スマッシュ

「逆クロス方向への構え」を基本に考えると、スマッシュはもっと楽に打てる!

スマッシュに苦手意識を持っている方は、シンプルに得意のコースを一つ作るだけで払拭できるかも知れません。

そんな方には、逆クロス方向へのスマッシュがお勧め。

その理由と効果について考えてみましょう。

 

「逆クロス方向への構え」を基本に考えると、スマッシュはもっと楽に打てる!

 


 

■スマッシュに基本、まずは肩を入れてラケットセットを早く!

打つ方向に関わらず、スマッシュに苦手意識を持っている方は準備が遅い傾向にあります。

ロブが上がった時点で、気持ちが後ろ向きにならないように、セットと横向きの態勢を早く作る。

もう相手がロブを上げそうな雰囲気を察知したら、スマッシュの構えを始めるくらいでちょうど良いでしょう。

 

■逆クロスは身体を閉じた状態で打ちやすい

右利きの方は、アドサイドのサーブでも同じことが言えますが、逆クロスへは身体を閉じた状態からでも打ちやすいコースです。

肩のライン、足のラインを打ちたい方向へ向けて踏み込んでいきましょう。

深いボールはしっかり横向きと肩のラインを意識します。

 

■上半身では無く下半身から、逆クロスへの向きを作る

この逆クロス方向への向き、横向きは、骨盤から動かして作るのがポイント。

上半身だけ捻っていては、打つ瞬間に前を向いて開いたスィングになって上手くいきません。

下半身から反応、という部分だけ意識すれば準備もきっと早くなります。

 

■打ちたい方向に最後は踏み込めるように、とにかく細かく動く!

逆クロスへ!と、打つ方向は決まっていますので、あとは迷う必要はありません。

とにかく足を細かく、早く動かして最後踏み込めるくらいまでフットワークを有効活用しましょう。

打点にさえしっかり入れれば、逆クロス方向へのスマッシュは難しくありません。

しかも相手が右利きであれば、バックハンド側で取ることになりますので、何も恐れる必要はありませんね。

 

なぜか、初中級者の方はスマッシュ=クロス方向を基本に考える傾向にあります。

何も考えずに身体が開いて自然にクロスに飛んでいるケースが多いので、ここはしっかり直していきましょう。

逆クロスが自然に打てるようになってから、打ち分けでクロス方向を練習するとスムーズです。

まずは得意コースを作る、スマッシュが好きになる!という段階から、目指していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニス初心者が身に付けたい、「スマッシュの基本」4つ

    この春から、新しくテニスを始める方も多いはず。テニスのショット…

  2. テニス サーブ

    スマッシュ

    「スマッシュ対ロブ」のラリーが出来ないと、試合前の5分間アップで大変なことに

    プロテニス選手の試合、しっかりウォーミングアップから観たことはあります…

  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「スマッシュを打つ時にしっかりラケットに当たらない・・・」人は、基本を見直して顔を残そ…

    テニスの試合では、「頭より上」のボールはしっかり打ち切ってポイントを獲…

  4. スマッシュ

    余裕があるときのスマッシュでも、ダブルスではしっかり声を出して打っていこう!

    スマッシュを「ハイ!」と言って、声を出して打つ。これって、ダブ…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させたいなら、「打ち終わりで、ラケットを持たない腕を胸の前に」を意識しよう!

    スマッシュのときの動作、ほとんどの人が「大き過ぎ」る気がします。…

  6. テニス ストローク

    スマッシュ

    「下がらないから打てないだけ」テニスでスマッシュに苦手意識がある人の一番の特徴

    ダブルスの試合で、せっかく攻撃的な前衛のポジションにいるのに、ロブが上…

特集記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    素振りの中にボールが入って来る、のが試合でも理想ですよね
  2. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で、「リターンが得意」になると得られる4つのメリット
  3. テニス メンタル

    その他

    「結果を出せよ!エリートも初心者も。」テニス部の部活動について
  4. テニス ボレー

    ボレー

    前に詰めてのドロップボレー、はなぜ決まりやすいのか?
  5. ダブルス

    後ろでつないでくるダブルス相手には、「深いボレーとロブのケア」でバッチリ対抗出来…
PAGE TOP