テニス ストローク

ストローク

シングルスの試合で「ダウンザラインのストロークが決まらない・・・」と悩む人は見直したい、ストローク4つのポイント

シングルスの試合では、「ダウンザライン」のストロークでエースを獲りたい!

と考えている選手の方、実際に試合で打ててポイントにつなげられていますか?

焦って展開しても、自滅してしまうこのショット。

気を付けるポイントを押さえて、試合で積極的に使っていきましょう。

 

シングルスの試合で「ダウンザラインのストロークが決まらない・・・」と悩む人は見直したい、ストローク4つのポイント

 


 

1.対戦相手に「読まれている」可能性を探ってみる

アナタ自身が、ストロークの配球をどう意識されているか。

シングルスの試合では、「ストレートにどんどん展開するタイプ」「クロスでしっかりチャンスを待つタイプ」に大きく分けられます。

相手がどういう心理で、自分のストレートへの展開を待っているか。

待ち構えているところに打っても、決まらないだけでなく反撃を喰らいます。

序盤にどういう意識付けを相手に対してできるか、考えて見ましょう。

 

2.打点を落としていると、決まらないうえにネットするリスクが高い

ストレートのダウンザラインは、ネットの高い箇所を通します。

シングルスポールも立っていますので、ネットの高さに対するリスクは充分に把握しておきましょう。

弾道を高くすること、そして何よりも打点を落とさないことが一番大切です。

プロ選手でも、ストレートに展開するのは圧倒的に早いライジングのタイミング。

コートの中に積極的に入っていって、ボールを捕えるリズムを意識しましょう。

 

3.深いボールでなければ、バウンド後の失速で相手に追い付かれる

ダウンザラインは深く打ちたい。

でなければ、バウンド後にボールが失速して相手が届いて反撃してきます。

オムニコートでは、特にこの失速が激しいのが特徴です。

深いボールを打つには、回転量が不可欠。

フラットショットもある程度チャンスでは必要ですが、深い狙いがアウトしてしまうことも多いので、ベースライン付近からはリスクが高い。

トップスピンでベースライン際にストンと落ちるようなイメージを、練習から意識しましょう。

 

4.軌道がストレートに近い軌道かどうか、クロス気味に内側に入っていっていないか

試合で勝ち進む、上位選手のダウンザラインの軌道は美しい。

なぜ美しいかというと、本当にサイドラインに沿って真っすぐ飛んでいくからです。

試合で勝てない選手は、まだクロス気味にボールが内側に入っていく。

この少しの角度の差が、そのままテニスの実力差になってしまうのです。

軌道の質には、徹底してこだわりましょう。

 

フォアハンドでもバックハンドでも、クロスからコースを変更するダウンザラインは非常に難しい。

テニスでも、上級者ですらミスしてしまう難易度の高いショットです。

緊張感のある試合で展開する、打ち抜いていく、というのはかなりの勇気がいります。

普段の練習から、その質と成功確率に対してシビアになりましょう。

そして大事なポイントで、どんどん展開していけるようになれば、結果もおのずと付いてくるはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    シングルスの試合で、「サイドスライス回転が効いたドロップショット」は使える!

    シングルスの試合でドロップショットを使いたい・・・。だけど拾わ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークが弱過ぎる・・・と悩む、女性やシニアのみなさんへ

    ストローク力を高めたい。でも、なかなか身体を大きく使って打てな…

  3. テニス 序盤

    ストローク

    試合で緊張してプレーが堅くなる人は、「ネットミスから減らすこと」に最善を尽くそう

    試合になると、とにかく緊張してミスばかり・・・。普段の練習の1…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのコース変更は、打つ直前には出来ない

    前衛で、動きが遅い、なかなか触れない人は、考えて欲しい。相手を…

  5. テニス サーブ
  6. テニス フットワーク

    ストローク

    踏み込んでストロークで攻撃、していくときには「高い位置でのテイクバック」で上からしっかり抑えよう!

    浅いボールを攻撃していきたい、ストロークでそう考えている方は多いでしょ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    シングルス

    自由度が高いシングルスの試合、実は出来ることってすごく少ないかも知れない
  2. テニス ストローク

    ストローク

    当たり前だけど、「ネットに近ければ近いほど」ドロップ系のショットは打ちやすくなる…
  3. 戦術

    「パワーショット受け身鍛錬術」テニスの試合で必要なディフェンス力を磨くには?
  4. テニス ストローク

    リターン

    サーブの軌道とリターンの軌道、基本は同じ
  5. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスのネットプレーは、「相手のミスを誘う」要素が求められる
PAGE TOP