シングルス

テニスのシングルスの試合で、「クロスラリーからストレートに展開する有効な」タイミングとは?

シングルスの拮抗した試合で、ラリーの多くを占めるのはクロスラリー。

そこからストレートにどちらが先に展開していくか・・・が、重要な鍵になることが多い。

アナタ自身は、普段の試合の中でどう意識していますか?

 

テニスのシングルスの試合で、「クロスラリーからストレートに展開する有効な」タイミングとは?

 


 

■相手がクロスラリーが得意であれば、どんどん展開しましょう

粘りが身上で、クロスラリーを好む選手もいます。

そんな場合には、どんどん先にストレートへ展開しても面白い。

相手にリズムを与えるほうが怖い。

早い展開と攻撃には若干のリスクが伴いますが、ライン際を狙う必要はなく、あくまで相手を3歩以上動かすくらいの意識でOKですい。

 

■浅いボールをライジングでストレートアタック

一番オーソドックスなパターンですが、クロスラリーで浅いボールを引き出したら、ライジングでストレートへ展開しましょう。

このショットが打てなければ、シングルスで後ろから戦うのは難しい。

そしてしっかり打てれば、ライジングで逆を突いてクロスへ・・・というショットも有効になります。

 

■ショートクロスを見せたあとにも有効!

ショートクロスで相手をコート外に追い出した後ももちろん有効です。

その際には、相手の反撃にも備える必要があります。

角度を付ければ、角度を付けられる可能性がある、というテニスの原則を頭に入れておきましょう。

 

■ゲームの中でポイントをリードしている場面で攻撃的に展開

そうは言っても。ストレートへ展開するのはリスクが高い。

だからこそ、しっかりリードしているポイントで優先して使いたいコースです。

その為にも、普段のクロスラリーの中から「いつでもストレートに打てますよ」という、肩の入ったフォームを相手にアピールすることが大事。

ストレートに打つ時のフォームがばれてしまっては、どんな駆け引きや戦術も水の泡です。

 

普段の練習から、クロス&ストレートラリーは取り入れていきましょう。

片方がひたすらクロス、もう片方はストレートへ打っていく。

できればシングルスコート1面で行いたいですが、人数が多ければ半面でもOK。

この相手を動かす、ストレートとクロスへ同じフォームから打つ、という感覚をぜひ、養って下さい

そして最後はネットで仕留める、ネットプレーも併せて練習しておきましょう。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス リターン

    シングルス

    シングルスの試合、苦しければとにかくセンター深くに返球を

    シングルスの試合で、相手から押される苦しい場面。なぜか、こうい…

  2. テニス メンタル

    シングルス

    同じポジションでずっと打っても、シングルスではポイントは取り辛い

    シングルスの試合で、ポイントを取っていくときに、意識したいこと。…

  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「相手が前に出てきても慌てない」パッシングショットを打つためには?

    何度か「自分から前に出る重要性」を書いてきましたが、逆に相手に先に前に…

  4. シングルス

    ドロップショット、シングルスの試合ではこう使おう

    相手に触らせて、自分がポイントを取る。こういうイメージがあると…

  5. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合で「攻撃的なフォアを活かした展開」で試合に勝ちたい!大切な4つの意識

    大きな武器は、フォアハンド。これは男女問わず、シングルスの一つ…

  6. シングルス

    シングルスの試合で、全くネットに出てこない相手ほど楽な相手はいない

    シングルスの試合で戦っていて、みなさん感じることはありませんか?…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    良い意味で「対戦相手を認める」ことが出来れば、試合はもっと楽に戦える
  2. リターン

    センターに厳しいサーブ、リターンでどうする?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです
  4. テニス知識

    大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. ストローク

    攻撃的なストロークは、前足を決めて先に体重移動を終えてインパクトしていこう!
PAGE TOP