戦術

かくも、予測は難しいものなのか?

最近、私自身が改めて感じること。

テニスの試合で強い、結果を出す人は、何がそこまで上手いのか。

正確なのか。

意外と見落とされがちですが、ボールの軌道の予測。

これが非常に早く、正確で、しかも修正も出来る。

普段の練習から、「何となく返れば、それで良いか」と思っている方は…ほとんどだと思います。

そこから先に進む為に、妥協しない自分でチャレンジ出来るかどうかが大事です。

 


 

相手からの情報で、予測する

あてずっぽう、ではダメ

何となく、の予測はダメ。

それは、アナタ自身の「希望的観測」も入っているから。

何となく、この辺に飛んで来て欲しい…と無意識に考えてしまうもの。

こういう予測って、どこかあてずっぽうのように見えてしまう。

例えば前衛のように、思い切ったい動きを入れる必要がある場面もありますが、それにも自分自身の根拠が欲しい。

そう、その根拠を持つ為には相手から情報を得ないといけない。

これも、テニスで必要な大事なテクニックです。

相手は、必ず情報をくれる

テニスのラリー、相手をよく見る、聞く、感じる。

なぜなら、相手は情報をくれる存在だから。

例えば、聴覚。

どんなに上手い選手でも、ボールを「無音」で打つことは出来ませんよね。

ボールを打つときには、必ず音がするし、そこへの準備の態勢も毎回異なる。

こういう情報を、いかに自分から得ようと思って、冷静に前のめりになれるかどうか。

ここが大事なポイントです。

ただ返すだけ?だと、負けます

何となく見ているだけだと、やはり反応は遅れます。

何となくの予測しか、出来ていないから。

練習にはなるかも知れませんが、試合では勝てない、負けてしまう。

強い相手なら尚更です。

見たくも無い、とどこかで自分で思ってはいませんか?

強い相手ほど、しっかり見て感じて、情報を得ないとダメです。

そこで自分で折れてしまえば、もう試合終了のようなものでしょう。

まずは、相手の入り方を見る

打つ前にも、態勢から分かること

相手の打つ前、ボールへの入り方。

これって、実は私は大きな癖が出る場面だと思います。

打つ前に必ず、その人なりの打ち方があり、それで打てるコースも限定されているはず。

こういう視点で見ると、テニスの試合は予測が楽しくなります。

配球の癖、も当然あるとは思いますが、それ以前に実際に目で見えている情報はどうなのか。

ここを避けて通るのは、もったいない。

特にアナタ自身が良いショットを打って攻撃している時ほど、大事なんです。

予測が出来れば、ポジションも変わる

正しく予測出来るようになれば、自然とポジションも変わる。

相手が打つほんの0.5秒前に、予測して1歩を調整出来る。

この1歩が、実は大きな1歩なんです。

1メートル守備範囲が変わるだけで、テニスは変わります。

そのヒントを得る為の予測、ですから。

何となく、ぼんやり相手を見ない。

獲物を追うような目で見る、情報をもぎ取る。

予測を削り出すような姿勢、がみなさんには求められています。

と言いながらも、言い訳が湧いて出る

最近私も、ちょっと老眼の気配がしています。

視力はまだまだ落ちている、でもそんなの言い訳にしたくないですからね。

相手を見る洞察力、観察力、察知力、みたいなのは、経験と共に養われていく。

だからこそ、正しい情報を得る為に相手を見る。

見えないと言い訳していたら、本当に見えなくなります。

ボールを見る?それより前に、相手を見ましょう。

そこから逆算出来る力こそ、予測力です。

言われてみれば、当たり前のこと

打点が遅れれば、クロスではなく逆クロス。

打点が低ければ、持ち上げる軌道になる。

後ろ足体重なら、山なりで粘る軌道になる。

前足体重なら、攻撃される軌道になる。

これくらいは、言ってしまえば「当たり前」のことですよね。

相手が打つ前に、これだけの情報は必ず手に入る。

それを、なぜ相手が打ってからしか、自分の近くに飛んで来てからでしか…判断出来ないのか。

変わるなら、今しかありません。

テニスの動画も、こういう視点で見ると良いでしょう。

本当に、プレーそのものが変わりますよ。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    「あの人に、これは通じない」って、何で勝手に決めつけるの?

    試合に勝てない、なかなか上のステージにいけない人の思考の典型例。…

  2. テニス ストローク

    戦術

    今すぐダブルスに勝ちたければ、自分はネット、相手はベースライン

    高校生の皆さんでも社会人、ベテランやシニアの皆さんでも、私が一貫してお…

  3. テニス 体力

    戦術

    試合の中で良い流れは、「自分たちで持って来る意識と、武器」が何より大事

    試合が上手い選手、勝てる選手は、大きな流れで試合を見ている。だ…

  4. 戦術

    練習すること、が目的になってないか?

    最近、色々なみなさんと練習していて感じること。練習すること、…

  5. 戦術

    なぜ、打った後の反応が遅れるのか?

    良いショットが打てるのに、なかなか試合では勝てない。そういう…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「次はこんなボールが来そうだな」という感覚を、磨いていかないと

    相手のボールを予測する。これって、上級者だけがなせる技、でしょ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    「雨の日に教室でも出来る」テニス選手に必要なトレーニング4つ
  2. ストローク

    「まずは、ここから。」テニスの試合で使えるストロークの精度を高めるには順序が
  3. テニス トイレ

    テニス知識

    準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. テニス 準備

    日々の雑記

    悩める歓び、感じよう
  5. 練習メニュー

    「強豪と対戦する日のためにも」日々のテニスの練習で意識しておきたいポイント
PAGE TOP