スマッシュ

「逆クロス方向への構え」を基本に考えると、スマッシュはもっと楽に打てる!

スマッシュに苦手意識を持っている方は、シンプルに得意のコースを一つ作るだけで払拭できるかも知れません。

そんな方には、逆クロス方向へのスマッシュがお勧め。

その理由と効果について考えてみましょう。

 

「逆クロス方向への構え」を基本に考えると、スマッシュはもっと楽に打てる!

 


 

■スマッシュに基本、まずは肩を入れてラケットセットを早く!

打つ方向に関わらず、スマッシュに苦手意識を持っている方は準備が遅い傾向にあります。

ロブが上がった時点で、気持ちが後ろ向きにならないように、セットと横向きの態勢を早く作る。

もう相手がロブを上げそうな雰囲気を察知したら、スマッシュの構えを始めるくらいでちょうど良いでしょう。

 

■逆クロスは身体を閉じた状態で打ちやすい

右利きの方は、アドサイドのサーブでも同じことが言えますが、逆クロスへは身体を閉じた状態からでも打ちやすいコースです。

肩のライン、足のラインを打ちたい方向へ向けて踏み込んでいきましょう。

深いボールはしっかり横向きと肩のラインを意識します。

 

■上半身では無く下半身から、逆クロスへの向きを作る

この逆クロス方向への向き、横向きは、骨盤から動かして作るのがポイント。

上半身だけ捻っていては、打つ瞬間に前を向いて開いたスィングになって上手くいきません。

下半身から反応、という部分だけ意識すれば準備もきっと早くなります。

 

■打ちたい方向に最後は踏み込めるように、とにかく細かく動く!

逆クロスへ!と、打つ方向は決まっていますので、あとは迷う必要はありません。

とにかく足を細かく、早く動かして最後踏み込めるくらいまでフットワークを有効活用しましょう。

打点にさえしっかり入れれば、逆クロス方向へのスマッシュは難しくありません。

しかも相手が右利きであれば、バックハンド側で取ることになりますので、何も恐れる必要はありませんね。

 

なぜか、初中級者の方はスマッシュ=クロス方向を基本に考える傾向にあります。

何も考えずに身体が開いて自然にクロスに飛んでいるケースが多いので、ここはしっかり直していきましょう。

逆クロスが自然に打てるようになってから、打ち分けでクロス方向を練習するとスムーズです。

まずは得意コースを作る、スマッシュが好きになる!という段階から、目指していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス サーブ

    スマッシュ

    深い位置からのスマッシュでも、「しっかりコースを突いて、相手を追い込む」為に必要な練習意識とは?

    深いロブに対して、しっかり準備できていないと試合で勝つのは難しい。…

  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、無理やりにでも自分に余裕を作ってみよう

    試合でスマッシュが入らない、大事なところでミスをする。もう、こ…

  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    アナタのスマッシュ練習が無意味な理由、それは「ロブが来ると分かって打つ」練習になっているから

    皆さん、練習の中でスマッシュ練習、どの程度時間を割けていますか?…

  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュがなぜ難しいのか、一番はコレです

    上手い人は決める、そうじゃない人はミスする。これが一番差になる…

  5. テニス 練習

    スマッシュ

    打点が後ろになったスマッシュでも攻撃する、為に必要な4つのコツ

    スマッシュを打つときに、厄介なのが深いロブ。何度も、「ロブは落…

  6. スマッシュ

    スマッシュの構えは、横向きよりも〇〇

    スマッシュをしっかり下がって、強く打つ。これが出来れば、もっ…

特集記事

  1. その他

    【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  2. テニス 客観視

    メンタル

    試合に負けた後のことなど、試合中に考えてはいけない
  3. テニス スマッシュ

    ストローク

    体幹を捻ってテイクバック、だからストロークに安定感が出る
  4. テニス 知識

    テニス知識

    「テニスをよく知っている」選手になる為に、何が必要?
  5. テニス リターン

    サーブ

    安定感のあるサーブを目指すなら、「低めのトスアップ」をお勧めする4つの理由
PAGE TOP