スマッシュ

決定力の無いダブルスペアが、変えるべきこと

ダブルスで、大事なポイントが取れない。

相手の粘りに屈してしまうペアは、今年まず何を変えていきましょうか。

私は、ポイント間での「ある準備」だけだと思います。

試合の中で、勝てるペアは実践しているシンプルな決めごと。

男子ダブルス、女子ダブルス、ミックスダブルス。

全てに共通する大事なポイント、です。

 
 

相手のロブを、どうするのか?

考えたくない、ですか?

相手がロブを上げて来る。

これは、ダブルスの試合なら必ずあるケースです。

特に、良いサーブが入ったり、攻撃が上手くいっている時に。

この時に、ロブをどうするのかをペアで決めておく、話しておく。

これが出来ないペアは、相手に逃げ道を与えてしまうんです。

前衛、の上をどうする?

雁行陣でも、並行陣でも。

前衛の上に上げられるであろうロブを、どうするのか。

基本的に前衛が打つのか、ペアがカバーするのか。

カバーするペアは、フォアハンド?バックハンド?

この判断は、どっちの声掛けから?

この辺りを整理しておくだけで、必ず結果は変わります。

相手のロブが、好物になる

こうなってしまえば、もうダブルスとして強いです。

ロブについて準備しているから、あとは食べてしまうだけなんですよね。

美味しく、相手のロブを頂く。

これを繰り返していると、スマッシュにも自信が生まれて来る。

そうなると、「ロブを上げさせれば、大丈夫だな」と思えるようになる。

そうなれば、もうアナタ自身ダブルスで結果が出ているはずです。



前衛に決定権を持たせよう

方針も、前衛が決める

私は、これがお勧めです。

前衛の選手が、この準備をリードしていく。

本人の調子、プレーの意欲、全てを加味して自分で決めるし、声掛けも前衛から。

なぜなら、ダブルスのペアは前衛に攻撃の優先権があるから。

この大前提のもとに、アナタ自身プレーしていく、ペアをリードしていく姿勢だが大事です。

自分で決めるから、しっかり動ける

「前衛の上は、自分で打つ!」と決めたなら。

きっと、しっかり動けますよ。

今までスマッシュが打てない、ロブを任せている人は、テニス自体が他人任せだから。

自分で決めていない、決定する勇気を表に出していないだけですから。

ペアでポイント間に決める、それだけでダブルスの決定力は変わります。

結論、スマッシュは強い

これが、私の持論です。

女子ダブルスでも、そう。

スマッシュは強い、だから打った方が良い。

後衛に任せていくスタイルなら、相当前衛は前を潰すかポーチに出る形、でしょう。

スマッシュを打って来ないダブルスペア、強そうに感じますか?

プレッシャーを感じますか?

きっと、相手はどんどんロブを上げて来る、逃げてOKのスタイルで楽にプレー出来るはず。

そうなってしまうと、もう勝てる試合も勝てません。

   

お勧めの練習法

1/2の確率で、ロブリターン試合

練習試合、この縛りでやってみましょう。

半分はロブ、でリターンする。

全部リターンだと、相手は前に来ないし意味が無い。

半分ロブ、だけでもかなりロブが多い相手、として良い練習になります。

コミュニケーションを練習すること

これが、一番の目的です。

自分のペアと、ロブをどうするのかを決めて、試合に入る。

サーブ側のペアとしては、試合で必要なことです。

このルーティーンに慣れること、が大事。

とにかく、試合ではロブが来ますからね。

「男子ダブルスには、必要無いな・・・」という方へ

本当に、必要無いですか?

試合でしっかり、相手のロブをポイントにつなげることが出来ているなら、何も言いませんが。

意外と、スマッシュミスしたり、ペアで連携ミス、あると思いますよ。

男子ダブルスこそ、こういう地味に見える設定練習、大事です。

相手のロブを打ち抜ければ、試合はもう勝ったようなもの。

しっかり、ペアとのコミュニケーション練習、しておきましょう。



決定力って、要は決断力。

決めて、断つ。

自分の弱い心を断つ、のがテニス選手としての成長です。

ダブルスペアでの決定力は、相手のロブをどうするのか、をしっかり決めて共通認識を持つこと。

そこから全ては、変わり始めます。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. Note はじめました
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…

関連記事

  1. テニス 粘り

    スマッシュ

    アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない

    「ロブが上がると、どうしても怖くてハイボレーでカットしてしまいます」…

  2. テニス ミス

    スマッシュ

    スマッシュがスロート部分に当たる人は、準備のラケット位置を高くスタート!

    スマッシュミスで多いケース、はこのケースでしょう。打点が近く、…

  3. テニス スライス

    スマッシュ

    「スマッシュを打ちこまれても慌てない!」返球スキルを上げる4つのポイントとは?

    ダブルスの試合では、ロブ対スマッシュの構図が試合の場面では頻繁にありま…

  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    どんなスマッシュでも、回転をかけるから安定するという事実

    ネットに出る機会が増えると、相手のロブが増える。シングルスでも…

  5. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュの決定力を磨きたければ・・・?

    スマッシュを打っても打っても、決まらない・・・うちに、ミスしてしまう。…

  6. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュは逆クロスのコースが、試合では決まりやすい

    スマッシュをしっかり、試合で打っていくのって・・・難しいですよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 確率

    スマッシュ

    壁打ち練習でスマッシュを上手くなる為の、「ロブ対スマッシュの壁の使い方」について…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックバンドストロークでスピン回転が弱い人は、「グリップを握る親指を下から上…
  3. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「前衛がサインを出すペア」って、何を確認してるんだろう?
  4. スマッシュ

    ロブが怖いんじゃなくて、スマッシュミスが怖いだけ
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜ、そのプレーに変えたのか」の根拠があれば、プレー中での作戦変更は悪いことで…
PAGE TOP