シングルス

テニスのシングルスの試合で、「クロスラリーからストレートに展開する有効な」タイミングとは?

シングルスの拮抗した試合で、ラリーの多くを占めるのはクロスラリー。

そこからストレートにどちらが先に展開していくか・・・が、重要な鍵になることが多い。

アナタ自身は、普段の試合の中でどう意識していますか?

 

テニスのシングルスの試合で、「クロスラリーからストレートに展開する有効な」タイミングとは?

 


 

■相手がクロスラリーが得意であれば、どんどん展開しましょう

粘りが身上で、クロスラリーを好む選手もいます。

そんな場合には、どんどん先にストレートへ展開しても面白い。

相手にリズムを与えるほうが怖い。

早い展開と攻撃には若干のリスクが伴いますが、ライン際を狙う必要はなく、あくまで相手を3歩以上動かすくらいの意識でOKですい。

 

■浅いボールをライジングでストレートアタック

一番オーソドックスなパターンですが、クロスラリーで浅いボールを引き出したら、ライジングでストレートへ展開しましょう。

このショットが打てなければ、シングルスで後ろから戦うのは難しい。

そしてしっかり打てれば、ライジングで逆を突いてクロスへ・・・というショットも有効になります。

 

■ショートクロスを見せたあとにも有効!

ショートクロスで相手をコート外に追い出した後ももちろん有効です。

その際には、相手の反撃にも備える必要があります。

角度を付ければ、角度を付けられる可能性がある、というテニスの原則を頭に入れておきましょう。

 

■ゲームの中でポイントをリードしている場面で攻撃的に展開

そうは言っても。ストレートへ展開するのはリスクが高い。

だからこそ、しっかりリードしているポイントで優先して使いたいコースです。

その為にも、普段のクロスラリーの中から「いつでもストレートに打てますよ」という、肩の入ったフォームを相手にアピールすることが大事。

ストレートに打つ時のフォームがばれてしまっては、どんな駆け引きや戦術も水の泡です。

 

普段の練習から、クロス&ストレートラリーは取り入れていきましょう。

片方がひたすらクロス、もう片方はストレートへ打っていく。

できればシングルスコート1面で行いたいですが、人数が多ければ半面でもOK。

この相手を動かす、ストレートとクロスへ同じフォームから打つ、という感覚をぜひ、養って下さい

そして最後はネットで仕留める、ネットプレーも併せて練習しておきましょう。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. シングルス

    シングルスの試合で、「低い打点のストローク」はクロスに来る

    シングルスの試合は、コートに自分一人。だからこそ、相手の打つコ…

  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合のサーブ、には何を求めるべきだろう?

    シングルスの試合に出て頑張っているみなさん、サーブの調子はどうですか?…

  4. シングルス

    相手にメッセージを送り続けるのがテニスの試合

    テニスの試合が楽しい、と思えるようになる瞬間って、あります。…

  5. シングルス

    攻撃的なプレイヤーならあえて、「粘るイメージ」でシングルスの試合に入るのも悪くない作戦です

    アナタ自身、どんなプレーでシングルスの試合に入っているのか。意…

  6. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスの究極のポイントの形、「平凡ショットでノータッチエース」が獲れるようになるには・・・?

    テニスの試合に強い選手は、どのショットも簡単そうに打っているはず。…

特集記事

  1. テニス 粘り

    ストローク

    肩を入れて逆クロス、にドロップショットを打ってみよう
  2. テニス スライス

    スマッシュ

    「50cm以内のアウトのロブ」はスマッシュを打つ!で、試合に挑もう
  3. テニス トレーニング

    その他

    テニスに必要なトレーニングは、「ショット別に目的を落とし込む」ことで意欲も高まる…
  4. テニス ダブルス

    サーブ

    ダブルスのサーブ、ノータッチエースより「相手に触らせる」ことを意識
  5. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの前衛の極意は、「横取り」にある
PAGE TOP