戦術

前に入りながら打つことでの、副産物とは?

最近強い人のテニスを観ていて、感じること。

みなさん、必ず下がらないで「前に入りながら」を実践している。

これ、実はすごく大事なポイントだと私は思います。

下がって安全に返すという作戦は、シングルスであれば多少は有効な場面もあるでしょう。

でもダブルスの試合で、しかも相手も強いとなると…そうはいきません。

前に入りながら、自分から「副産物」をつかみ取りに行く必要があるんです。

前に入りながら打つと、どうなるのか?

例えば、リターンでは…?

下がって打つよりも、前に入りながら打つ。

そうすると、不思議とネットを超えてくれる。

当然、ネットから近い所でインパクトするので、下がって打つよりは入る可能性が増える。

当たり損ないのようなロブでも、前に入りながら打てば回転がかかって入る。

みなさんも、こういう経験試合で必ずあるはずです。

強いサーブだと、下がって返したいような気持ちにもなりますが、そうなるとこの副産物は手に入らない。

前に入りながら打てば、ボール自体に力が生まれるんです。

それこそ、ネットインも増える

リターンやラリー、ハーフボレーでも。

前に入りながらインパクトすれば、ネットに当たったコードボールも相手コートに落ちる。

こういう現象、私は立派な副産物だと思いますよ。

みなさんが少し、勇気を持って前に入っていくことで生まれる、大事なポイント。

運じゃない、実力でしょう。

ネットインが多い人って、やはりボールを自分から押している人ですから。

言われてみれば…という部分、感じられると思います。

早い準備で、前に入ろう

YouTubeのチャンネルでは、佐藤プロが何度も使っている「ローテーション」という言葉。

このローテーション、上体の捻りを入れながら前に入る。

もう、例えばストロークで本当に深いボールならドライブボレーでも良いくらいです。

迷いが生じないように、この動きを身体に染み込ませることが大事。

早い準備をしながら、もう足は前に出ているようなイメージで。

そうすれば、ネットに近い位置で正しいインパクトが出来る。

多少当たり損なったり、低い弾道になっても、最後に副産物が得られるかもしれない。

そういう意識が持てると、試合でもすごく自分自身が楽になれるんですよね。

相手にも、影響大

下がらない相手は、嫌なモノ

みなさんも、対戦していてそうでしょう。

多少当たり損なっても、前で勝負してくる相手の方が嫌じゃないですか?

プレッシャーが強いし、コースを消されているような感覚になる。

下がってくれると、ドロップ系のショットを使えるから楽なんですけどね。

下がらない相手は、それだけで嫌なんです。

みなさんも、そうならないといけない。

強い相手ほど、前で勝負する。

前に入りながらリターン、ハーフボレー、ボールに力を伝えていかないといけないですから。

技術はいらない、強引な決断で

今ある、持っている、みなさんの技術で。

まずは気持ちから、前に入っていきたいじゃないですか。

だからこそ、技術を言い訳にしない。

大事なのは、前に入るという勇気です。

もちろん、実際には難しいことをやることになります。

でも、下がって対抗するより、全然未来があるということ。

ぜひ、ストロークのラリーから下がらない、ボレーも下がらない、リターンも前に踏み込んでいく。

これを実践してみて下さい!

相手に印象を、聞いてみよう

出来れば、みなさんより少し強い相手との練習や試合で。

聞いてみましょう、自分の印象を。

下がっている時から、前に入っている時にどう感じているのか?を。

恥ずかしいですが、聞くのは一時の恥で済みます。

大事なのは、みなさん自身が勝てるようになること。

その為に、使えるものは使っていった方が良いですよ。

聞いて、そしてみなさんの自信に変えて欲しいんです。

実感が湧けば、それが自信になり励みになり、モチベーションにもなるはずですから。

必ず、テニスは変わります。

ぜひ観て欲しい動画

私自身が強く感じるようになったのも、岩井選手への佐藤プロの指導を目の当たりにしてからです。

ぜひ、この動画をしっかり観てみて下さい。

下がって打つと、相手に時間を与える。

そしてそれは、未来が無いということ。

私は、岩井選手同様に、試合に勝ちたいと本気で頑張るみなさんを応援します。

まだまだ、変わっていきますよ。

私も、そしてみなさんご自身も。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス 環境

    戦術

    変化を突き付けられるのではなく、予測する癖を

    テニスの試合、練習に、トラブルは付き物。試合に強い人って、こ…

  2. テニス 観察

    戦術

    全仏オープンを、「テニス選手らしい観点でチェック」したい5つのポイント

    全仏オープン、テレビで観戦している方も多いと思います。このサイ…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「リードしたら、それをメンタル的に活かす」ことで楽に試合を運べる

    テニスの試合、それは「ゲームを獲る」ことの積み重ね。漠然とプレ…

  4. テニス マナー

    戦術

    自分の直感を大事にしないと、感性が磨かれず成長も無い

    私自身、すごく最近意識していることがあります。色々な理論、基本…

  5. テニス 武器

    戦術

    勝ち続けたければ、アンチを取り込もう

    試合に勝つ、強くなるということ。それは、すごく言い方は悪いです…

  6. テニス ボレー

    戦術

    あえて言います、40-40の1本勝負では、強気でいきましょう!

    これは、最近の私のテーマでもあります。今までは、ダブルスの試合…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ロブ

    テニスの試合で使えるショット、「ロブはスライス?トップスピン?」について考えてみ…
  2. テニス ボレー

    戦術

    試合が相手の流れで進んでいるときに必要な、試合のテンポを遅くする技5つ
  3. 戦術

    完璧じゃないから、大丈夫なのよ
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドのボレーがコントロールできない」人におくる、最低限の手堅い基本4つ…
  5. テニス ストローク

    ボレー

    テニスにおいて、「ネットプレーでラケットヘッドが下がる」と、絶対良いプレーは出来…
PAGE TOP