ストローク

並行陣を崩すショートクロス、これで良い

相手が前に出て来て、並行陣。

アナタ自身、ここでどういう対抗策があるでしょうか?

ロブ頼み?それでは相手が下がったら、もう打つ手無し。

ロブが使えるなら、しっかりショートクロスも磨きましょう。

みなさんが思っている以上に、もっと山なりで良いし、相手に触らせて良い。

特に、下がり気味の並行陣ならこれで充分ですよ。

 
 

相手の並行陣、ポジションは?

相手によって、微妙に違う

みなさん、もっと試合でよく相手を見ましょう。

並行陣と言っても、そのポジションは微妙に違います。

特に、後衛のポジションですね。

サーブ&ボレー、またはリターン、アプロ―チの後で、どのポジションにいるのか。

微妙な違い、本当に少しの前後差ですが、この差に合わせてショートクロスも使い分けていきたいところです。

女子ダブルス、男子ダブルスの違い

この差、かなり大きいですよね。

一般的にですが、女子ダブルスの並行陣は少しネットから遠め、男子ダブルスは近め。

ロブの多さ、また後ろに下がる脚力、に影響してポジションは少し違います。

もちろん、その中でもまた学生、ベテランのカテゴリでは違うでしょう。

大事なのは、アナタ自身が相手を見て正確に位置を把握すること、です。

もし、サービスライン前後のポジションなら

相手の並行陣の後衛が、サービスライン前後なら。

ショートクロスが、すごく効きます。

ネットから遠い位置に立っているので、前に沈めるスペースはかなり空いていますよね。

ここにバウンドさせてあげれば、立派なショートクロスが完成。

つまり、ネットの高い位置、1メートルくらいネットより高いところを通す感じで、充分なんです。



センター近くを通過して、シングルスサイドラインへ

相手が詰めていないなら…

何も、気にしないでOK。

「沈めないと、叩かれる…」という恐怖心、捨てましょう。

並行陣だからと言って、怖がる必要はありません。

だって、前に詰めていないんですから。

だから、ネットの高い位置を通過させるショートクロスでも充分に有効なんです。

狙いはシングルスのサイドライン

厳しいところを、狙い過ぎないこと。

これが何より、ショートクロスの基本です。

ですから、ダブルスですけどシングルスのラインを狙って良い。

相手に触らせて、崩すショットですから。

並行陣相手に、自分はこれが使えるんだと。

そう考えておくこと、練習から意識を醸成してくこと、が大事です。

打てないんじゃなくて、打っていないだけ

「ショートクロスは、レッスンでもやるけど難しい…」という方も、多いですよね。

でも、それは誤解です。

針の穴を通すようなコントロール、必要ありません。

打ってみれば、それで良いんです。

相手からすると、多少甘くても新しいショット、ロブの対局のショットを打たれる方が嫌ですよ。

打てば変わる、強くなる。

それがショートクロスです。

   

前に詰めて来る、男子ダブルスなら

一度ロブを打って、揺さぶる

相手をまず、下げさせましょう。

ネットに2人で詰めて来るような相手は、ロブを使ってポジションを下げる。

その後に、ショートクロスを使う。

この順序を守れば、そうやられないでしょう。

いきなり強引なショートクロスから入ると、それはもうミスの雰囲気しかない。

一度ロブを混ぜる、相手のポジションを見る余裕が欲しいですね。

大事なのは、振り切ること

これは女子ダブルスでのショートクロスでも言えますが、振り切りましょう。

ボールの軌道、コースは甘くて良い。

でも、置きにいくようなショートクロスだけは、ダメ。

これではボールが落ち切らない、サイドアウトしがちなんです。

自信も持てないまま、ですからね。

並行陣相手、相手がネットに出てきても、振り切ることを意識する。

そうすれば、ネットを越えてしっかり変化してコートに入るボール、になりますよ。

低い位置でボレーさせて、前に入ろう!

とはいえ、アナタ自身も前に入らないと。

ずっと後ろでプレーしていては、並行陣相手に苦しくなります。

ショートクロスを打って、相手に低い位置で打たせて前に入る。

この形、ぜひ意識して練習してみて下さい。

ショートクロスを打つことを覚えれば、その次のボールから攻撃出来てテニスの幅が拡がるはずですよ。



正直、試合で打つのは怖いですよね。

でもその怖さ、ミスに対するものならもったいない話です。

相手に決められるなら良い、くらいの感覚でどんどん打ちましょう。

強引に引っ張ってサイドアウト、だけはしないように。

打てば打つほど、ダブルスが上手くなるのがショートクロスです。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの基本は、「相手の力を利用すること」と考えると試合で勝てるようになる

    皆さんのテニス、根本的な考え方の部分で、どうでしょう。強いボー…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの基本は、「バウンドに先回り」すること

    ストロークでガンガン攻撃していくスタイル、やっぱり憧れますよね。こ…

  3. ストローク

    ネットプレイヤーに対するストロークの基本、「足元に沈めたら前をケアする」をとにかく徹底しましょう!

    ボレーヤーの足元に沈めるボール、上級者であれば何度でも打てるように練習…

  4. テニス スマッシュ

    ストローク

    軽く打ってるのに、なぜあの人のストロークには伸びがあるのか?

    軽く打っているのに、すごくストロークに伸びがある人。試合も強い…

  5. ストローク

    深いボールの返球が出来ない人は、バウンドに合わせる癖を引きずってるだけ

    相手のストロークが深い時に、差し込まれてミスが増える。実は、失…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    深いボレーに対して、ベースライン上で打ち返すにはまず「ネットくらいの目線、低い態勢」から

    相手のボレーが深い中で、どうしてもベースライン上でストロークで対抗しな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. スマッシュ

    余裕があるときのスマッシュでも、ダブルスではしっかり声を出して打っていこう!
  2. テニス 客観視

    その他

    「本気でテニスを上手くなる」段階に入るには、自分自身で恥を知るきっかけが必要です…
  3. テニス スライス

    ストローク

    スライスが浮いてしまう人は、ほとんどが〇〇になっている
  4. スマッシュ

    ネットプレーで難しいとされる、「バックハンド側に上がったロブ」をスマッシュで打ち…
  5. 戦術

    テニスの試合、攻撃に大事な大前提について
PAGE TOP