メンタル

集中力、なんてものに頼るな

テニスの試合、「集中力が無くて、負けた…」

こういう経験、みなさんもありますよね。

では、そんなアナタが「集中出来て勝てた試合」はどれくらいあるでしょうか?

集中力を操作出来る人、確かに一部はいるでしょう。

ですが、私はほとんどの人は厳しいんじゃないかと思っています。

むしろ、目に見えない「集中力」というものに、頼り過ぎているんじゃないのか。

もっと現実的に、しっかり現実を見据えて準備していきませんか?

 
 

集中力、みんな高めようと必死

そりゃ、そうですよね

みんな、序盤が勝負だと知っている。

だから、集中力を高めて、試合に入ろうとしている。

必死で毎回考えて、みなさんは準備しているはず。

でも、その結果はどうでしょう。

良い時もあれば、悪い時もあるでしょう。

そんなに簡単に、「集中力を高める」ことは難しいですよね。

どうすれば、高まる?

集中力をは、どうすれば高まるのでしょう?

私は、毎回「同じ入り方」をすることだと思います。

試合前の過ごし方から、最初のゲームの進め方、これを毎回揃えてみる。

そすると、私は集中力が高まる「ような気がする」感じになります。

あくまで、「感じ」ですけどね。

言葉じゃない、形にする

形にする、行動にする。

そうしないと、実際人は何も変わりません。

「試合は序盤に、集中、集中…」と思っても、毎回何も変わらない。

行動を変えて、形にすることで、集中力は高まると私は考えています。

毎回同じような動作って、ミスする可能性が低いじゃないですか。

それに、精神も落ち着くし、気持ちも穏やかになる。

試合では、この状態を作ってしまえばもう大丈夫です。



一番の「言い訳」になりやすい

どうにでも、理由に出来る

これが、集中力、です。

自分でしか、分からないことじゃないですか。

「集中出来てませんでした…」と言えば、もう言い訳完了。

周りからすると、「そりゃ、しょうがないよね…」となるしかない。

目に見えない力、抽象的なものこそ、人は言い訳にもっていきやすいものなんです。

集中出来ない自分、に甘えてしまう

試合中でも、こうなんですよね。

集中力に頼りがちな人は、試合を投げやすい。

上手くいかない=集中出来ていない、と安易に考えがちですから。

ちゃん客観的に考えれば、試合中に修正出来るのに、それを投げてしまう。

こういうの、癖になっている人多い気がしますよ。

集中力では、何も変わらない

言い訳にもなっていない、ことに気付きましょう。

アナタが負けた相手、集中力が高ければ勝てましたか?

その日は、いつ来ますか?

私は、かなり怪しいと思います。

そもそも、敗因を集中力の欠如と考えている時点で、もうダメでしょう。

現実から目を背けている、ようにしか思えません。

   

試合で集中、したければ…

ルーティーンを決める

よく、プロ選手ならガットを見つめる。

他にも、空を見たり、色々あると思います。

大事なのは、人がうやっていることじゃない。

毎回、試合前と試合のポイント間でやること、はアナタ自身で決めましょう。

最初は、色々やってみるだけでも良い。

そのうち、「何となく、これをやると落ち着く」という動作を探してみましょう。

サーブ、リターンはコースを決めてしまう

試合の序盤は、私は決めています。

もう、やることを決めてるんですよね。

だから、集中とかそういう話じゃない。

毎回、同じように試合に入るので、それで自然に集中出来る流れを作っていく。

みなさんのやり方、で良いんです!

集中力なんて、結果論

厳しい言い方ですが、こうでしょう。

集中力なんて、結果論。

アナタ自身が上手く打てないのは、技術的な問題がほとんどなのに…逃げているだけ。

確かに、集中力が凄い相手もいます、そういう試合もあるでしょう。

でも、そこを突き詰めても私は上達が遅くなる、勝てなくなるだけ。

私は、みなさんには逃げて欲しくないんです。



集中力は、コントロール出来る。

メンタルと同じく、ある種の技術です。

それくらいのものですから、誰にでも使える、向き合えるもの。

ただし、間違えた使い方をしていると、それはずっとアナタ自身の足を引っ張り続けるでしょう。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    大事な試合の前日に寝れなくなる人は、ただ「整理不足」なだけ

    大事な試合前に、眠れない。このままだとやばい・・・と思うと、余…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でピンチになる」ときを想定して準備しておきたい、具体的な対応策

    シングルスでもダブルスでも、どんな試合でも必ずピンチな局面は訪れます。…

  3. テニス メンタル
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ちに徹するテニスが、楽しいと思えない」のは、自分が本気になるのが怖いから

    今回アンケートを実施させて頂く中で、厳しいご意見もたくさん頂きました。…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「エースだと思ったら、相手に拾われる・・・」この心理は、テニスの試合で勝ち切れない選手の、典型的なメ…

    テニスの試合をしていて、心が折れそうになる瞬間、たくさんあると思います…

  6. メンタル

    強くなるテニス選手は、「これくらいで良いか・・・」の「これくらい」が、ものすごく高い

    意識が低い、高いという話、よく聞きますよね。テニスに対して意識…

コメント

    • たか
    • 2019年 2月 11日

    ちょうど集中力について考えてました。

      • tomita
      • 2019年 2月 11日

      コメントありがとう御座います。
      あくまで私自身の考え方ですが、少しでも活かせるヒントになれればと思います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    自分だけの世界、これが持てるかどうか
  2. テニス 練習

    戦術

    試合でリードしたときに、それを手放さないようにする為に必要な5つの意識
  3. 戦術

    「あいつセンスあるな‥」という相手ほど、実は倒しやすいのがテニスというスポーツで…
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでの「ラリー練習」は一工夫することでより試合で活かせる練習になる!
  5. テニス メンタル

    メンタル

    良い出来だった前半、格上相手ならチェンジコートで忘れよう
PAGE TOP