メンタル

修羅場を避けていたら、真実からは遠くなる

技術はありそうなのに、試合では結果が出ない。

メンタルの問題?どこか、原因はハッキリしないけど試合になると勝ち切れない人、多いと思います。

たくさん相談を頂いて私なりに考えているのですが、そういえばこんなことを考えていたことが多かったです。

安全勝ち、を誰しもがしたい。

でも、なかなか試合ってそうじゃないですよね。

相手だって、必死に戦いに挑んで来る訳ですから。

 
 

危ないところを、避けていないか?

無難に試合をして、勝てる?

相手とラリーをしながら、綺麗なポイントを狙う。

セオリー通りに戦って、相手を崩す。

もちろん、そういう試合をしたいと誰もが思って試合に入ります。

でも、実際はどうですか?

もっともっと、テニスの試合って泥臭く、心理戦が占める割合が多い。

だから、無難に試合なんて出来ないですよ。

危ないところに、踏み込んでいこう

相手が待っていないようなところ、警戒していないようなところ。

あえて身体の正面を突いたり、相手のチャンスでポーチに出てみたり。

こういう、危ない橋を自分から進んで渡れる人が、試合でも結果を出していくんです。

みなさんも、試合で結果を出したいなら、安全勝ちなんて望まないこと。

危ないところに、自分から踏み込んでいくからこそ、望む結果が得られるんです。

避けていると、真実が見えない

実際に、危ないところを避けても試合は出来ます。

でも、真実からは遠ざかっていく。

それだけの話です。

みなさんが一歩、前に出て相手の懐に踏み込んでいければ、相手だって本性を現す。

それが、みなさんの試合の勝利への鍵になるんです。



勝った試合は、どんな印象で終わる?

相手のことが、理解出来ている

みなさんも、思い出してみて下さい。

勝てた試合、相手のことがよく理解出来て終わっているような感じ、ありませんか?

「今日はこういう相手だったな」と、自分の中で納得が出来ている。

それは、きっと相手の本性を出させたから、です。

アナタ自身がしっかり踏み込んで、危ないところに入っていって、相手を知ることが出来た。

こういう試合は、ほとんど勝てているはずなんです。

負ける試合は、相手が分からないまま

になっているはずです。

「今日の相手は、よく分からなかったな…」という印象で、終わっている。

アナタ自身が、無難に試合をしてそのまま負ける。

こういう試合が、ほとんどでしょう。

それは、みなさんの実力が不足している、というより勇気が足りなかった感じ。

だから、ちょっとの意識で変わります。

危ないところ、それこそ相手にやられるかもしれない、というところに、自分から踏み込んでいかないといけないんです。

踏み込めば、真実が見える

テニス以外も、一緒じゃないですか?

確かに、修羅場は怖い。

相手の本音を聞き出す、本性を見せてもらうのは、怖いですよ。

でもそれを避け続けていると、ずっと真実からは遠ざかる。

自分の想定の中だけ、都合の良い解釈の中だけで生きるようになってしまう。

それでは、試合も勝てないし人生だってつまらない。

みなさんは、どう思いますか?

   

あとは、決めの問題

どういうスタンスで、試合をするのか?

あとは、みなさん次第です。

少し相手を刺激して、危ないところに踏み込んでいくか。

遠くから、当たり障りのないテニスをするのか。

どっちを選ぶかは、みなさん次第です。

ただ、試合に勝ちたいなら。

どうしても結果が欲しいなら、私はもう決める方向性は見えていると思いますよ。

本性を出すことは、怖い?

みなさん自身、どうですか?

試合で自分の本性を出す。

これは、怖いことですか?

確かに、私自身も怖い、怖かったです。

でも、それも出してみないと分からない、良い方に作用して強くなれる試合だってありました。

相手の本性を暴きたいなら、自分だって同じ。

真実から遠ざかることを避けていては、成長だって鈍化するんです。

テニスの試合は、修羅場の連続

お互いに勝ちたい、本気の試合なら。

修羅場の連続ですよ、試合の序盤から。

でも、そこでみなさんは楽しめるかどうか、が大事じゃないですか。

危ないところに、あえて飛び込んでみようとする勇気を持って、試合を楽しめるかどうか。

相手の本性に触れて、自分も本性を出してみる。

試合に勝ちたいなら、何も恥ずかしがる必要は無いでしょう。

だから、試合って楽しいんですよ。



ちょっと踏み込めば、世界が変わる。

それがテニスの試合、です。

相手を知ろうと思えば、多少のリスクは負っていかないと。

大丈夫、その負ったリスクの分だけ、アナタは成長していきますから。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    一度の成功体験にしがみ付いている人ほど、面倒臭い人はいない

    成功体験、大事です。ですが、世の中にはそれを上手く活かせない人…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    全力でテニスを頑張れたなら、この先何だって出来るはず

    テニスをやってきて、良かったなと思うこと。もしかしたら、テニス…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「またお前が相手かよ・・・」と、同じ対戦相手との試合は繰り返される

    テニス選手として、成長していくということ。と、この問題は切って…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「自分はテニスが下手」という言葉は、謙遜でも口にしたり文章に書いてはいけない

    テニスの実力、皆さんは自分で自分をどう感じているのか。もちろん…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「思い出せる悔しい記憶」を、アナタは持っているだろうか?

    試合でどうしても頑張りたいのに、くじけてしまいそうな時・・・ありますよ…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスをやっていて「対戦相手にコンプレックスを抱く」のは、自分の長所を理解出来ていないから

    テニスで試合に出ていると、どうにも自信が無さそうな選手が目立つ。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 雑誌

    その他

    テニスノートで成果が出る人は、「何でもすぐに、具体的に」書くことが実践出来ている…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて、「深いボールをしっかり返球できる」ストローク技術を身に付けるには…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「楽ちんボレーは、構えで決まる」プロテニス選手の肘の形を注意して見ると・・・?
  4. テニス ダブルス

    サーブ

    ファーストサーブが入るのが当たり前、にしていこう
  5. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロスのフォアハンドストロークは、空間を作る意識で回り込もう!
PAGE TOP