メンタル

「今日はテニスの調子が悪い・・・」と感じたら、試合中に実践したい修正方法について

テニスは「調子」に左右されるスポーツだと言われています。

プロテニス選手ですら、最初のゲームで悪い感覚を持ってしまうと、そのままファーストセットを落としかねない。

道具を用いてボールを打つ、この系統のスポーツは全般調子に左右されやすいと言われています。

試合中に修正する方法を、私なりに考えてみました。

 

「今日はテニスの調子が悪い・・・」と感じたら、試合中に実践したい修正方法について

 


 

■ゆったりラケットを動かしてみる

私の場合、まずはボールをラケットの真ん中に当てたいので、ゆったり振るようにしてみます。

しっかり振り切る、真ん中に当てることをまずは意識することで、調子が戻ってくることが多いです。

回転系のショットも、いつもより回転量を落としてでもゆったり振って、ボールの軌道を高くしていく。

こうするだけで、かなりイージーミスが減るはずです。

 

■ポイント間の時間を作ってメンタルを整える

ルールの範囲内で、コートの脇に移動して時間を確保する。

相手が準備していても、少し遅れてコートに入りましょう。

技術的なミスは仕方無いにせよ、作戦はしっかりミス無く実行する。

そのうえでポイントを獲られる分にはOK、という整理を付けてからポイントを始めるようにしましょう。

 

■自分なりのリフレッシュ方法を、チェンジコートに忍ばせておく

好きなドリンクを飲む、ラッキーアイテムを身に付けるなど、チェンジコートの時間を活用します。

よく調子が悪いのにさっさと反対のコートに移動して、すぐに移動して試合を再開する人がいますが、それではもったいない。

調子が悪いリズムは、色々な手を使って断たなければなりません。

チェンジコートもしっかり活用しましょう。

 

調子の改善は、成功体験をたくさん作ることが大切です。

「こうやったら良くなった」「サーブがネットするときは、大抵トスが乱れている」といった具合に、自分の中で把握できているかどうか。

もし分からない人は、周囲にアドバイスを求めてみましょう。

何かが違う、というのは客観的な視点でこそ見えてくるもの。

同時にアナタも周囲の人が調子が悪い時の「サイン」は、見逃さない意識も重要です。

試合に勝つには、修正力という実力も必要です。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. Note はじめました
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「ミスの後のアクション」こそ、勝つ為には大事

    テニスの試合、選手としての強さ、たくましさで差が出る場面。それ…

  2. テニス 目

    メンタル

    「テニスの試合で必要な観察眼」は、日常生活でこそ磨かれる!

    テニスの実力、それぞれのショットは普通なのに、なぜか試合で勝ち上がる。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    思い出して欲しいのは、勝って嬉しい対戦相手は自分だったという事実

    皆さんも、「勝って本当に嬉しかった試合」って、いくつかあるはず。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に勝ち続ける人が実践している、「当たり前だけど難しい習慣」4つ

    テニスの試合は、非日常の世界。誰かと真剣勝負、なんて場面は日常…

  5. テニス 指導

    メンタル

    「勝ちたい」ではなく、「勝たないといけない」までもっていこう

    テニスの試合に出ていると、負けず嫌いで勝気な人が多い。これって…

特集記事

  1. メンタル

    相手との直接接触が無いテニスというスポーツに、僕らは甘えていないか?
  2. フットワーク

    苦しい態勢な時こそ、顔を残そう
  3. テニス メンタル

    ボレー

    ネットに出るといつも「アウトボールを触ってしまう」人は、準備が遅すぎる!
  4. 戦術

    試合では、いかに相手に「良い形でプレーさせないか」を考えよう
  5. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブを勘違いしている人は、「頭の後ろでボールをこすってばかり」だから入ら…
PAGE TOP