テニス 錦織圭

ストローク

両手バックハンドストローク、伸びを作るには?

両手バックハンドストローク、ミスは少ないけど攻撃力も乏しい。

こういう方は、ぜひ一緒に改革していきましょう。

両手バックハンドストローク、しっかり攻撃の選択肢として使えるように。

今までのショットを大胆に変えてみる、ことで見えて来るものが必ずあるはずです。

女子だから出来ない、ベテランだから力が無い、というような言い訳は無しで。

先入観を捨て去って、真っ新な気持ちで考えてみて下さい。

 
 

スピンのかけ過ぎ、かもしれない

確かに基本、だけど…

スピン回転のストローク、試合での主軸。

それはもちろん大事ですが、両手バックハンドストロークが「これだけ」になるとどうでしょう。

相手からすると、ミスは無いけどそこまで攻撃力も無い、プレッシャーは少なくなっていきます。

ミスをしないだけで勝てる相手、ならそれでも良いでしょう。

でも、みなさんの勝つべき相手はシード選手、これだけじゃ厳しいですよね。

どんなショット、が必要?

さぁ、みなさんの試合で何が必要でしょうか?

両手バックハンドストローク、安定したスピン以外で、必要と思える軌道、伸び。

もっと直線的で、しっかりバウンドしてからも伸びるようなストローク、じゃないでしょうか?

「そんなの、打てないって」と思う前に。

ちょっとしたコツで、回転と軌道は変わります。

むしろ、両手バックハンドだから出来る!

私は、こう考えています。

両手のストロークだからこそ、もっともっとみなさん、出来ることがあります。

幅ある打ち方が出来る、両手バックハンドストロークなら出来る。

それに、現代のラケット、ガットなら出来る。

今回は、まずそう信じてみるところから始めていきましょう。



ダウンザラインに低い軌道、で打ってみる

腰の高さの打点、から速く、低く

「こういうボールは、ダメなんじゃないの?」と思う方もいるでしょう。

何度も、ストロークの軌道は高く、回転量多くと書いて来ました。

でも、それだけだと相手も慣れるし、プレッシャーにならないのが試合です。

ダブルスの試合でも、低く速いボールでストレートに打てると、相手の前衛を牽制出来ますよね。

打ち方の前に、こういう軌道で打ってみるんだ、という意欲を持って欲しいんです。

右利きの方は、左手を意識しよう

では、どうやって打つのか。

右利きの方は、1点だけチェックしましょう。

左手の手のひらを、上方向に向けながら打つ、ということ。

まずはこれだけ、です。

スピン回転をかけようとすると、どうしても下方向に向けたくなるはずです。

そこを、アウトしても良いつもりで手のひらを上に向けて打ってみる。

つまり、ボールが当たる瞬間はラケット面も少しだけ上向き、で良いんです。

フラットに近いような当たり、で両手バックハンドを打ってみる。

打った後は、左手をグッと前に出して、右側に振り抜く。

ボール2個分押し出す、そこからは普通にフィニッシュ。

このイメージで、ぜひ練習してみて下さい。

腰より下の打点では、これは無理

腰の高さ、より低いとこれは難しい。

アウトする可能性が高くなるでしょう。

出来れば、ネットの高さとほぼ同じくらいの高さから、まっすぐ飛び出していくようなボールの軌道にしたい。

ですから、良い高さで打てるように早い準備、フットワークはすごく大事です。

待ち構えて、狙いすましてダウンザライン、ストレート。

このショットが打てるようになるだけで、プレースタイルの幅はかなり拡がるはずです!

   

お勧めの練習法

セカンドサーブのリターンで

まず、チャレンジしていきましょう。

相手の弱いセカンドサーブを、前に入ってリターン、この形で。

直線的なボールで良い、多少のミスは気にしない。

手のひらを意識して、こするようなスピンにならないように意識する。

当然、試合を想定して前衛の横を狙います。

ライン際を狙い過ぎず、触られても良い気持ちで。

ボール自体に力がありますから、相手もコントロールは難しいでしょう。

ボレー対ストロークのラリーの中で

沈めるボールと、相手を突いていくボール。

この「突き球」として、しっかり使えるように練習しましょう。

1対1のボレー対ストローク、相手はボレーですから相当早い準備とフットワーク、が求められますよね。

それに、アナタ自身がこのフラット気味のショットを打てば、相手から返って来るボールも速い。

だからこそ、良い練習になるんです。

コンパクトさ、を意識していこう

どうしても上手くいかない人は、ラケットの振り幅を小さくする。

ボールを打って、フォロースルーも短くしてみましょう。

腕を大きく動かす、というよりは、瞬間的に早く動かす。

言葉での説明でイメージし辛いかと思いますが、パッと打って終わる、ような感じで左手を意識しながら打ってみて下さい。

きっと、感覚が分かって来ると思います。



相手にとって、何が嫌なのか、試合で必要なのか。

これを考えると、アクセントになる突き球は絶対に必要です。

破れかぶれ、のショットではなくしっかりと練習しているショット。

両手バックハンドストロークで、これが打てるとすごく効果的です!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストローク、シュート回転してない?

    まっすぐ、縦のラインに添ってストロークを打つ。テニスで、これが…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり

    左利きの方なら、右手、ですね。とにかく、ラケットを持っていない…

  3. テニス リターン

    ストローク

    「打つコースがバレないように隠す」ことが、本気で求められている

    テニスが上手くなる、試合に強くなる。うえで、このステップは絶対…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    ネットプレイヤーの相手の正面を突けば、浮き球を引き出せる

    特に、これはダブルスの試合で使えるテクニック。無理に、空いてい…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    高い打点のストロークから、ネットプレイヤーを攻撃していく極意とは?

    ストローク側から、相手のネットプレイヤーを攻撃していく。この中…

  6. テニス ポジショニング

    ストローク

    試合で効果的なアプローチショットは、「難しく打たずに、ポジショニングで精度を上げる」ことでポイントに…

    試合の中で浅いボールが来て、アプローチショットを相手に打ち込んでいく。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    スライスが浮いてしまう人は、ほとんどが〇〇になっている
  2. テニス メンタル

    その他

    テニスコート脇で「スウェットばかり履いている人」が、大事な試合で勝てないその理由…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    高い打点のフォアハンドストロークこそ、サイドスピンをかけて相手をコートから追い出…
  4. テニス 守備

    スマッシュ

    スマッシュが入らなくて悩んでいる人は、「上方向に打つ」ことで全てが解決されるはず…
  5. 戦術

    自分の指導観が見えてきたという話
PAGE TOP