って逆転を狙うこと。

テニスはそんな甘いスポーツではありません。

 

ストローク戦で「先に走らされてるな・・・」と感じたら、ラリーの中でイーブンに戻すことを意識しましょう

 


 

■テニスは一発で形勢逆転が難しいスポーツ

テニス、ソフトテニス、バドミントン、卓球・・・ネットを挟んで打ち合うスポーツは、目まぐるしく攻守が入れ替わります。

プロ選手の試合では華麗なカウンターを観る場面もありますが、基本的に挽回は少しずつ。

イーブンに戻すまでは、我慢のプレーが必要であるということを理解しましょう。

 

■時間を作るボールを、何種類持ち合わせていますか?

スライス、ムーンボールなど、アナタは走らされたときにしっかり時間を作れていますか?

テニスはサッカーやバスケのようにボールキープをできるスポーツではないので、必ず相手に打ち返さないといけません。

であれば、どんなボールを返すかを考える。

しっかり自分がポジションに戻れるような時間を作れる、そんな球種が試合では求められます。

 

■どこかで相手の「癖」を見抜いて、試合終盤に備えたい

いつまでも守ってばかりでは、体力も消耗してしまいます。

相手の配球、打つコースの癖を「走りながら」もしっかり読み解くようにしましょう。

同じ大会に出ている訳ですから、相手と自分でそこまで差は無いはず。

癖を見抜いて、しっかりコース読んで動けたときには反撃の狼煙を上げましょう!

 

我慢のテニスは、正直しんどい。

体力的にもそうですが、周りから「あぁ・・・アイツかわいそうだな・・・」という目線も辛い。

でもやっぱり試合に勝ちたければ、強い相手に粘るプレーは必要です。

イーブンに戻すボールと、癖を見抜く眼力、養っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは攻撃的な時ほど、ラケットスウィングは小さくなる

    テニスの試合で、どこにミスが出やすいのか。それって、実は「攻撃…

  2. ストローク

    「しっかり下がって打ちましょう」というアドバイスは、時代遅れ

    テニスの基本、ストロークのフォーム。ここで、こういうアドバイス…

  3. テニス フットワーク
  4. テニス メンタル

    ストローク

    大事な試合でビビッてしまったときの、ストローク対応策4つ

    皆さんも大事な試合で、経験あるんじゃないでしょうか・・・。どう…

  5. テニス ラケット

    ストローク

    ストロークでラケットを振り切るコツは、「ラケットを振り切ろう」とは思わないこと

    試合でストロークが振り切れない人。モヤモヤして、精神的にも安定…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    両手バックハンドストロークを安定させるのに、効果的な「変則ショートラリー」練習と…
  2. テニス サーブ

    ストローク

    「テニスにおける隙の無い並行陣を崩す」為のストローク術とは?
  3. 戦術

    自分の失点には、共通点があることに気付けてる?
  4. メンタル

    空気を読んで、それを壊せる人が試合でも強い
  5. シングルス

    シングルスの試合でストローク戦を優位に展開する、「バックハンドの前後揺さぶり」攻…
PAGE TOP