ストローク

攻撃的なスライス、防戦一方のスライス

みなさんは、自分のスライスショットについてどう考えていますか?

武器、という方もいれば、守りに使うだけ、という方もいるでしょう。

ですが、試合を考えた時には攻撃的に打てる武器として使えること、が有効なのは間違いありません。

まだまだ、スライス慣れしていない方は試合会場でも多いですからね。

今回は、改めて攻撃的なスライスの打ち方と、なぜ防戦一方になってしまうのか、を考えてみたいと思います。

 
 

攻撃的なスライスに、必要な要素

スピンも打てるけど…

あえての、スライス。

そう、スピンを打てる場面でも、ストロークでスライスを混ぜていく。

この発想が、まず大事です。

武器として育てたいなら、使う場面を変えましょう。

自分が攻撃出来る、コントロールショットが打てる場面でスライスを選択していくこと、がまずアナタ自身に求められています。

低い打点からは、攻撃出来ない

テニスの、大原則ですね。

ストロークでも、なかなか低い打点からは攻撃出来ない。

だから、低い打点はスライス、になりがちですよね。

もちろん、これも必要なテクニックですが、こればかりだと防戦一方になるのは当然。

大事なのは、高い打点でスピンも打てるけど、あえてスライスで攻撃していく、という意識です。

打点が、前過ぎない?

実は、攻撃的なスライスに欠かせないのがボールを「呼び込む」感覚。

伸びのあるスライス、回転量が多くバウンド後も伸びていくスライスは、打点を引き付けないと上手く打てません。

ボールをインパクトした後に、腕を前に伸ばす、力が入る場所で打たないといけないですから。

打点が前過ぎると、そもそも力が乗りません。

ボールが怖いと、つい前で打ちたくなりますけど…ここは、我慢しましょう。

しっかり、自分の力が入る打点まで引き付けること、が大事です。



ポイント前に、決めてしまおう

ラリーの中では、思い浮かび辛い

私は、試合の中では先に決めます。

「次のポイントは、スライスを混ぜていこう」と。

リターンなんか、まさにそうですよね。

相手が打ってから決める、のではなかなか難しい。

当然、厳しい攻めで守備に回るケースもあります。

でもそもそも、スライスという選択をしているなら、守備だってお手の物ですよね。

ポイントごとに使えば、有効な使い方が分かる

「あ、この場面はスライスが良さそう」と、思えるようになるんです。

例えば、相手のゲームポイント、マッチポイント。

攻撃したい気満々、であれば、スライスであえて低い打点で打たせる。

こういうのは、ポイントが始まる前に決めて、ポジションに入ることが大事。

ラリーの中でひらめく、なんてことは難しい。

最初は、意図的にスライスを使うポイントを自分で作っていきましょう。

1/3はスライス、で攻める

全体のポイントの、1/3くらい。

これくらいは、スライスを主体にして良いと思います。

最初のリターンを、スライスから入る、でも良いでしょう。

相手からすると、このたまにはいるチェンジオブペースがかなり嫌、だと思いますよ。

1/4だと、ちょっと少ないかなという印象です。

あくまで、私の印象感ですが。

   

ネットの上、手前に目標を!

どこを通すの?を明確に

私は、スライスの場合ネットの50cm上を狙います。

多少、浅くなってもOK。

スライスの浅いショットは、そのままドロップショットの要素も含んでくれる。

だから、深く狙ってアウトよりは全然良い。

低い打点で相手に触らせること、が目的ですからね。

クロスに打つなら、センターストラップ上

シングルスで最も使う、守備的なショット。

これも、しっかりセンターストラップの上を通すことが出来れば、低い弾道で打てる。

防戦一方のスライスって、高い軌道で相手の脅威になれない。

ただ深く、だけでは甘いですよ。

最近のストロークの猛者なら、その場所からでも充分に攻撃力のある反撃が出来ますからね。

スライスからチャンスを引き出すイメージ

これを、大事にしましょう。

攻撃と言っても、一発では決まらない。

チャンスを引き出す、そのショットこそがスライスなんだと。

攻撃的なスライスはチャンスを引き出し、アナタ自身の試合を組み立ててくれる武器になる。

ぜひ、ネットの上に目標を作って、速い準備で打っていきましょう。

ネットしても良い、高い軌道にならないように意識することが大事です!



もっともっと、使ってあげましょう。

使って上げないと、なかなか上達しないですよ。

攻撃的に使うには、どういう場面か?

アナタ自身の決断は?

ここのところ、大事にして試合に挑んで下さいね!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. ストローク

    エグいスピンに押される人は、結局何が問題なのか?

    強い相手との試合は、ストロークで押されてしまう。ベテランの方が…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの絶対的な基本「深いクロスへのストローク」を安定させる5つのポイント

    テニスコートは長方形で、ネットはセンターが低い。だからこそ、シ…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、何を武器に戦っていこうか?

    最近よく、頂くご質問の中から。「片手バックハンドストロークです…

  4. テニス 居場所

    ストローク

    アナタのドロップショットを、今すぐ0式に変える方法とは?

    色々記事で書いてきましたが、私が一つ、得意なショットを挙げるとすれば何…

  5. ストローク

    「早い準備とはこういうこと」しっかり貯めの効いたストロークを試合で打つには・・・?

    ストロークの基本はライジングショットである。相手のレベルが上が…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    強く跳ね上がるサーブ、ストロークは、どうすれば上手く返せるだろう?

    テニスの試合で、強い選手と対戦する。学生や社会人の皆さんも、強…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「150kmでも軽いサーブと、120kmでも重たいサーブ」の違いは、どこから生ま…
  2. メンタル

    自分の壁を感じる力、でしか成長出来ない
  3. テニス 上達

    スマッシュ

    スマッシュがいつまでも上達しない人は、「上半身の動きの練習」しかしないから
  4. その他

    「気を付けろ!スポーツドリンク!」試合に出るテニス選手に必要な意識改革
  5. 戦術

    テニスの試合を観戦して、強くなる人の特徴5つ
PAGE TOP