メンタル

負けた時に嫌になる人は、何事も続かない

テニスの試合に出ていると、当然負けることはあります。

試合に出始めて、最初から勝てる人なんていないですからね。

ここで、普通は嫌になってしまうもの。

でも、そこで試合に出続けるという選択が出来た人が、強くなれるし最後には勝つ体験が出来る。

負けて嫌になる、そんな自分をどうコントロールしていくのか。

テニスだけでなく、人生において大事なスタンスですね。

嫌になるのは、何に対して?

自分に対して?それとも・・・?

何に嫌になるのか、が大事です。

試合で思うような結果が出なかった、その時に。

自分に対して嫌になるのか、相手なのか、それとも他の要因なのか。

これを、客観視出来ないから、モヤモヤする。

負けるのが嫌、というよりも「よく分からない感情になるのが嫌」な人がほとんどなんですよね。

勝ち負けはあくまで、結果でしかない

試合に勝った、負けたは結果。

その結果以外、何ものでもありません。

そこに至る過程は、アナタ自身でしか知り得ないし、結果につながらないことも多い。

「せっかくこんなに頑張っているのに、何で勝てないんだ」と思うこともありますよね。

でも、もしその頑張りを自分の中で認めてあげることが出来ていれば、きっと嫌にはならないはずなんです。

負けて試合が嫌になる、という人は自分の試合までの過程に対してもどこかで諦めている人が多い。

そんな感じ、ありませんか?

負けること、は何も悪いことじゃない

何も悪いことじゃないし、恥じることでもない。

テニスの試合は勝負、ゲームですから。

そこで出る結果、に対してテニスが嫌になるというのはすごくもったいない。

勝敗に対して、自分の心理状態をコントロールしていくということ。

これを、みなさんもぜひ意識して取り組んで欲しいんです。



強い相手に、「手応え」を感じれるかどうか

負けたけど、「掴む」ことが大事

試合に負けて、嫌になる。

シード選手や、強い相手に圧倒されると、もう本当に凹みますよね。

でも、その中でアナタ自身が何かの手応え、を感じることが大事。

これも、一つのテクニックです。

どうせ負けるにしても、何か爪痕を残す、自分の中で「これは通じるのかな?」というのを試してみる。

こういう工夫、が大事ですよ。

チャレンジがあるから、楽しいし続いていく

漠然と試合に入らないで、何にトライしていくのか。

この準備があると、試合は楽しくなる。

チャレンジですからね、そこに勝敗は関係ない。

アナタ自身が、やり切れるかどうかです。

これが出来る人は、試合に負けて悔しくても、嫌になるということは無い。

なぜなら、そこに「自分」という主役がいるからです。

自分不在の人は、そりゃ嫌になる

なりますよ、そりゃ。

テニスの大会は、優勝出来るのは1人、1ペアが基本。

それ以外は、負けてコートを去っていく訳です。

自分不在の試合なんて、負けたら嫌になるのは当然。

だからこそ、強い相手に対しても「手応え」を得られる工夫が大事。

要は、考え方次第ですよ。

   

負けた試合で、何が出来たのか?

書きたくないけど・・・

こういう試合こそ、記録しておきましょう。

負けた試合こそ、テニスノートに記しておく。

私も、勝った試合以上に、出来るだけ詳細を書くようにしています。

なぜなら、当然次は勝ちたいから。

負けて失敗、終わりじゃない。

あくまでスタートですからね。

嫌になるのは、「先」が見えないから

私自身、試合に負けてテニス自体を嫌になることもありました。

とにかく、先が見えないですから。

どうやってこの先、自分は続けていくんだろう・・・上手くなっている気がしない・・・みたいな感じで。

先が見えない時こそ、行動が大事。

テニスノートを書くこと、が大事。

モヤモヤ考えていても、何も良いことは無いですよ。

出来たこと、にもっと目を向けよう

きっと、出来ていること、上手くいっていることもたくさんある。

負けた試合を全てダメ、と決めつけるのはもったいない。

出来たことに目を向けて、整理する。

もっと武器を強化しても良いし、その逆のショットを磨けばチャンスは拡がるし相手もプレッシャーになる。

どこに着目するのか、で試合は変わります。

ぜひ、みなさんも「負けた試合」から何かを生み出す意識、を強く持って下さい。



もし、どうしてもそれでも嫌になってしまったら。

テニス自体を少し、お休みしても良い。

ずっと試合に出ていたなら、お休みしても良い。

そうすれば、本当に自分が嫌だったもの、も見えて来るでしょう。

みなさんならきっと、また試合のコートに戻って来てくれるでしょうから。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス ダブルス

    メンタル

    失敗の雰囲気が無い人は、信用出来ない気がする

    みなさん、一緒にテニスをしていて・・・こういう雰囲気の人、どう思います…

  2. テニス テニスノート

    メンタル

    アナタのテニスノートに、「宣言」はあるか?

    テニスノート、皆さん・・・書けてますか?もちろん書いておくこと…

  3. テニス 不安

    メンタル

    試合を好きになることが出来ない、全ての方へのメッセージ

    以前実施したアンケートの中で、3名の方から頂いたご質問・・・よりもお悩…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスをやっていて「対戦相手にコンプレックスを抱く」のは、自分の長所を理解出来ていないから

    テニスで試合に出ていると、どうにも自信が無さそうな選手が目立つ。…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    試合で失敗出来ない雰囲気は、自分で勝手に作り出している

    試合で緊張しない人、いないと思います。でも、その雰囲気って・・…

  6. メンタル

    相手のミスは、とにかく期待しないこと

    試合では、相手のミスでも自分の得点。でも、これを期待し過ぎて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレー対ストロークのラリー練習が続かない」人が見直したい4つの…
  2. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスの試合の中で、「スマッシュを打つときの反応が遅くなる」5つの要因と解決方法…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    困ったときに頼れるサーブのコース、ハッタリでも作っておこう
  4. テニス サイト

    その他

    テニス選手なら、「良いイメージの自分の動画」は常にスマートフォンに入れておこう!…
  5. テニス ボレー

    その他

    「プロテニス選手の試合は、ココを観ると自分に活かせる!」試合の観戦力磨いて強くな…
PAGE TOP