テニス ストローク

ストローク

シングルスの試合で「ダウンザラインのストロークが決まらない・・・」と悩む人は見直したい、ストローク4つのポイント

シングルスの試合では、「ダウンザライン」のストロークでエースを獲りたい!

と考えている選手の方、実際に試合で打ててポイントにつなげられていますか?

焦って展開しても、自滅してしまうこのショット。

気を付けるポイントを押さえて、試合で積極的に使っていきましょう。

 

シングルスの試合で「ダウンザラインのストロークが決まらない・・・」と悩む人は見直したい、ストローク4つのポイント

 


 

1.対戦相手に「読まれている」可能性を探ってみる

アナタ自身が、ストロークの配球をどう意識されているか。

シングルスの試合では、「ストレートにどんどん展開するタイプ」「クロスでしっかりチャンスを待つタイプ」に大きく分けられます。

相手がどういう心理で、自分のストレートへの展開を待っているか。

待ち構えているところに打っても、決まらないだけでなく反撃を喰らいます。

序盤にどういう意識付けを相手に対してできるか、考えて見ましょう。

 

2.打点を落としていると、決まらないうえにネットするリスクが高い

ストレートのダウンザラインは、ネットの高い箇所を通します。

シングルスポールも立っていますので、ネットの高さに対するリスクは充分に把握しておきましょう。

弾道を高くすること、そして何よりも打点を落とさないことが一番大切です。

プロ選手でも、ストレートに展開するのは圧倒的に早いライジングのタイミング。

コートの中に積極的に入っていって、ボールを捕えるリズムを意識しましょう。

 

3.深いボールでなければ、バウンド後の失速で相手に追い付かれる

ダウンザラインは深く打ちたい。

でなければ、バウンド後にボールが失速して相手が届いて反撃してきます。

オムニコートでは、特にこの失速が激しいのが特徴です。

深いボールを打つには、回転量が不可欠。

フラットショットもある程度チャンスでは必要ですが、深い狙いがアウトしてしまうことも多いので、ベースライン付近からはリスクが高い。

トップスピンでベースライン際にストンと落ちるようなイメージを、練習から意識しましょう。

 

4.軌道がストレートに近い軌道かどうか、クロス気味に内側に入っていっていないか

試合で勝ち進む、上位選手のダウンザラインの軌道は美しい。

なぜ美しいかというと、本当にサイドラインに沿って真っすぐ飛んでいくからです。

試合で勝てない選手は、まだクロス気味にボールが内側に入っていく。

この少しの角度の差が、そのままテニスの実力差になってしまうのです。

軌道の質には、徹底してこだわりましょう。

 

フォアハンドでもバックハンドでも、クロスからコースを変更するダウンザラインは非常に難しい。

テニスでも、上級者ですらミスしてしまう難易度の高いショットです。

緊張感のある試合で展開する、打ち抜いていく、というのはかなりの勇気がいります。

普段の練習から、その質と成功確率に対してシビアになりましょう。

そして大事なポイントで、どんどん展開していけるようになれば、結果もおのずと付いてくるはずです!

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークで緊張して自分のショットが打てない…」と感じている人は、打った打点に1.0秒間、顔を残し…

    ストロークのフォームが安定しない、軌道もばらけてしまってミスが多い・・…

  2. テニス リターン
  3. テニス ポジショニング

    ストローク

    大坂選手のキレ味鋭いバックハンド、最高に現代風だから参考になる

    全米オープンでも躍進が続く、大坂なおみ選手。試合の全てをチェッ…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    攻撃的なフォアハンドは、「打った側の腕の肩を前に出して」打ち終わろう

    自分のフォアハンドストローク、しっかり攻撃的に打っていきたい。…

  5. テニス リターン

    ストローク

    力強くストロークを打ちたいなら、横向きキープでボールを押すタイミングを作ろう!

    力強いストロークで、試合をリードしていきたい、押していきたい。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークの基本、テイクバックの状態の形を確認しよう

    自由に打てる分、なかなか定まらないのがフォアハンドストローク。…

特集記事

  1. テニス 知識

    練習メニュー

    試合に使わない技術ばかり、一生懸命練習するのは悲しいこと
  2. ストローク

    両手バックハンドの最後の一押し、でパワーアップ出来る!
  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    ロブを取ろうとして「やっぱや~めた」の前衛は、二度とペアを組んでもらえない
  4. テニス ストローク

    ボレー

    ポーチに出ること、自体でまずは大成功
  5. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブこそ、ダイナミックさが必要
PAGE TOP