メンタル

「今日はテニスの調子が悪い・・・」と感じたら、試合中に実践したい修正方法について

テニスは「調子」に左右されるスポーツだと言われています。

プロテニス選手ですら、最初のゲームで悪い感覚を持ってしまうと、そのままファーストセットを落としかねない。

道具を用いてボールを打つ、この系統のスポーツは全般調子に左右されやすいと言われています。

試合中に修正する方法を、私なりに考えてみました。

 

「今日はテニスの調子が悪い・・・」と感じたら、試合中に実践したい修正方法について

 


 

■ゆったりラケットを動かしてみる

私の場合、まずはボールをラケットの真ん中に当てたいので、ゆったり振るようにしてみます。

しっかり振り切る、真ん中に当てることをまずは意識することで、調子が戻ってくることが多いです。

回転系のショットも、いつもより回転量を落としてでもゆったり振って、ボールの軌道を高くしていく。

こうするだけで、かなりイージーミスが減るはずです。

 

■ポイント間の時間を作ってメンタルを整える

ルールの範囲内で、コートの脇に移動して時間を確保する。

相手が準備していても、少し遅れてコートに入りましょう。

技術的なミスは仕方無いにせよ、作戦はしっかりミス無く実行する。

そのうえでポイントを獲られる分にはOK、という整理を付けてからポイントを始めるようにしましょう。

 

■自分なりのリフレッシュ方法を、チェンジコートに忍ばせておく

好きなドリンクを飲む、ラッキーアイテムを身に付けるなど、チェンジコートの時間を活用します。

よく調子が悪いのにさっさと反対のコートに移動して、すぐに移動して試合を再開する人がいますが、それではもったいない。

調子が悪いリズムは、色々な手を使って断たなければなりません。

チェンジコートもしっかり活用しましょう。

 

調子の改善は、成功体験をたくさん作ることが大切です。

「こうやったら良くなった」「サーブがネットするときは、大抵トスが乱れている」といった具合に、自分の中で把握できているかどうか。

もし分からない人は、周囲にアドバイスを求めてみましょう。

何かが違う、というのは客観的な視点でこそ見えてくるもの。

同時にアナタも周囲の人が調子が悪い時の「サイン」は、見逃さない意識も重要です。

試合に勝つには、修正力という実力も必要です。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス 陸上

    メンタル

    「テニスは上手いのに試合で勝てない人」の共通点5つ

    部活の練習だといつも良いボールを打っているのに、試合になると急にフォー…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合でリードすると、「すぐ相手のミス待ち」になってしまう選手は絶対に勝ち切れない

    スポーツって、不思議。勝っている選手が急に不安になって、身体が…

  3. テニス リターン

    メンタル

    思い切った作戦を実行していれば、ミスは気にならなくなる

    思い切った作戦、みなさん実行出来てますか?実際にリスクを伴いま…

  4. メンタル

    コードボールは、決してラッキーや偶然なんかじゃない

    テニスボールは、とても正直。私は、また最近そう感じています。…

  5. メンタル

    まだまだアナタ自身、試合では「出し惜しみをしている自分」に気付けていない

    全力を出し切って試合を終える。簡単なようで、なんと難しいことで…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスが強くなる人は、自らにストレスをかけ続けられる人

    テニスの試合に強くなる人。どんな人か・・・は、色々なご意見があ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスがプレー出来るというのは、「当たり前」では無いということ
  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手によって守備位置を変える、のは全てのスポーツの基本
  3. その他

    テニス選手だったら、「テニス語」を使って海外の人とも仲良くなろう!
  4. テニス メンタル

    メンタル

    自分への疑いが晴れれば、自信に変わる
  5. テニス ボレー

    フットワーク

    「いつも通りのショット」を打つ為に、必要なフットワークのポイント8つ
PAGE TOP