メンタル

分からない、で諦めない

分からないと、イライラする。

そんな経験、みなさんもたくさんあると思います。

テニスでは、どうですか?

コーチの言っていること、本に書いてあること、YouTubeで配信されていることが、よく分からない…。

ここが、私は分かれ道だと思っています。

分からない、だから諦めて現状維持なのか。

分からないことを、面白いと思えるのか。

テニスの上達だけじゃない、分からないことがあるからこそ人生は愉しい。

分からないのには、理由がある

テニスを成長させたい、試合に勝ちたいと思って頑張っているみなさん。

きっと日々、色々な壁にぶつかっていると思います。

「説明されても、どうも分からない、しっくり来ない」ということ、多いですよね。

普通はここで、諦めるんです。

レッスンであれば、何となく「やっているフリ」でやりすごしてしまう。

偉そうに言ってますが、私もそうでした。

学生の頃に指導されても、分からないことからは逃げてばかり。

でもこれ、実際には「本気で分かろうとしなかった」ことが大きいと思います。

どこかで自分のプライドが邪魔したり、成功体験が足かせになったり。

分かるための自分の準備、受け入れる心が無かったなぁと。

だからこそ、今はテニスにおいて「分からない、ここからスタート」と常に自分に言い聞かせています。

結局そこを越えた人が、強くなる

分からないことを、ちょっとずつ乗り越える人。

テニスだけじゃないと思います。

最初は何でも難しい、でも分からないことを少しずつ克服していく人が、最後は強い。

分からない自分と向き合い、試しては失敗して、試合でも失敗して、悔しがって。

その中で見えてくる光が、分からない段階から一歩前に踏み出してくれる。

大袈裟な話ではなく、何かテニスの技術を変えるときには、それくらい大変なんですよね。

言われてすぐに分かる、出来るなんてない。

プロ選手やコーチだって、同じようにして身に付けてきた技術な訳ですから。

分からないというスタート地点から、進んでは戻り、試行錯誤した人が最後に強くなるんです。

全ては「強い」習慣になる

分からないことを、自分なりに工夫して理解できるようになること。

このやり方を身に付けた人は、強い。

これが身に付いていない人は、いつまで経っても「情報コレクター」になってしまうんです。

テニスについて一見知識があり、色々知っているように見えるけど、根本を理解出来ていない。

分からない、自分は理解出来ていないことに、気付いていない。

そういうのが生き方、習慣になっていく。

ずっと受け身な状態で、何かを「分かる」ことは難しいですから。

自分で調べる、挑戦する、調整する、これが愉しい。

T-PRESSの読者のみなさんは、ぜひそういった習慣を身に付けて欲しいと思っています。

だからこそ、私も今目の前にある「分からないこと」から逃げないように。

日々、精進していきたいと思います。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    テニスは「試合に出れるようになってから出る」という発想は、必要無い

    試合に出るには、実力が必要?それなりには必要?もちろん…

  2. テニス 客観視

    メンタル

    試合に負けた後のことなど、試合中に考えてはいけない

    試合で勝ち切れない人、に共通すること。私はプロの試合も審判台の…

  3. テニス 観察眼

    メンタル

    平凡なことを続けていれば、それは非凡になる

    例えば、このT-PRESSもそうです。小さいことですが、地道…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のプレッシャーが相手に効かない・・・」ときの対応策、は何がある?

    自分の攻撃、作戦が相手に効かない。そんなとき・・・アナタはどう…

  5. メンタル

    タイブレークは、チェンジコートを節目に考えよう

    タイブレークに入ると、もう頭が真っ白。何をどうやって良いのか分…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    周りに同調を求めても、良いことは無い

    最近、私自身が感じること。T-PRESSの活動も早5年以上に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    叩くふりしてドロップ、が試合で最高に使えるボレー
  2. テニス コントロール

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーが安定しない人」のほとんどに共通するのは、両手の距離感の問…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    15-40からデュースにもっていく、その力があるか?
  4. テニス テニスノート

    Q&A

    読者のみなさんよりアンケートで頂いたお悩みに、私なりにお答えさせて頂きます Vo…
  5. その他

    試合こそが、仲間を創る
PAGE TOP