テニス

ボレー

「ノーバウンド?ハーフボレー?どっち?」テニスのネットプレーで必要な柔軟性を考える

「ボレーで足元にボールが来た時、ノーバウンドかハーフボレー、どっちの方が良いんだろう?」

以前いたテニススクールの会社の研修でそんなテーマが出たことがあり、その時は2時間くらい熱い議論が交わされた記憶がある。

その2時間の議論の中で、俺は「返球出来ればどちらでも良いのに」ってちょっと冷めて聞いていたんだけど、今そのテーマで話をする場合、もうちょっと付け加えて話をしたくなる。

基本的には「返球出来ればどっちでも良い」というスタンスなんだけど、この返球出来る確率を上げる為には、まずはノーバウンドで処理するボールとハーフボレーで処理するボールのボーダーラインが、ちゃんと作られてないといけない。

同じ足元のボールでもバウンドする場所によって打ち分けをしないといけないからね。

 

「ノーバウンド?ハーフボレー?どっち?」テニスのネットプレーで必要な柔軟性を考える

 


 

そもそもノーバウンド処理とハーフボレー処理と、技術的にも戦術的にも有効なのはどっちかと言うとノーバウンド処理だ。
相手ショットの威力を利用しやすいし、タッチも分かりやすい。

タイミングもバウンドさせない分、前で取れるからちょっと早いタイミングで返球出来るしね。

なので、ノーバウンドとハーフボレーとどちらも選べるような微妙なボールが飛んで来た場合は出来るだけノーバウンドを選んでもらいたい。

で、ノーバウンドで取れないくらい前にボールが落ちた時には、ハーフボレーの選択をする・・・という考え方がまずベースにあって欲しい。

となると、ノーバウンドかハーフボレーかの判断力を養う為には、その前に相手が打った瞬間、そのボールのバウンドがどの辺りになるのかというバウンド地点を見極める力も必要ってことだね。

 

基本的にはノーバウンド処理の方が有効ではあるんだけど、何でもかんでもノーバウンドって訳でもない

例えばとっさにネット際へドロップボレーを落としたい時には、わざとノーバウンド処理出来るボレーをハーフボレーに切り替える
こともある。

足元ノーバウンドのボールをドロップボレーするよりも、ハーフボレーの方が明らかにボールの勢いを殺しやすいからね。

となると、ボレーにいる時はノーバウンドで処理するための前の打点と、あえてハーフボレーにして殺す為の後ろの打点、二つ用意されていることが必要になるってことだね

でも打点を前後に2種類用意することって、ローボレーに限らず他のボレーでも必要なんだよ。

例えば打点を前で取ればクロスにボレーしやすいし、ちょっと遅らせれば逆クロスに流しやすいし、いつも取っている打点よりも急に大きく前へ打点を変更すると、タイミングが超早いポーチ系のボレーになる・・・といった感じ。

打点を複数前後間の中で用意しておいて、とっさに使い分けるという技術は戦術面でも必須アイテムなんだよ。

ということで「足元にボレーが来たらノーバウンドかハーフボレーか」という話になったら、俺はこう答えるね。

 



 

「選べるなら基本的にノーバウンドでボレー。でもハーフボレーという選択肢も常に持っておくこと。」

それをするためにはバウンド地点の判断力、状況を読める力、各ボレーの特徴の把握、打点を複数用意しているかが重要になる。

特に足元のボレー処理の苦手な人って、共通しているのが「ノーバウンドで処理する方がお得」って考えを持っていないこと。

迷った挙げ句に落としてハーフボレー・・・ってパターンが多いんだけど、そうなると打点が詰まってネット超えなかったり、超えてもフワッと浮き過ぎで相手ボレーに叩かれたりするのをよく見掛ける。

たくさん練習しなきゃいけないのは当たり前だけど、ノーバウンドとハーフボレーの特徴の違いと優先順位をちゃんと把握して、臨むことが大事なんだよ。

サービスダッシュやレシーブダッシュの時に避けて通れないこの課題、しっかり頑張ってね!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合の中で、「ネットプレーを磨きたいけど、ポジションがよく分からない…」人は、はっきりメリハ…

    テニスの試合、特に学生の大会ではストローク技術が主体となる傾向が強い。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで抑えが効かない人は、「ラケット動作をアウトサイドイン」にすることで安定します!

    ボレーの基本はラケットと顔の距離を近くにすること。ですが、身体…

  3. テニス ドロップショット
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ポーチボレーのコントロールは、「先にラケット面を作ってから動く」に限る

    ポーチボレーの基本、それはシンプルに打つこと。相手のリターン、…

  5. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの試合で「速いボールに対しても、安定感あるボレー」を継続する為に気を付けたい、手首の角度とは?…

    安定感のあるボレー、試合で使えるようになると「ネットに出よう!」という…

  6. テニス スライス

    ボレー

    ネットに詰めたときのポーチで、「ネットすれすれの低いボールが来たとき」には、慌てず低い態勢に自分がな…

    テニスの試合で勝つのに必要な要素、たくさんありますが大事なのは想像力。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーは、簡単そうで奥が深い
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの練習でストレスを溜めない」為に必要な4つの考え方
  3. テニス 走力

    戦術

    ミスのレベルを上げていく、ことこそテニス選手としての成長
  4. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロスのフォアハンドストロークは、空間を作る意識で回り込もう!
  5. フットワーク

    左右に振られた時の、スピードコントロールのコツ
PAGE TOP