テニス スマッシュ

フットワーク

「足元に沈められるストローク」を返球する、現代テニスには必須のボレーに必要なフットワークとは?

現代テニスでは、特にトップスピンのストローク力が一般レベルでも急激に上がっています。

深いボレーで押し込んでも、オープンスタンスからしっかり足元に沈められる。

ネットプレイヤーにとってはまさに受難の時代とも言えますが、この足元に沈められたストロークは、攻撃できない分しっかり返球しなければなりません。

 

「足元に沈められるストローク」を返球する、現代テニスには必須のボレーに必要なフットワークとは?

 


 

■ストロークは「沈められて当たり前」になった、残酷な現代テニス

現代は、ネットプレーヤー受難の時代。

プロ選手でも、ストローク主体のプレイヤーの活躍はすさまじいですよね。

しかしずっと後ろで粘っているだけでは、特に格上の選手を倒すことは難しい。

リスクを冒してでも、ネットに出ていくことが試合では求められます。

 

■沈められたらサイドスライス、ハーフボレーを上手く使おう

沈められることを覚悟できれば、態勢を低くして目線を落とせます。

それでもコート面スレスレのボールは、ラケットワークが非常に高い技術で求められる場面ですね。

ノーバウンドで捕球する際には、ヘッドを落としてボールの横を捕える形がお勧めです。

そしてハーフボレーでは、しっかり手首を固めてフラットから少しラケット面を被せ気味に当てていくことが大切。

普段のボレー練習の中から、この2種類のラケットワークをしっかり練習しておきましょう。

 

■「やられ癖」が付いていると、上体が浮き上がってアゴが上がる

「沈められたら、もう厳しい・・・」と考えている人は、低いボールで攻撃されると、アゴが上がって状態が伸びてしまう傾向にあります。

この「やられ癖」は、意識から変えていく必要があります。

既に打たれた時点で、「返すのが厳しい」と脳が判断してしまっていると、返球できるボールも出来なくなります。

しっかりボールを見て、ラケットの真ん中で捕える意識を高く持ちましょう。

技術の練習も大切ですが、絶対に返す!という気持ちもベースとしてテニスには必要です。

 

■厳しいときでも「足を決める、止める」と丁寧な返球ができる!

ラケットワークはもちろん、ネットプレーにはフットワークも重要。

厳しく攻撃されそうな場面では、まずしっかりスプリットステップを踏んで相手が打つ瞬間に備える。

そして足を決めて、しっかり止まって打つことが大切です。

もちろんゆっくりしたボールであれば、足を出して迎えにいくこと。

ハーフボレーになっても対応できるようなタイミングで準備しつつ、基本的にはノーバウンドで捕球できるように意識しましょう。

 

ダブルスの試合も上のレベルになると、この低いストロークと、ローボレー・ハーフボレーの激しい応酬になります。

浮いたら、決められる。

そんな緊張感の中でネットプレーを安定させる為には、無理の無いラケットワークが不可欠。

シンプルなフォームに返球できるように、日々磨いておきましょう!

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスのポジショニングが分からない人は、「自分の守備出来るテリトリー」を把握しよう

    テニスの試合に出ていると、「守備のときに予測ができない・・・」という声…

  2. フットワーク

    「バウンド地点を追いかけろ!」テニスの試合ではボールを追いかけることが受け身になることも

    強い相手と試合をしていると、いつの間にかジリジリ下がらされてしまう。…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    カウンターテニスの基本は、下がることじゃなくて要所で「前に入る」ことで強くなれる

    テニスをしていて、皆さんが「やり辛い・・・」と感じる相手、どんなタイプ…

  4. フットワーク

    「パワーとスピードを生み出す関節の使い分け」身体を理解してテニスの動きを身に付けよう

    人間って動物はすごい。器用に色んな動きが出来てしまうでしょ?…

  5. テニス 準備

    フットワーク

    フットワークが正確で守備が上手い人は、実は「大股」で合わせるのが上手い人

    フットワークは細かく!小さい歩幅で!私もよく、この言葉を聞いてまし…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    「かかとから踏みこもう」苦手なテニスのショットも、下半身が使えるようになると変わる!

    テニスは足を使う。走る・・・という意味もあるし、足のパワーを利…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーでもっとパンチ力が欲しい人は、「ラケットを持たない腕の脇の開け…
  2. リターン

    セカンドサーブをコントロール出来る人は、実際ほとんどいない
  3. テニス メンタル

    メンタル

    トーナメント形式の大会では「一発勝負だからこそ、格上に勝つチャンスがある」ことを…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスを成長させていく過程では、実力に実績が付いていかない時期もある
  5. シングルス

    シングルスの試合で、深いストロークが打てない方へ
PAGE TOP