サーブ

「サーブの安定感は前足から」身体の開きを抑えて土台を残す意識が、試合で使えるサーブの大前提

サーブの打ち方は人それぞれですが、良いサーブを打てる人に共通しているのが「前足」の安定。

どうしても上半身の動きに頼りがちですが、その動きを制限するのも軸足となる前足。

試合でもつい意識が無くなりがちな、サーブのときの軸足について改めて確認してみましょう!

 

「サーブの安定感は前足から」身体の開きを抑えて土台を残す意識が、試合で使えるサーブの大前提

 


 

■右利きの人であれば左足の安定感、これがサーブの生命線

サーブのときの前足、どの程度使えてますか?

しっかり膝を曲げてキックするときに必要な軸足となり、最もサーブで大切な場所。

女性でもこの軸足がしっかり使えれば、力を上に伝えることができて伸びのあるサーブが打てるようになります。

 

■上半身の振り切りを、下半身で止めてあげる意識で

コートを蹴って力を伝える為にも、上半身はリラックスしつつ身体の開きを抑え、回転のし過ぎを抑えないといけません。

その働きを担うのも、この前足。

打つ前につま先が動いてしまうと、途端に身体が回転してしまいますので注意しましょう。

ラケットを持つ腕が上でしっかり振り切って終わる為にも、軸足を意識してサーブを練習していきましょう。

 

■トスの位置も大事!前足の30cm前に上げて、上に振り切ろう!

どんなに正しい身体の動きを覚えても、良いトスが上がらなければ崩れてしまいます。

コート内、前足となる軸足よりも30cm前に落ちるくらいでちょうど良い。

打ちながら、着地はコート内で終われるように、軸足でしっかりコートを蹴ってジャンプしましょう。

その際に、上半身の動きはシンプルに、回転を抑える。

「こんなにシンプルに打てるのか・・・」と思ったなら、成功です!

 

一般の皆さん、学生の皆さんにとって、サーブに求めるものはまず安定感。

エースを狙うのは大きくリードしたとき、くらいでしょうか。

また結果的にエースになることはあっても、まずはサーブでラリーの主導権を握ることを意識することが重要です。

そして安定すれば、ラリーにもリズムが生まれます。

ファーストサーブをしっかり入れて、良い流れでラリーに展開できるポイントを増やしましょう!

きっとそのときは、アナタも試合に勝てるようになっているはずです。

 

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  2. + POWER CUP について
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    試合でサーブが入らなくなる人は、「上方向へ振り抜くこと」が出来なくなるケースが多い

    試合の中で、サーブが入らなくなるとき。特に男性の方では、こうい…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    速いサーブはチャンスになる、という勘違い

    サーブを武器に、試合を戦いたい。特に男性なら、一度はそう考えま…

  3. テニス サーブ
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスを前にするというのは、「着地で完全にコートの内側に入る」ということです

    「サーブのトスは、しっかり前に!」というアドバイス、コーチからもらって…

  5. サーブ

    サーブ練習から、ダブルスのコートカバーをイメージしていこう

    普段何気なくやっている、サーブ練習。ほとんどの場合、みなさんも…

  6. テニス ロブ

    サーブ

    サーブを打つときの体重移動は、トスアップと合わせるとリズムを取りやすい

    サーブの体重移動、皆さんどんなポイントを意識してるでしょうか。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で勝つ「つなぐボレー」を身に付ける為に、必要な技術4つ
  2. テニス 環境

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?
  3. リターン

    リターンの時に「動いた前衛」が目に入っても、やることは変わらない
  4. サーブ

    サーブ&ボレー、常識を変えていこう
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「相手のゆっくりしたボールを、しっかり打ってもパワーが出ない!」人は、打点をしっ…
PAGE TOP