テニス

ボレー

「ノーバウンド?ハーフボレー?どっち?」テニスのネットプレーで必要な柔軟性を考える

「ボレーで足元にボールが来た時、ノーバウンドかハーフボレー、どっちの方が良いんだろう?」

以前いたテニススクールの会社の研修でそんなテーマが出たことがあり、その時は2時間くらい熱い議論が交わされた記憶がある。

その2時間の議論の中で、俺は「返球出来ればどちらでも良いのに」ってちょっと冷めて聞いていたんだけど、今そのテーマで話をする場合、もうちょっと付け加えて話をしたくなる。

基本的には「返球出来ればどっちでも良い」というスタンスなんだけど、この返球出来る確率を上げる為には、まずはノーバウンドで処理するボールとハーフボレーで処理するボールのボーダーラインが、ちゃんと作られてないといけない。

同じ足元のボールでもバウンドする場所によって打ち分けをしないといけないからね。

 

「ノーバウンド?ハーフボレー?どっち?」テニスのネットプレーで必要な柔軟性を考える

 


 

そもそもノーバウンド処理とハーフボレー処理と、技術的にも戦術的にも有効なのはどっちかと言うとノーバウンド処理だ。
相手ショットの威力を利用しやすいし、タッチも分かりやすい。

タイミングもバウンドさせない分、前で取れるからちょっと早いタイミングで返球出来るしね。

なので、ノーバウンドとハーフボレーとどちらも選べるような微妙なボールが飛んで来た場合は出来るだけノーバウンドを選んでもらいたい。

で、ノーバウンドで取れないくらい前にボールが落ちた時には、ハーフボレーの選択をする・・・という考え方がまずベースにあって欲しい。

となると、ノーバウンドかハーフボレーかの判断力を養う為には、その前に相手が打った瞬間、そのボールのバウンドがどの辺りになるのかというバウンド地点を見極める力も必要ってことだね。

 

基本的にはノーバウンド処理の方が有効ではあるんだけど、何でもかんでもノーバウンドって訳でもない

例えばとっさにネット際へドロップボレーを落としたい時には、わざとノーバウンド処理出来るボレーをハーフボレーに切り替える
こともある。

足元ノーバウンドのボールをドロップボレーするよりも、ハーフボレーの方が明らかにボールの勢いを殺しやすいからね。

となると、ボレーにいる時はノーバウンドで処理するための前の打点と、あえてハーフボレーにして殺す為の後ろの打点、二つ用意されていることが必要になるってことだね

でも打点を前後に2種類用意することって、ローボレーに限らず他のボレーでも必要なんだよ。

例えば打点を前で取ればクロスにボレーしやすいし、ちょっと遅らせれば逆クロスに流しやすいし、いつも取っている打点よりも急に大きく前へ打点を変更すると、タイミングが超早いポーチ系のボレーになる・・・といった感じ。

打点を複数前後間の中で用意しておいて、とっさに使い分けるという技術は戦術面でも必須アイテムなんだよ。

ということで「足元にボレーが来たらノーバウンドかハーフボレーか」という話になったら、俺はこう答えるね。

 



 

「選べるなら基本的にノーバウンドでボレー。でもハーフボレーという選択肢も常に持っておくこと。」

それをするためにはバウンド地点の判断力、状況を読める力、各ボレーの特徴の把握、打点を複数用意しているかが重要になる。

特に足元のボレー処理の苦手な人って、共通しているのが「ノーバウンドで処理する方がお得」って考えを持っていないこと。

迷った挙げ句に落としてハーフボレー・・・ってパターンが多いんだけど、そうなると打点が詰まってネット超えなかったり、超えてもフワッと浮き過ぎで相手ボレーに叩かれたりするのをよく見掛ける。

たくさん練習しなきゃいけないのは当たり前だけど、ノーバウンドとハーフボレーの特徴の違いと優先順位をちゃんと把握して、臨むことが大事なんだよ。

サービスダッシュやレシーブダッシュの時に避けて通れないこの課題、しっかり頑張ってね!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが安定しない人は、「すくい上げるようなラケットワーク」を止めてみよう

    テニスにおける難しい技術、ローボレー。低い位置のボレーはネット…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    V字型の動きが出来れば、ネットプレーは劇的に上手くなる

    ネットプレーが苦手な人。この機会に、フットワークから変えていき…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが苦手で浅くなる人は、「もう一度踏み込む足」を意識して下半身から打とう!

    苦手意識があると、テニスではそれが下半身に出る。ローボレー、低…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーで攻守の切り替え、しっかり出来る?

    ネットプレー、ボレーがなかなか出来ない。そう考えている方は、テ…

  5. テニス メンタル

    ボレー

    片手バックハンドボレーで、パンチ力が欲しいなら?

    ボレーの中で、バックハンドボレーが「なかなか飛ばない」と感じている人。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. テニス 準備

    その他

    コートに慌ててギリギリに入るとき、アナタはもう負けている
  3. テニス ストローク

    リターン

    2バックダブルス、リターンでのジャッジが難しい件
  4. テニス 攻撃

    ボレー

    浮いたボールこそ、肩を入れたボレーで入って打てば効果的!
  5. テニス メンタル

    リターン

    曲がるスライスサーブに対しては、「打点に近付き過ぎるくらい」で、ちょうど良いリタ…
PAGE TOP