ボレー

ボレーの感覚が、どうしても掴めない方へ

攻撃的なボレーを打ちたい、だけど…。

どうしても感覚が掴めない、結果的に振るようなボレーになってしまって上手くいかない、という方は多いですよね。

私自身も、そうでした。

ちょっとしたコツ、きっかけでボレーは変わりますが、きっとみなさんに必要なのは大胆さ、でしょう。

「こんなことで!」と思うことで、ボレーの感覚は身に付いていく。

今回はグリップに焦点を当てて、考えてみましょう。

 
 

小指を余らせる、フォアボレー

これで変わりました、私

高校時代に、これをアドバイスされて変わりました。

フォアボレー、私は右利きの片手打ちですが、小指をグリップにかけない。

余らせるようにして、下で支えるだけ、に変更しました。

これで、本当にボレーが変わりました。

打てるかどうか不安でしたが、リラックスも出来るしリーチも長くなる、疲れない、良いことずくめでしたね。

小指が余っていると、遊びがある

実際に、遊びが出来るんですよね。

遊びとは、調整出来る幅みたいなもの。

相手のボールが速い時はそれを吸収出来るし、遅い時には弾くことも出来る。

小指が余っていることで、グラグラ不安定に見えますが、だからこそ調整が効くんです。

軽く握るだけでも、良い感じで伸びのあるボレーが打てるはずですよ。

見た目以上に安定感がある

女性やシニアの方でも、ぜひ試して欲しいんです。

最初は、不安です。

ちゃんと握っていないようで、気になりますが…打ってみて下さい。

本当に、楽にボールが飛ばせるようになりますから。

ギュッとグリップを握っている人は、逆に飛ばないですよ、ボレーって。

小指を余らせておくこと、でみなさんのボレーは劇的に変わるでしょう。



人差し指と中指は、離す

人差し指で全体を支える

ストロークでもそうですが、私はこの意識で人差し指を使っています。

グリップ全体を支えたいので、中指とは離す。

指1本分くらい離して、人差し指だけ上を向くような感じですね。

ラケット面を、人差し指で指さすみたいな感じ。

これで、安定感もすごくアップします。

ラケット面は左手で感じる

構えている時には、左手をラケットに沿える。

スロート部分を支えつつ、左手の人差し指でラケット面を触る。

これで、ラケット面の感覚を感じておくんです。

この構え、絶対に覚えて下さい。

両手で構える、手の位置でボレーは決まります。

右利きの方は、ラケット面を左手で感じる力、が大事なんです。

脱力して待つ、打つ瞬間まで

この構え、グリップが出来ていれば、あとは大丈夫。

もう、上半身は脱力して待つだけです。

意識は下半身を動かしたり、頭では相手のボールがどこに来そうかを考えておく。

上半身の仕事は、本当に少ないですからね。

良いグリップ、構えが出来ていればボレーはほぼ、打てる。

是非、試してみて下さい!

   

攻撃しよう、しようと思わない

ボレー=攻撃、決める?

余裕が無いと、こういう発想になります。

自信が無いと、決めないといけないと思ってしまう。

それがもう、みなさんのボレーの感覚をおかしくしていく一番の要因でしょう。

ボレーは、強く打つ必要も無ければ決める必要も無い。

焦らずに、良いショットを打つこと、相手コートに返すこと、だけに集中すれば良いんです。

返せば相手の脅威になる、のがボレー

相手コートに、ボレーを返す。

これだけで、充分ですよ。

相手からすると、それだけで脅威になる。

立派な攻撃です。

シンプルに、伸びのあるボールを返すだけで、充分に相手は苦しいはず。

もちろん、相手のレベルにもよりますが、最初からボレーを強く打たないといけない、と思い込んでしまうこと自体、一番問題です。

壁になり返す、その為にシンプルにする

私は基本、これだけ考えています。

グリップも構えも、自分が壁になる為のもの。

まず壁になって、余裕が出て来たら前に落とす、コースを狙う。

いきなり狙うようなことはしない、自滅するだけですから。

グリップの握り方に遊びがあるから、壁になれるんですよね。

ギュッとグーパンチのように握っている人は、厳しいでしょう。

ちょっとズレただけ、でもう致命的な当たり損ないになりますからね。



お勧めの練習法として、ネットから遠い位置でのボレー対ストローク、ボレーボレーをぜひやってみて下さい。

ネットから遠い位置からのボレーは、伸びが欲しい。

でも、腕先だけで打ってしまうのは避けたい、中で身に付いていくはずです。

グリップ改革、構え改革、そこからボレーは意識改革。

試合に向けて、仕込んでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    「ドロップボレーはラケットを振らない?」いやいや、スライスをしっかりかけるから安定します

    ドロップボレーに対しての意識は、中級者と上級者では大きな違いがあること…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    ファーストボレーで無理してばかりでは、並行陣で戦えない

    ダブルスの試合、年齢が上がるに従って並行陣で戦う選手は増える。…

  3. ボレー

    ファーストボレーの後に、相手のショットを読み切ろう

    ネットプレーの選手にとって、一番大事なこと。私は、この「予測力…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「とにかく難しい・・・」両手のバックバンドボレーに悩む人へ5つの改善ヒント

    硬式テニスで特に難しいのが、バックボレー。女性であれば、両手で…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「粘れるネットプレイヤー」に必要な、守備力を高めるオープンスタンスボレーの有効な使い方とは?

    実際にテニスの試合の現場で求められるボレー、ってどんなイメージでしょう…

  6. テニス ドロップショット

    ボレー

    「強く打ち込む雰囲気」を相手に見せれば、ドロップボレーは8割完成

    試合の中で、華麗にドロップボレーを決めたい・・・。だけど、普通…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合で「どこに打って攻撃して良いか、イメージが湧かない」人がまず実践…
  2. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの基本、「ラケットのセットを、打点少し上に早く」が出来れば、試合でも楽に打…
  3. テニス メンタル

    戦術

    人と異なることを恐れず、過去と同じということ、を恐れよ
  4. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合で、リターンにロブを混ぜていくために必要な意識4つ
  5. テニス 不安

    メンタル

    試合を好きになることが出来ない、全ての方へのメッセージ
PAGE TOP