テニス マナー

その他

「ボール、いきまーす」で、対戦相手にボールを渡すときのマナー、しっかりできていますか?

テニスの試合は基本的にはセルフジャッジ、そしてもちろんボールも自分達で拾って管理する形。

相手に気持ち良くボールを送り試合を進行していくことは、最低限のマナーですよね。

熱い試合でヒートアップしても、この部分はしっかり守って欲しい。

そして試合に初めて出る、という方もまずは頭の中に入れて本番に臨んでみて下さい。

 

「ボール、いきまーす」で、対戦相手にボールを渡すときのマナー、しっかりできていますか?

 


 

■近い距離は手で、遠い距離はラケットでボールを送る

ネットを挟んだ相手にボールを送るのは、慣れるまで簡単ではありません。

しっかりコントロールして、相手が自然な形で受け取れるように気遣いしてあげたいところ。

近い距離であれば手で渡したり、下から軽く投げたりする形。

遠い距離であれば山なりのボールをラケットで打って送れるように、普段の仲間同士の練習からこの軌道の精度を上げましょう。

試合のインプレー以外の部分も、アナタのプレーに代わりは無いのです。

 

■スライス気味のフラットな打球でワンバウンドさせる

ボールをラケットで送る際に、気を付けたいのが回転の部分。

間違っても、強烈なトップスピンをかけたりしないようにしましょう。

打球の勢いが無くなりやすいスライス、それもフラットに近い形で回転量は抑えて打てるとベストです。

相手にワンバウンドで手元に届くように、愛情を持って送りましょう。

こういった軌道のボールを安定して打てるようになると、テニスの試合でも活かせます!

 

■相手にしっかり声をかけて、意識を向けてから送ること

「ボールいきます」の声は、相手の意識をこちらに向ける為。

しっかりと「ボールが来る態勢」を作ってもらってから、送るようにしましょう。

もちろん、捕球しやすいように2球同時に送らない。

そして、ダブルスなどで2人から相手コートに送る際には、遠い距離にあるボールから先に送とスマートです。

 

試合に出慣れている人からすれば、「なんて基本的なこと・・・」と思われるかも知れません。

ですが、この基本こそ、試合を行ううえで大事にしたい部分。

テニスが強い、トーナメントで勝ち進む人は、こういったインプレー中以外の仕草がすごくスマートです。

たまに例外な選手はいますが・・・アナタ自身、マナーをしっかりすることで、テニスも強くなります。

細かい部分ですが、意識して試合に臨みましょう!

 

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. その他

    9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レクセンター

    9月の涌井コーチイベント、メインテーマは「ロングラリーに強くなる!ス…

  2. その他

    相手の声に、惑わされるな

    テニスの試合に出ていると、とにかく色々な人がいます。男女、年齢…

  3. テニス メンタル

    その他

    県内ナンバー1だった選手が、なぜ大学テニスで行き詰るのか?

    高校で実績を残して、鳴り物入りで大学生に。でも、実際にそこで大…

  4. テニス スマッシュ

    その他

    思考に身体が付いていかないときは、一旦思考を止めてみる勇気も大事

    試合中に、何かを考え過ぎて上手くいかなくなること。テニスの試合…

  5. テニス 練習

    その他

    「テニスの腕はイマイチでも練習に誘いたくなる人」に共通する5つの習慣

    テニススクールでテニスを習い始めても、ある程度ラリーができるようになれ…

  6. テニス 気付き

    その他

    テニスの試合で、「ボールをよく見て、コースをしっかり打ち分ける」が出来るようになる簡単な練習方法とは…

    テニスの技術において、「コースを打ち分ける」というのは簡単そうで難しい…

特集記事

  1. スマッシュ

    試合で使える「回り込みスマッシュ」を成功させるコツ4つ
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおいて延長戦は、他種目以上に日常茶飯事です
  3. フットワーク

    身体の向きだけで、相手を翻弄出来るのが強いテニス選手
  4. テニス メンタル

    ボレー

    試合で意外とよく使う「ハーフボレーの感覚が分からない・・・」人は試して欲しい4つ…
  5. テニス ポジショニング

    メンタル

    テニスについて、「知っている」のと「考える」のとでは、成長の度合いが全く違います…
PAGE TOP