メンタル

「今日はテニスの調子が悪い・・・」と感じたら、試合中に実践したい修正方法について

テニスは「調子」に左右されるスポーツだと言われています。

プロテニス選手ですら、最初のゲームで悪い感覚を持ってしまうと、そのままファーストセットを落としかねない。

道具を用いてボールを打つ、この系統のスポーツは全般調子に左右されやすいと言われています。

試合中に修正する方法を、私なりに考えてみました。

 

「今日はテニスの調子が悪い・・・」と感じたら、試合中に実践したい修正方法について

 


 

■ゆったりラケットを動かしてみる

私の場合、まずはボールをラケットの真ん中に当てたいので、ゆったり振るようにしてみます。

しっかり振り切る、真ん中に当てることをまずは意識することで、調子が戻ってくることが多いです。

回転系のショットも、いつもより回転量を落としてでもゆったり振って、ボールの軌道を高くしていく。

こうするだけで、かなりイージーミスが減るはずです。

 

■ポイント間の時間を作ってメンタルを整える

ルールの範囲内で、コートの脇に移動して時間を確保する。

相手が準備していても、少し遅れてコートに入りましょう。

技術的なミスは仕方無いにせよ、作戦はしっかりミス無く実行する。

そのうえでポイントを獲られる分にはOK、という整理を付けてからポイントを始めるようにしましょう。

 

■自分なりのリフレッシュ方法を、チェンジコートに忍ばせておく

好きなドリンクを飲む、ラッキーアイテムを身に付けるなど、チェンジコートの時間を活用します。

よく調子が悪いのにさっさと反対のコートに移動して、すぐに移動して試合を再開する人がいますが、それではもったいない。

調子が悪いリズムは、色々な手を使って断たなければなりません。

チェンジコートもしっかり活用しましょう。

 

調子の改善は、成功体験をたくさん作ることが大切です。

「こうやったら良くなった」「サーブがネットするときは、大抵トスが乱れている」といった具合に、自分の中で把握できているかどうか。

もし分からない人は、周囲にアドバイスを求めてみましょう。

何かが違う、というのは客観的な視点でこそ見えてくるもの。

同時にアナタも周囲の人が調子が悪い時の「サイン」は、見逃さない意識も重要です。

試合に勝つには、修正力という実力も必要です。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス 部活

    メンタル

    テニスが強くなる為に、孤独は通過点

    テニスを強くしたい、強い選手になりたい。そう考えているなら、き…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    どんなに相手が強敵でも、人間の力に大差は無い

    テニスの試合、どうしようも無いくらいの実力者はいる。第一シード…

  3. メンタル

    相手との直接接触が無いテニスというスポーツに、僕らは甘えていないか?

    ふと、考えることがあります。テニスって、ネットを挟んで相手と対…

  4. テニス 練習

    メンタル

    練習で、しっかり「自信の土台」を作れているか?

    皆さんは、何のために練習、するのでしょう。もちろん、試合で勝つ…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「負け癖」が付いている選手は、何かを変えることが出来ない人

    テニスの試合、勝ったり負けたりの繰り返し。でも、不思議なことに…

  6. メンタル

    タイブレークは、チェンジコートを節目に考えよう

    タイブレークに入ると、もう頭が真っ白。何をどうやって良いのか分…

特集記事

  1. テニス 打点

    シングルス

    テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い
  2. テニス 準備

    戦術

    40歳以上のテニスプレイヤーの皆さんへ、提案したい5つのプレースタイル
  3. 戦術

    嫌な流れ、をどう変えるのか?
  4. その他

    同じコースに打ち続ければ、相手も眼が慣れるのは当たり前
  5. テニス 準備

    フットワーク

    フットワークが正確で守備が上手い人は、実は「大股」で合わせるのが上手い人
PAGE TOP