戦術

自己効力感と、自己主体感

みなさんは日々、これを感じることは出来てますか?

テニスでも、何でもそうです。

自分が今、何に効力を発揮しているのか、それを主体的に操れているのか。

テニスの試合で、この2つを感じられたら強い。

でも、それは待っていてもなかなか感じられるものではありませんよね。

特に、シード選手相手、格上相手なら…普通は、持てないです。

だからこそ、工夫が大事。

発想から、自己主体感を持って取り組めるようにすれば、「勝てるかも!」と思えて来るんですよ。

そうなれば、本当に勝つチャンスは生まれます。

効力感を、主体的に持つ

「これ、効いてるな!」と感じる力

試合の中で、みなさんは感じることが出来てますか?

「自分のサーブが、効いてるな」

「リターンのコース、相手は迷ってるな」

「前衛のプレッシャーで、今ミスしてくれたな」

という感覚を、自分の中で持てるかどうか。

「それは、自分よりも弱い相手にだけでしょ…」と思う方は、工夫が足りない。

技術不足の前に、その工夫不足を嘆くべきなんです。

相手から見ると、単調なテニス

に、なってはいませんか?

これ、対戦相手に聞いてみると良いですよ。

自分が「効いている!」と思えるショットが無い時は、相手にとって単調なテニス。

実にやりやすい相手、になっていることが多いんです。

こうなると、自己効力感ってなかなか持てない。

自分のショットが効いているどころか、相手にとって打ちやすいショットのように感じて、もう試合どころじゃなくなる。

棄権で良い、帰りたいと思えるような経験、私だってあります。

ここで、どういう工夫が出来るのか。

効いていないなら、何かを変えるか無いんですよね。

ヒントは必ず、与えてくれている

相手が必ず、ヒントをくれています。

例えば、ストロークがすごく回転量が多いスピンショットに押されているなら、薄いグリップが求められる浅いボールを使う。

前に引っ張り出して、ネットプレーをさせてみる。

テニスは、主体的に相手を動かすことでストロークからボレーを打たせることは出来ます。

自分が前に入って、タイミングを早くすることも出来る。

自己主体性を持って、試合を動かすことで自己効力感を得ることが出来る。

その為の工夫は、いくらでも出来るはずです。

ただし、その工夫には勇気を伴うということ。

これだけは、覚悟が必要ですね。

タイミングを工夫する、これがポイント

速度を緩める、勇気があるか?

実際に、試合で自己効力感を得られない、相手に何でもやられてしまう…ような時は。

みなさん、ぜひ「ペースを落とす、速度を緩める」という勇気を持って欲しいんです。

速いテンポで進んでいる時に、それが上手くいっていないケースは試合ですごく多い。

男子ダブルス、なんてまさにそういう試合が多いですよね。

スライスを使ったり、軌道を高くしたり。

こういう「速度の変化、緩さ」が相手に効くこと、は結構あります。

そこで相手をしっかりと観察してみると、どうでしょう。

少しでも効いている!と感じてくれれば、それはアナタ自身の自信になるはずです。

相手を変化させること、こそ勝利への道

アナタ自身が、主体的に試合を動かしていく。

その主体性が効力感を生んで、相手が崩れていく。

こういう流れは、勝った試合を思い出してみても、かなり多いはずです。

そう、もうみなさんは既に経験していることなんですよ。

それを、しっかりとパターン化して、毎回出来るようになることが大事。

もちろん、崩れてくれない相手もいるでしょう。

自己効力感を感じられない試合、もあるでしょう。

でも、主体性だけはみなさん自身でコントロール出来る部分、ということだけは忘れないでいて下さい。

では、具体的に何を変える?

主体的に試合を動かす、タイミングを変えて相手に変化を求めるテニス、には何が必要か。

色々な場所で、自分から打っていくテニスが必要になりますよね。

私は、「インパクト」の丁寧さが最も重要だと思います。

ラケットの振りを少し小さくして、前でもさばけるし、下がってもしのげる。

大きく鋭いスウィングは、必ずしも必要ありません。

特にベテランや女性の方は、こういうテニスが必要。

試合に勝ちたいなら、試合を動かせるテニスにどこかで変えていかないと厳しいですよね。

例えば、今のアナタのストローク。

いきなりタイミングを早くしたり、遅くしたり、自分で主体的にコントロールは…出来ますか?

計画、実行、検証、修正

PDCA、という言葉はテニスにも当てはまります。

まずは計画して実行する、検証することで自己効力感を確認出来るし、感じられなければ修正する。

全ては自己の主体性が必要ですよね。

テニスの試合ですが、何だか仕事みたい…と感じる方も多いでしょう。

でも、こういうテニスも慣れると楽しいですよ。

自分から試合を動かして勝ってこそ、私たちは自信になるじゃないですか。

ちょっとしたキーワードとして、自己効力感、自己主体性、という言葉を頭に入れておいて下さい。

自分の見る景色が、変わりますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス 計算

    戦術

    テニスの試合、チャンスボールをミスしてしまう人は「逆算力」が足りないだけ

    チャンスボールを決めることが出来る人、ミスしてしまう人。この違…

  2. 戦術

    ドロップ好きの相手からは、とにかく離れるな!

    試合で対戦する、「ドロップ好きな相手」。これに苦戦する機会、無…

  3. テニス スマッシュ

    戦術

    成功体験が少ないテニス選手に、ミスを責めても何も発展しない

    「なんでこの選手、後輩は、成長しないんだろう・・・」そう悩んで…

  4. 戦術

    コードボールも、自分リスクを冒した一つの結果

    試合の中で、自分が打ったボールがネットに当たる。そのボールが…

  5. 戦術

    4ゲーム終わった段階で、知ることは出来ているか?

    どんな試合でも、自分の中で4ゲーム。この意識をしっかり持って…

  6. 戦術

    一番最初に、4番バッターをもってくる方が勝てる

    テニスの試合、スタートダッシュが肝心。私はいつも、この意識で試…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    試合で分からないときは、センター試験と一緒
  2. テニス サイト

    日々の雑記

    自分が読んで、「あ、あのとき読んだアレが役に立ったな・・・」と思ってもらえるよう…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    今年こそ自分のストロークを「試合で使えるストローク」に変えていく為に、意識したい…
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    出る杭は打たれるけど、出ない杭は腐っていく
  5. 戦術

    「あれを、盗もう」と、本気になれるかどうか
PAGE TOP