メンタル

メンタルが強い人は、〇〇を持っているだけ

試合で崩れない人、メンタルが強そうに見える人。

相手にすると、厄介ですよね…ミスから崩れない、というだけでプレッシャーになるのがテニス。

でも、そんな選手には誰でもなれます?

鋼のメンタル?必要ないですよ。

ずっとスタンスは変わりません、私は「メンタルという言葉に逃げるな」ということを言い続けているだけです。

みなさんも、試合の現場で強い人になることは、出来ます!

 
 

第2、第3の手があるだけ

用意するかどうか、です

対策は、簡単。

メンタルが強い人は、ただ第2、第3の手を持っているだけ、です。

これを用意しないから、みなさんパニックになる。

だからこそ、用意すれば大丈夫。

用意すれば強くなれる、しっかり準備すれば大丈夫です。

例えば、サーブなら

第2のサーブ、みなさんはありますか?

セカンドサーブ、ではないですよ。

第2のサーブとは、自分のサーブが入らなくなった時の為のサーブ、です。

私なら、基本はスライスサーブですがスピンサーブも用意しておく。

それも入らなかったら、スピンとスライスの間、のようなサーブも一応用意しておく。

打てる打てない、ではなく考えて準備しておくかどうか、です。

出来るかどうか、は重要じゃない

「そんなに簡単に言うけど、難しいよ…」という方も、多いでしょう。

ですが、要はやるかやらないか、です。

出来るかどうか、はやるかどうかです。

準備しておけば、いつもの自分のサーブが入らなくなっても慌てない。

メンタルが安定しているように、相手にアピールすることが出来る。

実際に、慌てないですしね。

準備出来ている、それで試合を乗り越えた経験こそが、アナタ自身の強さになるはずです。



それって、器用貧乏にならない?

多分、なりません

サーブがたくさんあると、肝心のいつものサーブが安定しなそう…。

と思うことも、あるでしょう。

でも、どうでしょう、私はそんなこと無いと思いますよ。

サーブは色々なサーブが打てる方が良い。

何かを突き詰めて、最高の自分だけのサーブがある、という選手、みなさんの周りにいますでしょうか?

複数あるからこそ、安定する

実は、私はこのタイプです。

複数のサーブがあるから、相互に良い影響がある。

スピンの調子が悪ければ、スライスを打つことでスピンの調子も戻って来る。

その逆もまたしかり、ですね。

何せ、サーブが入らないと試合にならないじゃないですか。

まず試合を作る、自分のサーブで壊さない、という自信が何より大事なはずです。

野球のピッチャーと一緒

私は、ストレートで勝負しません。

だって、プロ選手で言えば130km/hくらいでしょうから、速球でも。

カーブや変化球、をしっかり入れて勝負していく、打たせて取る。

このためのサーブ、テニス選手として磨いていく。

たくさんの球種があるからこそ、相手も迷う。

みなさんも、サーブで多くの球種を持っておくことで、精神的な安定にもつながる。

これ、大事な考え方です。

   

じゃあ、どうする?という話

薄いグリップ、の縛られないこと

確かに、こういう話になると「薄いグリップが必要!」という話になります。

でも、私は絶対それが必要、とは思いません。

女性の方で薄いグリップが難しいなら、今のサーブで打点を変える。

少し打点を低くしてスライスサーブにする、というだけでも第2のサーブが完成するでしょう。

要は、自分で工夫してみること、が大事です。

自分で「ここを変えた」というのがあれば良い

メンタルを安定させるには、「ここが違うんだ」と自分で理解することが大事。

そして、これも自分自身の大事なサーブなんだ、と。

自分の中で納得しておくことが大事なんです。

不安の中で誤魔化そうとしても、試合の現場では無理ですよ。

ハッキリと変える、そのサーブを用意しておくことが大事です。

調子が良いときも、複数使ってみよう!

私は試合では、こう心がけています。

普通のサーブが入っているときから、違うサーブも使う。

これ、なかなか発想として持てないですよね。

良いサーブは変えたくない、でも、それがおかしくなるポイントは必ず試合であります。

ですから、違うサーブも練習しておくつもりで。

ちょっとした意識で、みなさん変わりますよ。

絶対に、それが結果的にメンタル強化につながるはずです。



ミスが少ない、乱れない人は何が違うのか。

サーブを複数準備しているだけ、です。

私からすると、強い人ほど複数のサーブがあるんですよね。

だから試合で乱れないし、メンタルが強そうに見える、それが相手へのプレッシャーになる。

是非、意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. メンタル

    試合に負け続ける人に共通する、3つのこと

    テニスの試合に、勝つ、負ける。これは、何もテニスコートだけで起…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルとは、テクニック

    受験やテスト、と同じ。知識を活かす、メンタルも私は同じだと思…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    失敗の雰囲気が無い人は、信用出来ない気がする

    みなさん、一緒にテニスをしていて・・・こういう雰囲気の人、どう思います…

  4. メンタル

    ハッキリとした負け、でしか見えてこないものがある

    みなさんにとって、必要なもの。厳しく苦しいですが、意外とテニス…

  5. メンタル

    ミスの根本の原因は、相手に対する恐怖心にある

    人は、何かに恐怖を抱く時、焦りが生じる。これは、テニスでも私生…

  6. テニス 試合

    メンタル

    試合に出る勇気がある人は、他人からの評価を受け入れることが出来る

    「せっかく休める土日なのに、よく試合なんて出ますね・・・」と、言われる…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「省エネテニス」に必要なテニスの試合でのボールスピード、コースのコントロール術
  2. テニス マナー

    サーブ

    テニスの試合で、「フットフォルトの反則に鈍感な人」は、今日からすぐに直しましょう…
  3. テニス 予測

    フットワーク

    ビッグサーバー、ビッグフォアハンド相手には、低い態勢が不可欠
  4. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスでのネットプレーは、「ドロップボレーで終わる」で良い
  5. テニス メンタル

    メンタル

    アナタ自身が真剣にテニスを続けていれば、「たまに辞めたいと思う」のは自然なことで…
PAGE TOP