テニス 戦術

ボレー

沈められるって、実はチャンス

みなさんは試合で前に出る、ネットに詰めて沈められると…どうですか?

足下の処理というだけで苦手意識があり、怯んでしまう方も多いと思います。

こういう方は、すごく伸びしろがあります。

足下の処理は、テニスにおいて確かに難しい。

ネットという障害物を超えて、相手コートの内側にバウンドさせないといけないですからね。

でも、発想を変えれば大丈夫。

テニスでは、実はピンチこそチャンスに切り替えられる。

みなさんの発想次第、です。

ここが選手としての、岐路

何も、大袈裟な話ではなく…

本当に、実際そうなんですよ。

ネットより低い位置のボレー、これをどう自分の中で考えるのか。

難しい、ピンチと考えるだけでは、ずっとネットプレーに億劫になってしまう。

試合でも、なかなか前に出られない。

相手にもプレッシャーがかからないから、気持ち良く打たれて負けてしまう。

大袈裟な話ではなく、発想を変えないとずっと「負け組」ロードを歩んでいくことになりますよ。

テニスには、あるルールがある

2バウンドさせてしまうと、失点。

ノットアップというルールがありますから、これを活用するだけ。

足下に沈められたら、ドロップを打つチャンスだと考えるようにしましょう。

この発想は、常にネットに出たら持っておく。

相手のボールがどれだけ鋭く沈んできても、慌てないで前に落とす。

雁行陣で戦う相手や、シングルスの試合でもこの発想を持ちましょう。

相手が攻撃して来た時には、カウンターのチャンス。

沈められるって、快感ですよ。

「打てない」のではなく、「打たない」だけ

「でも、それってすごく難しい技術なんじゃ…」と、思いますか?

そういう方ほど、実際にやろうともしていない。

沈んで来るボールを返すことで精いっぱいな自分でいたい、ただそれだけなんです。

打てば、実は難しくないのかもしれない。

いや、実際沈んで来るボールを深く返す方が私の感覚では難しい。

だから、試合ではどんどん前に落とします。

なぜなら、それが一番勝てる確率が高い戦術だと思っているからです。

ストローカーさん、サヨウナラ

沈めるの大好き、若い男子たち

私はこういう考えのもとで、試合を戦っています。

先日も、元体育会の若い男子ペアで、もうストロークがグリグリで沈む、沈む。

でも、それはもう織り込み済じゃないですか。

だから、前に落とすだけ。

沈めて来る、それはつまりチャンスということ。

前に詰めて沈められるスペースを潰す、という戦術もありですが、私はあえて足下に打たせるようなポイントも作る。

そうすることで、「アナタには後ろで打たせません」というメッセージを贈ること、が出来ますからね。

相手の得意を封じる、これが大事

テニスの試合では、大事ですよね。

若いダブルスペアは、後ろからスピンで沈めるのが上手い、大好きな方が多い。

これを脅威に感じるのか、チャンスに感じるのか、はアナタ次第です。

テニスのルールを使って、前のスペースを活用する、走らせる。

多少、甘くなっても良いんですよ。

きっと相手は、「次沈めても、また走ることになるのか…」と、思いますから。

そうすると、集中力も乱れて来る。

相手の得意を封じるチャンス、もそこにはあるんです。

あとは、練習環境

これを、どうするかですね。

テニススクールでは、なかなか打てないかもしれません。

「沈められても、深くつなぐ」ことが正しいとされてますからね。

なぜなら、ラリーが続かないと「つまらない」「楽しめない」と思っている方も多いですから。

ここを、どうするかです。

ボレー対ストロークで、どんどんボレー側が仕掛けて前に落とせるような練習環境を、作れるかどうか。

みなさんは、どうでしょうか。

深く返して、安全に…?

これが、危ないんです。

繰り返しますが、特にオムニコートではしっかりストロークを打てる選手が、構えたら強い。

だから、沈められて深く返しても、そこまでミスは期待出来ない。

もちろん、相手によりますよ。

でもみなさんが勝ちたいと考えている格上の相手は、きっと前に落とされる方が嫌なはず。

ぜひ、試合で使ってみて下さい。

まずは打ってみること、そこからがスタートです。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス 環境

    ボレー

    ゆっくりしたロブのバックボレーカット、練習しておかないと

    簡単そうに見えて、すごく難しいショット。テニスでは、「緩いロブ…

  2. ボレー

    ネットに詰めた時こそ、正面向きでは何も出来ない

    ボレーでの決定力を上げていきたい、と考えているみなさん。ネット…

  3. テニス 準備

    ボレー

    オープンスタンスでのボレーの時に、しっかり「ドロップボレーの準備」も頭にイメージしておくこと

    自分がネットに出ていて、相手のパッシングショットが厳しいコースに飛んで…

  4. ボレー

    ハイボレーカットの処理、返球が甘くなってない?

    ダブルスの試合で、レベルアップが出来る技術。アナタ自身、まさに…

  5. テニス リターン

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレーの基本はラケットヘッドを立てる」だけだと、低いボールの処理が難しい

    低い位置でのボレー、出来ることなら打ちたくないショットですよね。…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、ラケットを動かし過ぎな人は「左手意識」で解決!

    片手バックハンドボレー、試合の緊張した場面でしっかり決めるには?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「ハイボレーでもっとパンチ力が欲しい!」人に、オススメの練習方法とは?
  2. テニス スマッシュ

    ストローク

    「8割の力で攻撃していく形」を保てれば、ラリーは制することが出来る
  3. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合でのストロークのスピン回転、フォアハンドとバックハンドの差ってどんな…
  4. サーブ

    サーブを打った後に構え直しが遅れる人は、「下までラケットを振り下ろす」のを止めて…
  5. テニス リターン

    フットワーク

    打った後に、ゆったり戻る・・・癖を直さないと
PAGE TOP