テニス ルール

その他

Q&A「テニスの試合で、タイブレークの勝率が悪いのですが、何か良い作戦はありますか?」

プロ選手の間でも、しばしば議論になるこの話題。

「タイブレになったら、攻めるべきか、守るべきか・・・」。

今回は社会人でテニスの草トーナメントに出場している男性の方からの、ご質問です。

皆さんも、一緒に考えてみましょう。

 

Q&A「テニスの試合で、タイブレークの勝率が悪いのですが、何か良い作戦はありますか?」

 


 

■絶対の必勝法は無い、必要なのはアナタの準備と決意

期待してこの記事を読んで頂いた皆さん、申し訳御座いません。

色々私も考えてみましたが、やはり決定打となる必勝策はありません。

ただ、プロテニス選手の話を聞いた中で最も多かったのは、相手に応じて試合前から「タイブレはこういうテニスでいく!」と決めているという話。

この決断力が弱いと、攻めるにせよ守るにせよ、タイブレは上手くいきません。

 

■ディフェンシブにいくのか、アグレッシブにいくのか?

これは、相手によると思います。

元々がベースラインでの粘りが身上のプレイヤーは、下手に攻撃すると難しい。

そういったプレイヤーも、タイブレに入ると急にネットに出て来たりもします。

まず、対戦相手の情報を集めましょう。

過去にタイブレをどう戦っていたのか、を他の選手から聞くも良し、テニスノートを見返すも良し。

その情報を元に、勝率が上がる作戦を模索する、までを試合前までに終えておくのが理想でしょう。

 

■相手のテニスは把握できている!という油断が落とし穴に・・・

事前に作戦を決めておいても、タイブレークまでの試合の中でデータも溜まる。

思ったより違うかも・・・という感覚も、芽生えてくるかも知れません。

しかし、試合に強い選手は、タイブレークでは全てを変えてくる可能性もあります。

全く別モノ、別なスポーツと考える人もいるくらいです。

そこまでに得た情報だけを信じていては、本当に危ない。

 

色々な経験を積んで、タイブレークは強くなっていきます。

流れは、2~3回、行き来すると思っていた方が良い。

とにかくタイブレ前に決めた作戦を、まずはブレなく実践してみて下さい。

そこからアナタなりの、作戦や準備も出てくるはず。

答えになっていないかも知れませんが、まずは準備を意識してみて下さい。

この難題は、今後も議論し続けていきたいと思います。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. その他

    「ラケット選びは新しい自分との出会い」テニスの試合で強くなる自分とラケットの関係

    高校でテニスを始めたキッカケは単に両親、特に父親のラケットが家の中にゴ…

  2. テニス トレーニング

    その他

    青山学院大学の箱根駅伝での強さを紐解けば、テニスに必要な要素も見えてくる!

    今年も箱根駅伝にて、往路優勝を果たした青山学院大学。このチーム…

  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で、「まずはしっかり、セルフジャッジをしてから」の基本をなぜ指導者は教えないのか?

    ここ数年、学生の大会を観ていて感じることがある。大事な試合、団…

  4. テニス ダブルス

    その他

    「試合前の5分間のウォーミングアップ」で確認しておくべき、相手の特徴4つ

    試合前のウォーミングアップは、色々な形式がありますが主に2つ。…

  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で勝てる選手は、「上手くいっているうちから作戦を変える」勇気を持って実行している

    スポーツの試合には、「作戦勝ち」という言葉があるように、事前の準備は大…

  6. テニス メンタル

    その他

    みなさんのストリングについて、教えて下さい

    いつもT-PRESSをご覧頂き、ありがとう御座います。今回、…

特集記事

  1. テニス シングルス

    練習メニュー

    テニス選手として試合に出るなら、必要な練習からの意識7つ
  2. テニス メンタル

    メンタル

    アナタがテニスの世界を拡げたいのなら、「自分のテニスを否定してくれる人」を大切に…
  3. テニス ストローク

    ロブ

    本当にロブが上手い選手は、「抜いた後の相手の返球」をイメージ出来ているからポイン…
  4. スマッシュ

    スマッシュの構えは、横向きよりも〇〇
  5. 戦術

    試合で失敗しない、スタートダッシュを切るコツ5つ
PAGE TOP