メンタル

テニスで変わりたいなら、モノと環境に頼れ

テニスが強くなりたい、過去の自分から変わりたい。

そう考えている視聴者の方も多いと思います。

私もそうでしたし、今でもそうです。

もっと強くなりたい、もっと変わりたい…でも、なかなか難しいですよね。

新しいことを始めてみても、3日と続かなかったり。

今回は、この「変わりたい願望」を実際に叶える、力に変えていくようなヒントはどこにあるか?について書いてみたいと思います。

自分で何もかもやらないといけない…という責任感が強い人ほど、結局変われないような方も多いですから。

みなさんのテニスでも何かのきっかけになれば、嬉しいです!

テクノロジー、環境に頼って良い

私が最近、学生のテニス選手のみなさんと接していて感じること。

あくまで私の感覚ですが、すごくコミュニケーションに積極的なんですよね。

LIBEの返信も早いし、実際に会っても積極的に自分の考えを言える。

これって、やはり環境やテクノロジーの影響が強いなと感じます。

個人差はあるでしょうが、彼らは日常でSNSに接しているし、発信している。

自分の考えを文章にしたり、画像や動画で伝えることに慣れている。

全ての学生が、とはもちろん言えませんが、すごく表現力もある。

私は、こういう「新しいモノ、環境」を使っていける人ってテニスでも強いと感じます。

なぜなら、そこに順応するために自然と自分を変えていく、アップデートしていく習慣が身に付くから。

これは、大人のみなさんにもぜひ意識して欲しい点なんです。

変われない人は、「試せない人」

テニスで特に感じるのが、「試せない人」はなかなか成長が難しいという点。

レッスンでもそうですし、試合でもそう。

新しいことを試せない、挑戦できない。

もっと深刻なのは、本人にその自覚がないということ。

結局何も変わっていないのに、練習した気になってしまう、たまに勝つ試合で満足してしまう。

これって、何も進歩が無いんです。

モノや環境に頼ることができる人は、「試す」のが習慣で身に付いているから強い。

SNSだってスマートフォン、パソコンだって、最初慣れるまでが大変じゃないですか。

色々試して、失敗して、また試して…だんだんと上手くできるようになっていく。

そうなったら、また新しい技術や文化が生まれて、そこに順応していく為にまた試すことの繰り返し…。

こういうのを、苦痛に感じない精神がテニスにも求められている。

私はそう思います。

自分を責めない、どんどん使う!

私は、今こういうブログを書いたり、YouTubeチャンネルを運営したり、大会を企画したり…今は、スマートフォンアプリも作ってみようと準備してます。

もちろん、出来ないことや難しいことばかりです。

でも、自分を責めることはあまりしないようにしてます。

だって…全て「試している、試し続けている」わけですから。

どんどん新しいもの、ことに触れて、自分の中で使い方を模索してテニスと結びつける。

これは、ぜひ読者のみなさんも意識してみて欲しいポイントです。

自分を変えるのは自分自身?違います、テクノロジーや環境です。

もっと頼って良い、利用して良い。

テニスの勉強をするなら、発信できるブログやSNSを使って良い、環境を変えて良い。

これぐらいの意識で、ちょうど良いでしょう。

テニスで伸び悩んでいるみなさんも、自分を責めるよりも何かを試してみるところから始めてみませんか?

「富田さんは、新しいモノ好きですね」とよく言われます。

確かに、撮影機材からブログのネタ、新しい企画までとにかく新しいことが大好き。

というか、新しいことをしていかないと周りに置いていかれるような危機感もありますし…まぁ、これも性分なんでしょうね。

でも、その性格ですら私は一つ一つの習慣から形作られてきたものだと感じています。

テクノロジーに頼る、環境を変える、結果的に自分が変わる。

無理して自分を責めるよりも、この時代に合った成長方法があるはずです。

テニスにも。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    アナタが削るべきムダな時間は、悩んでいる時間です

    学生の皆さんも、社会人の皆さんも。テニスについて考える、悩む時…

  2. テニス チーム

    メンタル

    テニス部を強くしたいなら、「自分が」という言葉を「自分たちが」という言葉に変えていこう

    4月から新しいチーム、でテニスを始める方も多いはず。今回は、ち…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    シード選手との対戦は、「的当て大作戦」でノンプレッシャー!

    何度も対戦相手をチェックして・・・と、私は書いてきました。それ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    やたらと「自分のテニスの理想を語りたがる人」は、きっと試合に出ていない人

    自分の目指すもの、理想は果てしなく高くて良い。きっとそれ以上は…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手に舐められないように・・・」と考えるより、逆のほうが良くないですか?

    つい試合では、自分を大きく見せておきたい。「相手になめられない…

  6. テニス フットワーク

    メンタル

    ギブアップしない相手を、負かすことは誰にも出来ない

    試合に出れば、勝つこともあれば負けることもある。いや、実際には…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    みなさんのストリングについて、教えて下さい
  2. テニス 戦術

    その他

    テニスを通じて、「誰とどこで戦うか?」を考えていけば、マーケティング力だって養え…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    定期的に「自分自身と対戦する」ことをイメージすると、テニスの成長は早くなる!
  4. フットワーク

    相手が打つ時スプリットステップ、それでポーチ間に合いますか?
  5. テニス ボレー

    リターン

    フォアハンドリターンが安定しない人は、フォロースルーを極端に短くしてみよう
PAGE TOP