メンタル

テニスで変わりたいなら、モノと環境に頼れ

テニスが強くなりたい、過去の自分から変わりたい。

そう考えている視聴者の方も多いと思います。

私もそうでしたし、今でもそうです。

もっと強くなりたい、もっと変わりたい…でも、なかなか難しいですよね。

新しいことを始めてみても、3日と続かなかったり。

今回は、この「変わりたい願望」を実際に叶える、力に変えていくようなヒントはどこにあるか?について書いてみたいと思います。

自分で何もかもやらないといけない…という責任感が強い人ほど、結局変われないような方も多いですから。

みなさんのテニスでも何かのきっかけになれば、嬉しいです!

テクノロジー、環境に頼って良い

私が最近、学生のテニス選手のみなさんと接していて感じること。

あくまで私の感覚ですが、すごくコミュニケーションに積極的なんですよね。

LIBEの返信も早いし、実際に会っても積極的に自分の考えを言える。

これって、やはり環境やテクノロジーの影響が強いなと感じます。

個人差はあるでしょうが、彼らは日常でSNSに接しているし、発信している。

自分の考えを文章にしたり、画像や動画で伝えることに慣れている。

全ての学生が、とはもちろん言えませんが、すごく表現力もある。

私は、こういう「新しいモノ、環境」を使っていける人ってテニスでも強いと感じます。

なぜなら、そこに順応するために自然と自分を変えていく、アップデートしていく習慣が身に付くから。

これは、大人のみなさんにもぜひ意識して欲しい点なんです。

変われない人は、「試せない人」

テニスで特に感じるのが、「試せない人」はなかなか成長が難しいという点。

レッスンでもそうですし、試合でもそう。

新しいことを試せない、挑戦できない。

もっと深刻なのは、本人にその自覚がないということ。

結局何も変わっていないのに、練習した気になってしまう、たまに勝つ試合で満足してしまう。

これって、何も進歩が無いんです。

モノや環境に頼ることができる人は、「試す」のが習慣で身に付いているから強い。

SNSだってスマートフォン、パソコンだって、最初慣れるまでが大変じゃないですか。

色々試して、失敗して、また試して…だんだんと上手くできるようになっていく。

そうなったら、また新しい技術や文化が生まれて、そこに順応していく為にまた試すことの繰り返し…。

こういうのを、苦痛に感じない精神がテニスにも求められている。

私はそう思います。

自分を責めない、どんどん使う!

私は、今こういうブログを書いたり、YouTubeチャンネルを運営したり、大会を企画したり…今は、スマートフォンアプリも作ってみようと準備してます。

もちろん、出来ないことや難しいことばかりです。

でも、自分を責めることはあまりしないようにしてます。

だって…全て「試している、試し続けている」わけですから。

どんどん新しいもの、ことに触れて、自分の中で使い方を模索してテニスと結びつける。

これは、ぜひ読者のみなさんも意識してみて欲しいポイントです。

自分を変えるのは自分自身?違います、テクノロジーや環境です。

もっと頼って良い、利用して良い。

テニスの勉強をするなら、発信できるブログやSNSを使って良い、環境を変えて良い。

これぐらいの意識で、ちょうど良いでしょう。

テニスで伸び悩んでいるみなさんも、自分を責めるよりも何かを試してみるところから始めてみませんか?

「富田さんは、新しいモノ好きですね」とよく言われます。

確かに、撮影機材からブログのネタ、新しい企画までとにかく新しいことが大好き。

というか、新しいことをしていかないと周りに置いていかれるような危機感もありますし…まぁ、これも性分なんでしょうね。

でも、その性格ですら私は一つ一つの習慣から形作られてきたものだと感じています。

テクノロジーに頼る、環境を変える、結果的に自分が変わる。

無理して自分を責めるよりも、この時代に合った成長方法があるはずです。

テニスにも。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    ジャッジが汚い人は、そもそも余裕が無い

    ジャッジが汚い、そんな相手と試合で対戦するとき。こっちのメンタ…

  2. テニス ボレー

    メンタル

    すごくテニスが上手いのに、「知り合い同士の試合」に弱い人は意外と多い

    皆さんの周りにも、いませんか?草トーや市民大会、団体戦で「知り…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「自分はテニスが下手」という言葉は、謙遜でも口にしたり文章に書いてはいけない

    テニスの実力、皆さんは自分で自分をどう感じているのか。もちろん…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に「負けても良い理由」を考え出すから、思考が現実になる

    テニスの試合、私自身たくさんの試合を経験してきました。それは選…

  5. テニス 客観視

    メンタル

    テニスを通じて私たちは、「出会う人全てを、すぐに外枠」で決め付けてはいないか?

    テニスというスポーツは、どこか階級社会の色が強い。毎年開催され…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    冬の時期に意識したい「気温が低い時期のテニスの試合」で、気を付けておきたい4つのこと

    今年は暖かい冬と言われていますが、まだまだ寒い時期でのテニスの試合は多…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    スライスの守りのショットが浮いてしまう方は、ココをチェック!
  2. 戦術

    試合は総合点、取れるところで取ったもん勝ち
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「マッチポイントを獲れなかった・・・」ときに、サッと切り替える発想…
  4. その他

    女子ダブルス交流会 ご参加ありがとうございました!
  5. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレーの成功率が上がらないのは、ラケット位置に問題有り
PAGE TOP