テニス スマッシュ

フットワーク

「足元に沈められるストローク」を返球する、現代テニスには必須のボレーに必要なフットワークとは?

現代テニスでは、特にトップスピンのストローク力が一般レベルでも急激に上がっています。

深いボレーで押し込んでも、オープンスタンスからしっかり足元に沈められる。

ネットプレイヤーにとってはまさに受難の時代とも言えますが、この足元に沈められたストロークは、攻撃できない分しっかり返球しなければなりません。

 

「足元に沈められるストローク」を返球する、現代テニスには必須のボレーに必要なフットワークとは?

 


 

■ストロークは「沈められて当たり前」になった、残酷な現代テニス

現代は、ネットプレーヤー受難の時代。

プロ選手でも、ストローク主体のプレイヤーの活躍はすさまじいですよね。

しかしずっと後ろで粘っているだけでは、特に格上の選手を倒すことは難しい。

リスクを冒してでも、ネットに出ていくことが試合では求められます。

 

■沈められたらサイドスライス、ハーフボレーを上手く使おう

沈められることを覚悟できれば、態勢を低くして目線を落とせます。

それでもコート面スレスレのボールは、ラケットワークが非常に高い技術で求められる場面ですね。

ノーバウンドで捕球する際には、ヘッドを落としてボールの横を捕える形がお勧めです。

そしてハーフボレーでは、しっかり手首を固めてフラットから少しラケット面を被せ気味に当てていくことが大切。

普段のボレー練習の中から、この2種類のラケットワークをしっかり練習しておきましょう。

 

■「やられ癖」が付いていると、上体が浮き上がってアゴが上がる

「沈められたら、もう厳しい・・・」と考えている人は、低いボールで攻撃されると、アゴが上がって状態が伸びてしまう傾向にあります。

この「やられ癖」は、意識から変えていく必要があります。

既に打たれた時点で、「返すのが厳しい」と脳が判断してしまっていると、返球できるボールも出来なくなります。

しっかりボールを見て、ラケットの真ん中で捕える意識を高く持ちましょう。

技術の練習も大切ですが、絶対に返す!という気持ちもベースとしてテニスには必要です。

 

■厳しいときでも「足を決める、止める」と丁寧な返球ができる!

ラケットワークはもちろん、ネットプレーにはフットワークも重要。

厳しく攻撃されそうな場面では、まずしっかりスプリットステップを踏んで相手が打つ瞬間に備える。

そして足を決めて、しっかり止まって打つことが大切です。

もちろんゆっくりしたボールであれば、足を出して迎えにいくこと。

ハーフボレーになっても対応できるようなタイミングで準備しつつ、基本的にはノーバウンドで捕球できるように意識しましょう。

 

ダブルスの試合も上のレベルになると、この低いストロークと、ローボレー・ハーフボレーの激しい応酬になります。

浮いたら、決められる。

そんな緊張感の中でネットプレーを安定させる為には、無理の無いラケットワークが不可欠。

シンプルなフォームに返球できるように、日々磨いておきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. フットワーク

    メリハリを付ける「つなぐボレーと決めるボレー」は、足の使い分けを!

    今のボレー、つなぐの?決めるの?自分の中でハッキリしないプレー…

  2. テニス 粘り

    フットワーク

    毎回打った後のポジションは、「変える」か「戻る」をハッキリさせよう

    毎回、打った後に必要なこと。基本ですが、これをしっかり出来てい…

  3. テニス ダブルス

    フットワーク

    テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い

    習慣って、怖いなと。私自身、すごく感じます。練習の内容…

  4. フットワーク

    速いボールをボレー、スプリットステップのコツ

    相手の速い攻撃に、押されてしまう。反応出来ないし、いつも後手後…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    シングルスの試合では、毎回コートの真ん中に戻り過ぎても疲れるだけ

    シングルスの試合、強い人のプレーをよく観察してみると・・・。毎…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合でスタミナが切れたときに、最初に止まるのは足ではなく思考

    試合で疲れて、足が止まってしまう・・・。練習でも同じようなこと…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    大事な場面、スピン系のストロークがガシャってしまう人に共通する、5つの悪い癖
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合のラリーでは、自分が打った後は「ボールでは無く相手」を集中して見よう…
  3. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合で自滅する人は、センターから無理して展開する人ばかり
  4. ボレー

    サーブ&ボレーのときの「ファーストボレーが安定しない」ときに改善したい4つのポイ…
  5. テニス リターン

    ストローク

    バックハンドストロークが弱々しい時、後ろ足が上がってませんか?
PAGE TOP