練習メニュー

試合で使う打ち方って、何通り?

テニスの試合で、実際に打つ「打ち方」について。

これって、何通りくらいあると思いますか?

ザックリ分けるのか、細かく分けるのか…によってもかなり違いますが、私は実際、すごく種類が多いんだと思っています。

ラケットは1つでも、それをどう使うのか、どう動くのかは試合の中で何通りも実はパターンがある。

これを、私たちは無意識のうちに使い分けているんじゃないかと。

ふと、そんなことを考えてみました。

 
 

「この打ち方が正解」が、危険

だから指導は、難しい

テニススクールなんて、まさにそうじゃないですか。

「フォアボレーはこうです」

「バックハンドストロークは、こうです」

と基本を教わりますが、実は試合では複数のパターンが求められる。

ボールの早さ、回転、高さ、そして自分と相手のポジション。

複数の要素がたくさんあるのに、「決まった」打ち方を求めるのは危険ですし、指導って出来ないんです。

全ては場合分けして考える

「この場合は、こう」

という発想、考え方が大事です。

この場合、とは試合の状況もそうですし、その人のテニスレベルもそう。

基本から応用、レベルが上になるにしたがって打ち方は変わりますし、その指導方法も変わる。

変化していくのが当たり前、です。

だからこそ、初心者の基本だけでは上級者の試合は戦えない。

まず、このあたりを整理して考えること、が大事でしょう。

自分への甘え、を捨てよう

まず、これが第一だと思いますよ。

甘えを捨てる、たくさんの打ち方を覚える、練習する。

上手くならない人って、打ち方1つを覚えてそれで全部対応しようとする。

そして出来ないと、教えてくれた人が悪いと決めつける。

ちょっと大げさですが、こういう人はみなさんの周りにもいるはずです。

自分への甘えを消し去って、しっかりたくさんの打ち方を自分の中で受け入れ、伸ばしていく。

こういう人は、試合でも強いですよ。



ボレーで最近、感じること

詰めてスライス、入らない!

そもそも、なぜこのテーマで今回書こうと思ったのか。

それは、私自身がボレーについて感じるところがあったからです。

私は普段、スライス回転強めのボレーなんですが、これをネットに詰めても打つ癖があって、アウトすることが多かった。

そこでフラット気味に調整してみると、良い感じで決まるようになる。

当たり前に感じる方もいると思いますが、こういう小さい差って大事。

一つの打ち方だけ、では試合で決めることが出来なくなるんです。

構え直し、のスピードも大事

テニスは常に、相手がいる競技ですからね。

そこで相手が打つ場面では、しっかり構えていないといけない。

これも、打ち方が変わる大事な要素です。

相手とボレー戦なのに、大きなフォームでは打てない。

コンパクトに打って、すぐに身体の前に引き寄せるような動き、が求められますよね。

打つフォームは、打った後のことも考えながら変えていく。

それが、テニスでは求められているんです。

基本をどんどん、自分で変化させていけば良い

ただ、ベースにあるのは基本。

みなさんが最初に習った打ち方、なはず。

これを少しずつ、変化させていく。

例えばフォアハンドボレーなら、右利きの方は左手を閉じるように打つ、というのを習ったと思いますが…これも、最初のあくまで基本。

実際の試合では、遠くのボールを触ったり、前に踏み込みながら打つ、その場面で左手で閉じるような動きはやらないケースも多いはず。

自分で、研究です。

どうやれば、打ちやすいのか、効率が良いのか。

基本から変化させるところは、どこなのか。

ぜひ、色々試しながら、たくさんの打ち方で試合を戦えるようになって下さい。

   

アナタの敵は、先入観と固定概念

どこかで、「こうあるべき」が無いか?

今一度、自分に問いかけてみましょう。

どこかで、テニスはこうあるべき、ストロークは、ボレーは…というのが、無いですか?

基本に固執して、自分の打つフォームを縛ってはいないか。

これに気付ければ、テニスは強くなる。

繰り返しT-PRESSでは書いて来ましたが、自分で気付けない人はずっと基本に固執して自分を変えられないままです。

場合分け、をしてみよう

まず、ストロークとボレー。

この2つの技術を、場合分けしてみましょう。

打点、ボールの早さ、相手のポジション、によってどう打てば良いのか。

効率が良さそうなのか、自分が良いイメージで打てるのか。

何パターンか、試合でよくあるシチュエーションを想定しながら、考えてみる。

試合で使うショットは複数ありますが、メインとなるのは5~6種類くらいでしょうか。

そこを自分の中で、磨いていけば良いんです。

教科書文化、から卒業を

テニスに、絶対の教科書なんてありません。

数学のように、ハッキリと答えが出る訳でもない。

今ある基本も応用も、ラケットの進化で変わるかもしれない。

だからこそ、面白いんです。

私たちはどうしても学校で授業&教科書に沿った勉強、が深く根付いていますよね。

これから、卒業していかないと。

テニスはまだまだ、変化し続けている生き物ですから。



試合では、求められるものが多い。

練習と違って、色々な場所で打つ、まずボールを返さないといけない。

対戦相手も、毎回違いますからね。

打ち方を、1つと決めないで受け入れていく。

基本だけやっていれば良い、と思わないところから。

ぜひ、試合を見越した練習で意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス 準備

    練習メニュー

    練習の中で「ミスもたくさん練習している」という危機感が大事

    テニスの練習。毎日、何気なくいつものメンバーで、いつもの練習を…

  2. テニス ボレー

    練習メニュー

    マンネリ化しがちな「ボレーボレーの練習」の、最初の球出しを工夫すれば実戦的なメニューに早変わり!

    テニス部で人数が多い、またはテニススクールではコートを区切って行うこと…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    部活やサークルで有意義な練習について考えると、「必要無いもの」から先に見えてくる

    「この練習は、本当にベストなんだろうか・・・?」と考えること、あります…

  4. テニス 雨

    練習メニュー

    雨の日に練習がオフ!はもったいないからミーティング日和に

    雨、雨、雨・・・。テニス部やサークルにとって、悩ましい問題です…

  5. テニス マナー
  6. テニス ストローク

    練習メニュー

    ダブルスの試合で使える「トップスピンロブ」を身に付けたいなら、この練習!

    以前にもご紹介したかも知れませんが、ダブルスの試合で重宝される「トップ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    チャンスボールを叩き込んで、拾われてふかしてしまう人は、「チャンス」という言葉と…
  2. テニス ストローク

    リターン

    リターンの反応が遅い選手は、ネット上に分岐点を作って待つようにしてみよう
  3. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークラリーで走らされているときには、「スライスのグリップで走り続ける」覚悟…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「緊張感の中で・・・」テニスの試合で実力を発揮する為に、必要なイメージとは?
  5. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスで4人がつなぎ合うボレーを打破するには、アングルボレーを使うしか無い
PAGE TOP