テニス 格上相手

シングルス

シングルスの試合で勝てない人は、「ストロークで崩しても前にいない」だけの話かも・・・

シングルスの試合を観ていると、テニスは本当にポイントを「締める」技術が大事だと実感します。

男女問わず、良いストロークを持っていても、ひたすら返球してくる相手に負けてしまったりする仲間、いませんか?

もしアナタもそうであれば、締める為に前に行く必要性を感じて下さい。

 

シングルスの試合で勝てない人は、「ストロークで崩しても前にいない」だけの話かも・・・

 


 

■せっかくストロークで左右に振っても・・・

良いストロークを持っている学生は、本当に最近増えたと思います。

一昔前まではひたすら粘る、またはサーブの威力に頼る選手も多かった。

鋭いストロークで相手を左右に振れるのは、本当にテニス上級者の試合巧者というイメージでした。

しかし・・・です。

 

■どれだけストロークで組み立てても、最後の一手が無い

どれだけ組み立てても、相手も返球するだけなら何とかできる。

そんな試合は、結局攻撃的にプレーしていた選手が最後自滅するケースも多い。

格上の選手が、負けてしまう典型的なパターンですね。

何が足りないのでしょうか・・・。

 

■相手の態勢を崩したら、しっかりとポジションを前にしよう!

相手の態勢を、しっかり観察してみて下さい。

フワ―っとしたボールの返球を、落として下がってストロークしていては、相手に逃げ道を用意しているだけ。

ネットに近いポジション、前にいきましょう。

サービスラインより少し後ろで、球足の長いボレーでさらに追い込めれば相手は辛い。

パッシングを無理してミスしてくれるかも知れません。

女性であれば、ドライブボレーも必須の技術です。

このポジションでのネットプレーができないと、粘りのプレイヤーに屈することになります。

 

試合では、誰しも負けたくない。

だからこそ、相手はアナタに勝つ最善の策を考えます。

どんなスポーツでも、実力差があるときには弱い方が引いて守るのが絶対原則。

テニスでも、同じです。

打破していけるように、ストロークの崩しと手堅い球足の長いボレー、この組み合わせを実践していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合に必要なストローク、バウンド後の伸びをアップする方法5つ

    シングルスの試合、欲しいのはストロークの伸び・・・ですよね。バ…

  2. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「自分の得意なパターンで攻撃していく」ために大切な4つの準備

    シングルスの試合は、自由にプレー出来る分、想像力が求められます。…

  3. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、なぜダウンザラインのリターンが必要なのか?

    シングルスの試合で、リターンから攻撃していくとき。ぜひ、ダウン…

  4. テニス シングルス
  5. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合で自滅する人は、センターから無理して展開する人ばかり

    今日は、シングルスのストロークラリーの基本、について。皆さん、…

  6. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合では、「自分はネット、相手はバックハンドストローク」

    とにかく今すぐ、シングルスの試合に勝ちたい!と思っているみなさ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおけるテクニックは教わることが出来ても、「そのテクニックを使う心」は自分…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    アナタ自身が真剣にテニスを続けていれば、「たまに辞めたいと思う」のは自然なことで…
  3. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスのショットコントロールを改善できる秘密兵器、「ねらってーぷ」を試してみたら…
  4. テニス シングルス

    テニススクール

    「趣味としてスクールでテニス」も良いけど、部活で頑張りたいその理由について
  5. テニス 感覚

    メンタル

    テニスの試合で負けたとき、それは対戦相手からのメッセージだと受け止めよう
PAGE TOP