テニス ロブ

ストローク

なかなか教えてもらえない、「ロブを追いかけてしっかり返す」ための注意ポイント4つ

試合でも練習でも、意外と「ロブで抜かれたときに、追いかけて返球」する機会って多いですよね?

テニスの試合で、ここからしっかり繋げることができると粘りが出ますし、ポイントが獲れれば試合の流れも変わります。

なかなかしっかり教えてもらう機会が少ない技術ですが、この機会にポイントを押さえておきましょう。

 

なかなか教えてもらえない、「ロブを追いかけてしっかり返す」ための注意ポイント4つ

 


 

1.まずは最初が肝心!しっかり走る

ロブで抜かれたときには、まずはしっかり走りましょう。

このスタートダッシュが、その後どういうプレーが出来るかの肝になります。

大きく腕を振り、しっかり大きな歩幅で走り、最後に細かい歩幅で調整する。

ラケットを持ちながら、しっかり走れるように普段から意識しましょう。

 

2.余裕があれば、ボールに対してフォア側に入っていく

追い付ける見込みが出てくれば、できればフォア側で打てるように横から入りましょう。

ボールの真正面から入って股抜き・・・というのは、あくまでプロ選手のなせる業。

できるだけ打ちやすい距離感、普段のストロークよりもボールに近付いた方が処理しやすい。

まずは球出し練習から、この入り方と距離感を意識して練習してみましょう。

 

3.薄いグリップに持ち替えて、しっかり上にロブを上げる

この下がっての返球には、薄いグリップが絶対必要。

追い越してスピンで反撃することもできるかも知れませんが、やっと追い付くようなディフェンシブな場面では、薄いグリップでまず返球すること。

手首の角度で飛ぶ方向、弾道の高さを調整できるようにしましょう。

 

4.ボールが2バウンドする瞬間が、一番打ちやすい

何度か経験すると分かりますが、後ろからはボールが地面に近いほうが打ちやすい。

無理に高い位置だと、ボールを上に飛ばせないのです。

だからこそ、しっかりボールが落ちてくるのを待つ意識が必要。

このときばかりは普段と違い、低い打点でボールを捕えられるように引き付けましょう。

 

テニスにおいて、相手の攻撃を「受ける」技術は経験で磨かれます。

この成功経験が、相手が攻撃してきても「よし、反撃できるぞ・・・」という自信になり、試合の流れを変えるようなディフェンスが実践できるようになるのです。

難しく考えず、まずは球出し練習から色々試してみましょう。

自分の背中の方向に向かってボールを上げる・・・という感覚が身に付けば、もう大丈夫。

試合で1回あるかないかの機会ですが、その1ポイントの為に、準備しておきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    相手のアングルショットを予測することは、ナイスカウンターへの第一歩

    「こっちが攻撃しているのに、なぜか相手から反撃されてしまう・・・」と、…

  2. ストローク

    現代テニスのストロークでは、「テイクバックは身体のターン」で充分完了です

    ストロークで打点が一定しない、いつも違うフォームで打っている感じがする…

  3. テニス リターン
  4. テニス フットワーク
  5. テニス ストローク

    ストローク

    沈めるストロークは、打つ前かラケット面を被せないこと

    並行陣相手の試合が増えると、必ずこのショットが求められます。ボ…

  6. ストローク

    伸びてくるストローク、返し方の基本

    試合の中で、相手のストロークが伸びて来る。ここで押さ…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    ストローク

    「8割の力で攻撃していく形」を保てれば、ラリーは制することが出来る
  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスのサーブ&ボレーでスプリットステップする場所は?
  3. サーブ

    テニスにおいて「ボールを曲げる」ことについて、基本的な構造を確認しておくと強くな…
  4. ダブルス

    相手の浅いロブは、実はドロップボレーのチャンス
  5. メンタル

    負けること以上に、勝つことから逃げてはいけない
PAGE TOP