ダブルス

ダブルスの試合で「ポーチをふかしてしまう・・・」人にお勧めのテイクバックと準備の意識5つ

ダブルスで前衛の仕事は、後衛が作ったチャンスボールを仕留めること。

もちろん待っていてもなかなかボールは来ません。

だからこそ、積極的にポーチに動いて相手にプレッシャーをかけたいですよね。

しかしながら・・・どうしても「ボレーをふかしてしまう・・・」という方、多いんじゃないでしょうか。

準備と意識で、ポーチのスキルは必ず上がります!

 

ダブルスの試合で「ポーチをふかしてしまう・・・」人にお勧めのテイクバックと準備の意識5つ

 


 

1.ラケットを身体の前にセットして、足で踏み込む

前衛でポーチに行く際には、スタートの思い切りとラケットのセットの位置が重要。

ポイントは、相手が打つ瞬間にはもう「移動」を終えておくこと。

センターマーク付近まで移動できて、軽くステップできているとベストです!

その後のボレーでは、ラケットを身体の前にセットするようにしましょう。

後ろにテイクバックする必要は、全くありません。

力が入ってふかしてしまう原因になるだけですので、注意しましょう。

 

2.低い態勢を作って目線を落とす

ポーチに出ても、球筋が高いとは限りません。

低く、沈んでくるようなボールが来る可能性もあることを、頭の中に入れておきましょう。

そうすればやることは一つ、低い態勢で準備して目線をしっかり落とすこと。

しっかり抑えが効いたボレーの為には、膝を柔らかく使ってコンパクトに打つことが大切です。

 

3.逆クロス以外のコースも打てるように

ポーチ=逆クロスが基本ではありますが、このコースはふかしてしまいがち・・・。

相手のストロークの選手や、前衛もしっかりケアするコースですから、力が入ってしまうもの。

であれば雁行陣の穴である後衛の前や、2人の間=センターをシンプルに突いてみてはどうでしょうか?

そう考えると、ポーチでもクロスへのドロップショットも練習しておきたいところ。

ネットにしっかり近づいてポーチできれば、成功率も高まります!

 

4.顔を残して、打った後のモーションを小さくまとめる

2.の低い態勢にも関連しますが、ボレーの基本である顔を残すということを改めて意識しましょう。

打点に顔を残して、フォロースルーを「キュッと」止める。

ボールに当たった後にラケットを止めるくらいの意識でちょうど良いでしょう。

そうすれば、インパクトに集中できて顔を残すこともできます。

ポーチしたボールを、上手い相手は返球してきます。

次への備えも考えて、シンプルに打ち終わるのが大切です。

 

5.1発で決めようとしない、ラリーの中でポイントを獲る

テニスの試合では、これに尽きます。

1発で決めようとして、何も良いことはありません。

アナタが思っている以上に、ダブルスが上手いペアは守備が上手い。

予測も鋭く、「返球すれば、自分たちのペースになる」という自信も持っています。

そんな相手に思いっきり打ち込んでも、相手の思うツボ。

あくまで組み立ての一部として、ポーチを上手く活用していきましょう。

 

ポーチが上手いペアは、バリエーションが豊富です。

打つコースだけじゃなく、出るタイミング、また成功したらそれを活かしてフェイントを入れてプレッシャーをかける。

じゃあロブか・・・と思うと、それも予測してスマッシュを打ってくる・・・。

アナタ自身も、そんな自信のある前衛のプレー、してみたいですよね。

まずはふかさないでコートに収めるボレーを身に付け、試合の中で多くボールに触って、経験を積んでいきましょう!

 

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜ、ダブルスのボレーが決定打にならないのかと言えば、アナタのショットがワンパターンだから

    ダブルスの試合、決定力があるペアは強い。逆に言えば、決定力が乏…

  2. ダブルス

    ダブルスの試合、「ペアがコートの外へ追い出された」ときに必要な守備的なポジショニングとは?

    ペアで連携した守備ができるようになると、ダブルスは強くなるし面白い。…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    勝てるダブルスペアの雰囲気、はどすれば生まれる?

    どうも、ダブルスの試合で負け癖が付き始めた・・・と、気になっているみ…

  4. テニス サーブ

    ダブルス

    何回もサーブのトスアップをやり直すと、味方の前衛はリズムを取り辛くなる

    サーブのトスアップ、皆さんは試合中何回くらい「やり直し」をすることがあ…

  5. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの試合において「ダブルスの前衛は、貯金を上手く活用する」という意識が効果的です

    「あの前衛、よくボレー出て来るな・・・」と思ってストレートに打ち始める…

  6. ダブルス

    ロブに弱いダブルス、から強いダブルスへ!

    ダブルスの試合、とにかくロブに苦手意識がある方へ。前衛にロブ、…

特集記事

  1. メンタル

    テニスで結果を出す人は、「快感」を知っている
  2. テニス 環境

    日々の雑記

    後輩来た道、先輩ゆく道
  3. テニス 予測

    シングルス

    シングルスの試合で、中途半端に角度を付けたアプローチショットは危険過ぎる件
  4. テニス ポジショニング

    日々の雑記

    久々に試合に出ると感じてしまう、「配球で何とかする」が通じるレベルは限られる
  5. メンタル

    テニスにおいて「ボールが速い=強い選手」、という思い込みは損なだけ
PAGE TOP