テニス ストローク

フットワーク

「遅れてないか?軸足の使い分け判断」テニスの試合、フットワークは判断のスピードが大事!

ストロークやボレー、スマッシュを打つ時に軸足が重要となる。

例えば右利きの人がフォアハンドストロークを打つ時、オープンスタンスであれば右足が軸となるし、クローズスタンスであれば左足が軸足だ。

状況や場面によって使い分ける軸足、ちゃんと使い分け出来ているかな?

 

「遅れてないか?軸足の使い分け判断」テニスの試合、フットワークは判断のスピードが大事!

 


 

その使い分けが出来ないで、どちらかの足ばっかりになる人って、苦手な軸足を避けていたり、練習不足ってこともあるけどどっちを使うか判断するのが遅いってことが多い。

実はどちらの足を軸にするか決めるのは、基本的に相手が打った直後なんだよね。

そして、その相手が打ったショットを追いかけ始める段階でもう右足軸なら右足を、左足軸なら左足を軸として合わせられるように動いてなきゃいけないんだよ。

例えば走り幅跳びをする時、助走を開始する前に自分がどっちの足で踏み切るのか決めるでしょ?

決めてから助走し始めるから、最終的に踏切板の手前で足を合わせられるし、踏み切る瞬間しっかりと集中出来る。

イメージも作りやすいからシュミレーションも出来るしね。

だからテニスの場合も、相手が打った直後にそのショットをどっちの軸足で打つのか決められるようにしておかないといけないのだ

ということは、軸足の役割の違いも分かってないといけない。

踏み込めるくらいの余裕があるショットは、前足を軸にしたいしそうじゃない場合は後ろ足が軸になることが多いので、相手が打った瞬間、踏み込んで打てるのかそうじゃないのかを決定出来るようにまずはしないといけない。

その判断が出来れば、軸足をどっちにするのか決めやすくなる。

あとは決めた軸足を上手く追い付いた時に合わせられるかなんだけど、これも走り幅跳びのように追い付く直前に細かいフットワークが出来れば、使いたい軸足を調整して合わせやすい。
 



 

その為には、きっちり腰を落として重心を低くさせることが必要になるし、体のバランスも保てるようにしたいね

2歩とか3歩くらいの移動で済むような場合は、決めた軸足を前にしてサイドステップでボールのバウンド地点に向かっていくことが出来るようにしておきたい。

右足を軸とするなら、右足を前にしたサイドステップでボールに近づけば、必ず右足が先にボールのバウンド地点へ届くから、軸足として設定しやすいのだ。

だから苦手な軸足を設定したい時には、その軸足を先頭にサイドステップして、ボールのバウンド地点に近づいて行くフットワークを心掛けることも大事かもね。

軸足の使い分けが出来ていない人は、まず状況によって軸足が違うことを覚えることと、あとはその軸足を使い分ける判断を、相手が打った直後には出来るようにすること、そしてその軸足を意識した追いかけ方をすること。

軸足の使い分けをきっちり行って、プレーの幅をしっかりと増やして欲しい。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手の大チャンス、ダメ元で予測して動くときには「利き腕側」に動くと覚えておこう

    今回は、とっておきのテニスの裏ワザ、お伝えします。経験則、から…

  2. テニス ストローク
  3. テニス サッカー

    フットワーク

    フットワークにスランプは無い、というのは本当です

    テニスの試合、調子が良い悪い、はどうしても出て来ます。気にしな…

  4. テニス メンタル

    フットワーク

    気が付いていないだけで、スプリットステップにはある秘密がある

    試合の中で、相手のボールへの反応が遅い。こう感じた人は、もしか…

  5. フットワーク

    浅いボールに横向きで入っていく、ことが全ての攻撃の基本です

    浅いボール、みなさん処理は得意ですか?自信を持って得意、と言え…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    シングルスの試合では、毎回コートの真ん中に戻り過ぎても疲れるだけ

    シングルスの試合、強い人のプレーをよく観察してみると・・・。毎…

特集記事

  1. テニス 準備

    戦術

    「失敗しても良いから」の言葉を、勘違いしてはいけない
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    大事な場面で前衛としてポーチ、心構えで9割が決まる
  3. テニス メンタル

    リターン

    シングルスの試合、「スライスでのリターン」で絶対に試合での勝率は上がる
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない人同士が試合をすると、こうなる」という典型的なパターン例…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの雁行陣、意外と味方の前衛が邪魔になるケースが多い
PAGE TOP