戦術

攻撃力を上げることについて、本気で考えよう

年齢を重ねていくに従い、私自身感じていること。

「もう、攻撃的なテニスは難しいかな…」と、つい考えがちですよね。

守備的なテニスなら、まだ進歩の余地がありそうだけど、攻撃力はどうなんだろう、と。

激しいテニス、若者に対抗するにはどうすれば良いのか。

最近悩んでましたが、吹っ切れました。

やはり、テニスは攻撃が面白いし、楽しい。

ベテランもシニアも、女性の方も、もっともっと攻撃力を上げることに貪欲になりましょう。

それも、新しい視点で!

攻撃力を上げることから、逃げてはいけない

ミスを恐れる、その恐怖心が怖い

私自身、最近すごく感じます。

自分のテニスはただ粘っているだけ、動きやポジショニングで脅かしているだけ、じゃないかと。

それで勝てる相手もいますが、勝てない相手も多くなる。

やはり、攻撃がプレッシャーに感じない相手には、辛いんですよね。

その背景には、自分のミスが怖い、その恐怖心に負けている自分がいる。

そこに気付いて、私自身もっと改革しないとな、と。

今回の記事はその決意表明の意味合いも込めて、書いております。

効果的な攻撃、とは?

私自身、もう学生時代のようなスウィングスピードは出せない。

ダッシュ力も、落ちていくばかり。

もちろん、トレーニングでその落ちる速度は緩やかにしたいですが。

これから目指す効果的な攻撃は、いかに相手から時間を奪うのか、ということ。

そしてもう1つ、ネットに詰めて角度を付けるタイミングをどう図るのか、という点がポイントだと考えています。

何度か書いてきたことですが、もっともっと、私たちはココを突き詰めて強くなれる。

効果的な攻撃が出来る、と考えています。

強い相手にこそ、先手を取る!

私も先日の日曜日に大会に出て来ましたが…予選の決勝で、スコ負けしてしまいました。

正直手は尽くした感じで、ある程度は粘ったんですが…もう球自体が速く、重くて、結局1セットマッチで2-6で敗退。

こういう相手にこそ、先手を取らないと厳しいなと改めて感じました。

先手を取る=ボールの強度を上げるというよりも、相手が打つ時間を奪う。

自分が良いショットを打って良いポジションを取る。

ここを強化しないと、勝てないなと。

強い相手には、つい腕の力で強打で対抗したりしがち、じゃないですか。

でもそのテニスに未来は無いですし、怪我するだけですからね。

まず、相手のタイプを見極めよう!

構え、反応は早い方か?

これ、大事です。

実際に上のレベルで戦っている人でも、構えが早い人、遅い人は差があります。

反応が遅い、テイクバックが遅れ気味の相手には、前に出てなるべく良い態勢で打たせない。

ストローク同士の打ち合い、を避けてどんどん展開していく。

このイメージだけでも、かなり良い時間の奪い方が出来ると思いますよ。

ネットの向こう側の相手、つまりは自分をよく見ていない、ような相手もチャンスですね。

前に踏み込みながら、が良い攻撃になる

ネットプレーでも、ちょっとした意識で変わります。

キーワードは、足を前に出すということ。

強い相手だと、ブロックボレーばかりになりがち、じゃないですか。

日曜日の私もそうでした。

打ち込まれるのを、受けるだけだとずっと相手に主導権がある状態。

いつかは打ち抜かれますよね。

だから、強く速いボールでも足を出していく。

そうすることで、ほんの数秒ですが、返球のタイミングは早くなります。

相手にとっては、これが脅威になってくれるはずなんです。

受け身にならない、テリトリーに入る

相手が打って来るコース、その中心に自分がポジションを取る。

これは、テニスの基本ですよね。

でも、攻撃の意識が薄いとつい後ろに下がってしまいがち。

ミスしたくない、強打のボールが怖いいう恐怖心に負けてしまうんです。

相手が打つコースの両端、冷静に見極めてその中心に入る。

そこで、足を出していく。

前への意識を忘れないテニスが出来れば、相手は嫌なはず。

そう、例えシード選手でも、自分に向かって来る相手は嫌なんですよ。

一度捨ててみる、ことが必要

「安全策」を捨ててみる

私も、これが出来ませんでした、日曜日の試合では。

どこかで、ロブを警戒している。

何度も沈められているのに、ついネットから遠く下がってしまう。

ミスしたくない、という意識が強いのと相手のボールが怖かったんですよね。

この恐怖心と安全策、を捨てないと攻撃力は上がらない。

この先のテニスを停滞させない為に、「捨てる」という作業が必要だなと。

攻撃力アップ、本気で考えるなら覚悟が必要ですね。

シンプルに、削ぎ落していく

でも、ただ前に出ていくテニス…というのは、簡単ではありません。

私が意識しているのは、自分のテニスを更にシンプルにしていくということ。

相手のボールの軌道の後ろに素早く入る為には、モーションは小さく、小さくした方が良い。

削ぎ落していく作業、こそが私は攻撃力アップの鍵だと考えています。

自分の中で、どこかムダな動きは無いか。

動画を見ながら、ぜひみなさんも客観的に見つめ直してみて下さい。

攻撃は想像力、楽しさ優先で!

何事も、挑戦です。

確かに上手くいかないこともあると思いますが、シンプルに前に出てポジションを変える。

それで、結果が出るとまず気分が良い。

そしてまた次、という感じで自分の成長を感じていけるから、更に強くなる。

私たちが出来るテニスは、きっともっと無限にあるし、想像力を働かせて良い。

それを阻害してしまうのは、失敗を恐れる恐怖心と周りの目を気にする警戒心、先入観でしょうね。

楽しさ優先で良い、攻撃は想像力。

一緒に、自分のテニスの殻を破っていきましょう!

やっぱり、あれです。

どんなに実績がある、強い人でも、負けると悔しいですね。

私はどちらかと言えば若者相手には強かったつもりでしたが、またやり直しです。

こういう機会を活かさない手は無いですから。

また攻撃について、もっともっと研究してみなさんと一緒に成長出来るように。

頑張ります!

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    ドロップショット多用で泥試合、に持ち込んだペール選手に学ぶもの

    昨日の錦織選手の試合、凄い試合でしたね。予想された感じの苦戦の…

  2. テニス 指導

    戦術

    テニスの試合前にエネルギーを溜めて挑む、ために必要な準備7つ

    テニスの試合前、開始30分前くらいの時間。ここを、どう過ごすの…

  3. テニス 不安

    戦術

    結果オーライ、だから勝てないんです

    「色々考えてやるけど、上手くいけばそれで良いじゃないですか」と…

  4. 戦術

    自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然

    対戦相手と、真っ向勝負。これは、非常に危険だと私は思っています…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスが上手くなるのに、センスは要らない

    テニスには、センスが必要。その思い込みは、損するだけと何度も書…

  6. テニス 練習

    戦術

    再現性の高さ、こそテニスの真の実力である

    試合に強い人って、どんな人?派手さは無いけど、きっと同じことを…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    足し算から、引き算へ
  2. テニス メンタル

    その他

    テニスコーチからよりも、本気の試合相手から受けるレッスンが一番
  3. テニス ストローク

    ストローク

    球筋がキレイ、だけではテニスは勝てない
  4. テニス 打点

    ストローク

    ライジングショットのコツが掴めない人は、ボールがバウンドする前からラケットを前に…
  5. 戦術

    テニスの試合で勝つために必要な「展開力」を身に付ける為の4つの意識
PAGE TOP