戦術

前衛同士のビビらせ合い、に負けないように

私は何度も、「ポーチに出ましょう!抜かれても良いので」と書いて来ました。

これ、もちろんポイントを奪う、後衛にプレッシャーをかける、という意味合いが強いのですが、それだけじゃありません。

相手の前衛、にも良いプレッシャーになる。

実はダブルスの試合って、この前衛同士のせめぎ合いに負けてしまうと、試合にも負けてしまうケースが多い。

その主導権を握る為に、ポーチに出てビビらせること、が大事なんです。

 
 

前衛同士の戦いは、えげつない

触ったもん勝ち、なのがダブルス

よく雁行陣同士の試合で、ありますよね。

前衛同士が、触りたいけど触れない・・・という、せめぎ合い。

これ、実際には触ったもん勝ちです。

例え決まらなくても、先に触ることが相手前衛への良いプレッシャーになる。

それがダブルスの試合での、あるあるです。

相手の前衛が触ると、守備側になる

アナタ自身が前衛にいて、相手の前衛が触って来る。

そうなると、一気に守備側の意識が強くなりますよね。

ですから、自分が攻撃に出るのが難しくなる、どうしても守勢になるんです。

強いペアの前衛はそれを知っていますから、必ず先に触ることを意識してプレーしている。

結構えげつないですよ、本当に。

先にどちらが触るか、で試合全体の流れにも大きく影響してくるのがダブルスの前衛、です。

先手必勝!ビビらせ合い

これは、ぜひ意識して下さい。

テニスの短い試合なら、先手必勝。

相手をビビらせる為に、自分が先に動くことが大前提。

それから、相手が動いて来ても慌てない。

ビビって自分が動けなくなる、守勢に回ることが一番まずいですからね。

先手必勝、自ら心理戦をしかけていくイメージで。

これが出来れば、ダブルスの試合も一気に勝利に近付けます。



必要なのは、大胆なポーチ

相手が打つ前に、ネットに詰めよう

何が、相手にとってプレッシャーになるのか。

ビビらせる要因になるのか、を考えてみましょう。

それは間違いなく、ネットにド詰めした大胆なボレーです。

相手が打つ前、テイクバックの段階でハッキリ動いて、決める。

「やっと届いたポーチ」なんて怖く無いですからね。

ハッキリ動いて、余裕で決めるようなポーチ。

これを早めに見せておくこと、が最高に効くんです。

相手前衛にぶつけること、は止めておこう

いくらビビらせようとしても、これはダメ。

まずマナー違反ですし、相手を怪我させてしまう可能性もありますから。

それに、甘くなったら返球される。

しっかり余裕があるポーチなら、相手のいないところを狙う。

これで、相手はより「上手いな・・・守らないと・・・」という意識になりますから。

ぶつけようとする、ということはアナタ自身に余裕が無いということ。

ここはしっかり、考えておきましょう。

パートナーの後衛に、期待しないこと

「だって、後衛のボールが弱いから出られないよ」

という声、聞こえて来そうですね。

これは、言い訳でしかありません。

こういう人は、例え強力な後衛がいたとしても、そんなに出ることは出来ないですよ。

パートナーの後衛、に期待しないことが大事です。

良いショットじゃない、甘いショットでも良いから動く。

そうすることで、「あのショットでも、出るの・・・?」と、逆に良いプレッシャーになる。

そう思いませんか?

   

試合前に決める作戦3つ

1.最初のポイントで、動く

やはり、先手必勝ですから。

ビビらせるには、インパクトの強い最初のポイントで動くのが吉。

ですから、最初のポイントで動くことは試合前に決めておきましょう。

試合前から、心理戦、ビビらせ合いの勝負は始まってますからね。

2.ストレートを抜かれた後に、動く

私はあえて、これをやります。

決して、ムキになって動く訳ではなく、もう決めてるんです。

「アナタのストレート、気にしてません」というメッセージを込めて。

こうすることで、相手前衛に「俺はビビってないよ」というメッセージを発信することも出来る。

これも、大きな方針として試合前に決めておくこと、をお勧めします。

3.どっちからサーブ?前衛?

これも、最低限決めておく方が良いでしょう。

自分は最初に、サーブ?前衛?が、ハッキリしていた方が良い。

自分の心の準備が出来ていれば、迷い無くプレー出来ますからね。

小さいことですが、現場で決めるよりも前日に決めておくくらいで良いでしょう。



自分もビビるし、相手もビビる。

前衛で、この心理戦を楽しめる方が強いですから。

先に動いて、主導権を握れば1セットマッチは怖く無い。

ぜひ、意識して普段の練習から取り組んでみて下さい。

私たちは、この心理戦で後手に回ったら勝てないですから。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. 戦術

    相手から時間を奪う、その打ち方は?

    テニスの試合で勝ちたいなら、考えておきたいこと。それは常に、…

  2. テニス 打点

    戦術

    試合の逆転、はそのずっと前に布石がある

    テニスの試合、悔しい逆転の経験、みなさんもありますよね。される…

  3. テニス シングルス

    戦術

    相手に自滅を促す戦い方は、究極の体力温存法

    テニスの試合で、「楽に勝てたな・・・」という試合、皆さんも経験あるはず…

  4. テニス 打点

    戦術

    テニスの試合で自分の武器を使いたければ、「武器を使えるポジショニング」を意識していこう

    試合で強引な攻撃ばかりしている人は、大抵3回戦あたりで負けていく。…

  5. 戦術

    テクニックを否定する人は、自分を守りたいだけ

    最近、こんなお便りを頂きました。「T-PRESSは参考になる…

  6. テニス フットワーク

    戦術

    ドロップショットの合格点軌道、を決めておけば試合で楽に使える

    浅いボールを打って、相手を動かす。ドロップショットも、本来これ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドストロークでダウンザライン」に打てないと、シングルスの試合では相手…
  2. テニス 試合

    戦術

    態勢を崩されても返球出来るテニス選手は、何が違うのか?
  3. テニス 練習

    その他

    テニス部の新1年生に、「しっかり基本からテニスを教えたい」先輩なら意識したい基本…
  4. 戦術

    自分にとって良い攻撃が出来る場所、はどこだろう?
  5. テニス チャンス

    その他

    学び続ける人生、こそ本当に幸せな人生だと思う
PAGE TOP