戦術

相手がどうリアクションしてくるのか、想定しよう

今年こそ、テニスで結果を出したい。

そう考えているみなさんは、まずこの基本に立ち戻りましょう。

テニスの試合、適度な予測が当たり続けると、調子も上がって来る。

そのためには、アナタ自身のショットにどう相手が反応してくるのか。

ここを、しっかり想定していくのが基本です。

 
 

当たり前のこと、はインパクトが弱い

アナタ自身、試合をしていて感じるはず。

普通の相手、当たり前のようなテニスって、怖く無いですよね。

どんどん打って来る学生、粘り強いだけの女子ダブルス、これはもう想定済。

こういう「普通」の人って、相手のリアクションを見ていないし考えていない。

自分がやりたいテニス、打ちやすいショットを打っているだけですから。

アナタ自身、こうならないようにしっかり意識しないと。

当たり前のことをしていても、インパクトは弱い。

だから、まずは相手に刺激を与えてみることが大事なんです。



普通じゃない、刺激を与えてみる

試合の中で、まずは相手を刺激してみる。

ポーチに動いたり、ストレートに打ったりしてプレッシャーを与えてみる。

そこで、相手はどう反応してくるのか、をイメージしてみましょう。

ダブルス慣れしていない学生なら集中力を乱す可能性は高いし、粘るだけの女性ならより粘ろうとして下がって来るかも知れない。

このイメージが湧けば、その対策も取れますよね。

普通じゃない刺激、を相手に与えてみることから全てが始まる。

試合って、序盤に相手にリアクションを想定出来ると楽ですよ。



経験を積めば、想定力が上がる

だんだん慣れて来ると、分かって来るんです。

「この相手なら、こうやればきっと、こう反応して来るな・・・」と。

違うこともありますが、それもまた良い経験。

自分主体で試す、予測する、確認するを試合の中でルーティーンに出来ているかどうか、が大事です。

刺激を与えれば、人って必ず「その人らしさ」が出るもの。

テニスは、そこからが勝負、です!

   

人間相手なら、テニスは勝てる!

強い人って、人間っぽくない。

全然弱みを見せない、冷徹そうに見えませんか?

そう見えているうちは、勝てないでしょう。

刺激を与えて、こちらも想定して待っておく。

そこで少しでも、予測が当たると自信になるんですよね。

「あ、この人も人間じゃないか」と、本気で想えたら勝負出来る。

大げさな話でも何でもなく、試合って、「この人も自分も同じ人間だな」と思えたら勝てる。

そのためにも、相手のリアクションを想定するって大事なんです。



小さい刺激を与える武器、を用意しておく。

これは、アナタ自身が試合を楽に進めていく為に必要なこと、です。

日常生活でも、そうじゃないですか。

会話しながら、相手が何に反応するのか試す、想定する。

試合でも、一緒です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「相手の速いショットも難なく返せ」テニスの試合では粘り強いプレーができるように

    勝つために練習をしている。勝つ・・・というのはモチロン自分より…

  2. 戦術

    「あの人何やってんの?」という褒め言葉

    テニスの試合で、例えばドロップショットを失敗するドロップボレ…

  3. 戦術

    チャンスボールを打ち込むのが苦手な方、意識したい5つのポイント

    今回は、久しぶりにこのテーマで。チャンスボールを打ち込む、こ…

  4. 戦術

    相手が目線を下に向ける、ボールがバウンドするタイミングはチャンス!

    相手が打つ前、隙を突いて動きたい。ダブルスのポーチのような場面…

  5. テニス シングルス

    戦術

    大事なテニスの試合の中で、「やって良いミス、悪いミス」を分けて考えよう

    試合の中で、失点は避けられない。どんな名選手でもミスはするし、…

  6. テニス ミス

    戦術

    緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる

    相手にやられて、一番嫌なこと。みなさんは、何でしょうか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    「野球のピッチング練習」を見て感じた、テニスのサーブ練習にも必要な声掛けについて…
  2. テニス 観察

    ダブルス

    ダブルスを組み慣れていない、初めての人とはどういう作戦でいく?
  3. テニス 確率

    サーブ

    ダブルフォルトが多い人は、「ファーストとセカンドの差」が大き過ぎ
  4. テニス 練習

    ボレー

    なぜ、上級者のドロップボレーは触れないのか?
  5. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で、「ここぞ!という場面での攻撃的リターン」のパターン4つ
PAGE TOP