サーブ

「サーブの安定感は前足から」身体の開きを抑えて土台を残す意識が、試合で使えるサーブの大前提

サーブの打ち方は人それぞれですが、良いサーブを打てる人に共通しているのが「前足」の安定。

どうしても上半身の動きに頼りがちですが、その動きを制限するのも軸足となる前足。

試合でもつい意識が無くなりがちな、サーブのときの軸足について改めて確認してみましょう!

 

「サーブの安定感は前足から」身体の開きを抑えて土台を残す意識が、試合で使えるサーブの大前提

 


 

■右利きの人であれば左足の安定感、これがサーブの生命線

サーブのときの前足、どの程度使えてますか?

しっかり膝を曲げてキックするときに必要な軸足となり、最もサーブで大切な場所。

女性でもこの軸足がしっかり使えれば、力を上に伝えることができて伸びのあるサーブが打てるようになります。

 

■上半身の振り切りを、下半身で止めてあげる意識で

コートを蹴って力を伝える為にも、上半身はリラックスしつつ身体の開きを抑え、回転のし過ぎを抑えないといけません。

その働きを担うのも、この前足。

打つ前につま先が動いてしまうと、途端に身体が回転してしまいますので注意しましょう。

ラケットを持つ腕が上でしっかり振り切って終わる為にも、軸足を意識してサーブを練習していきましょう。

 

■トスの位置も大事!前足の30cm前に上げて、上に振り切ろう!

どんなに正しい身体の動きを覚えても、良いトスが上がらなければ崩れてしまいます。

コート内、前足となる軸足よりも30cm前に落ちるくらいでちょうど良い。

打ちながら、着地はコート内で終われるように、軸足でしっかりコートを蹴ってジャンプしましょう。

その際に、上半身の動きはシンプルに、回転を抑える。

「こんなにシンプルに打てるのか・・・」と思ったなら、成功です!

 

一般の皆さん、学生の皆さんにとって、サーブに求めるものはまず安定感。

エースを狙うのは大きくリードしたとき、くらいでしょうか。

また結果的にエースになることはあっても、まずはサーブでラリーの主導権を握ることを意識することが重要です。

そして安定すれば、ラリーにもリズムが生まれます。

ファーストサーブをしっかり入れて、良い流れでラリーに展開できるポイントを増やしましょう!

きっとそのときは、アナタも試合に勝てるようになっているはずです。

 

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ

    テニスの中で唯一、自分の好きなタイミングで打てるサーブ。とは言…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    風が強く吹く中で、「サーブを安定させる」ために必要なコツ4つ

    強風の中での試合、テニスなら多いですよね。これが苦手だと、アナ…

  3. テニス サーブ
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが、どうにも安定しない・・・」大事な試合で入らなくなったときの緊急対応策5つ

    大事な試合こそ、セカンドサーブの精度が試合を分ける。学生や一般…

  5. テニス 団体戦

    サーブ

    サーブを打つ時のボールチョイス、しっかりやろう!

    試合のときに、サーブを打つボールを選ぶ。「そんなの、プロ選手だ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブで身体が開いて安定しない」人は、肩にアゴを乗せてトスアップを意識してみましょう

    このサイトでもサーブのテーマについて、色々書かせて頂きましたが、やっぱ…

特集記事

  1. メンタル

    幸いが災いになり、災いが幸いになる
  2. 戦術

    打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?
  3. 戦術

    クロスに打つ?ストレートに打つ?
  4. テニス

    テニス知識

    急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. テニス ダブルス

    ストローク

    ドロップショットの目的を、もう一度確認しよう
PAGE TOP