テニス 打点

戦術

プレーの選択肢が少ないから、試合で追い込まれていく

試合で自分のプレーをする、相手を倒す。

そんなシナリオがキレイに完結するのは、まぁ4試合に1試合くらいでしょう。

その他の試合は、自分の調子、相手の調子、駆け引きもあってそう簡単には進まない。

アナタ自身、「武器を塞がれる」ときに何が出来るのか。

プレーの選択肢に幅を持たせておかないと、結果的に勝てる試合が少なくなる。

試合中も、自分を追い込んでしまいますからね。

 
 

攻撃的、守備的の2つ

まず、テニスの大前提としてこの2つの戦い方は確認しておきましょう。

自分の中で、攻撃的なプレーの基本、守備的なプレーの基本。

この2つがあるだけで、気持ち的にはすごく楽になる。

「どちらか、片方」しかないと、それが機能しない時に焦ってしまう。

相手からしても、一本調子でやりやすい相手、になってしまいますからね。

攻撃的なプレーは、こういうプレー。

守備的なプレーは、こういうプレー、というのを整理して試合に入る。

そうすれば、相手のペースの時に慌てずに対応出来るでしょう。



なぜ、スライスがお勧めなのか

私は、攻撃でも守備でも、スライスを使います。

それは、なぜか。

相手に、打つコースを隠しやすいからなんですよね。

スライスの構えをするだけで、ロブが来そう、ドロップショットが来そう、でも普通のスライスストローク・・・という感じで、相手を翻弄出来る。

これは、守備のようで攻撃、攻撃のようで守備、とも言えます。

スピンも良いんですが、ラリーのペースはどうしても上がりがちですからね。

「スライス」という選択肢が、アナタ自身にあるかどうか、が肝です。



リターンで、複数の選択肢を

試合で、悪い流れに巻き込まれていくとき・・・それ、リターンからが多くないですか?

相手のサーブが、返らない。

これだけで、メンタル的にすごく消耗していきますよね。

ここでも、スライスでロブ、という選択肢があるのかどうか。

ストレートに流す、スピンだけじゃない球種があれば、打開策を見出せる。

結局、こういう総合力がある選手が試合では強いです。

選択肢が少ない選手は、自分と合わない選手に勝てないで普通に負けていく。

勝ちを拾う、ためにプレーの選択肢の広がりは必要です。

   

「スライスなんて、ダサいよ」と思っている方へ

正直、一番使えます。

アナタ自身がダサい、と思っていることに、アナタ自身が上達するヒントがある。

私も、学生時代はそうでした。

スライスで粘るなんて嫌だ、もっと打ちたい!と。

でも、そう言いながらスライスが上手い選手に負け続けていたんですよね。

プレーの幅が、狭かったですから。

スライスなんて、ダサい。

そう思っている方は、どこかでプレーの選択肢の幅を拡げないと、来年は進歩が無いですよ。



練習から、もう1人の自分を意識する。

スピンが返らなくなった自分、リターンが当たらない自分。

そうすれば、選択肢を嫌でも拡げておかないと、と危機感が生まれますからね。

やりたいこと、をやるのが練習じゃない。

試合に勝てる可能性上げるのが、練習です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス マナー

    戦術

    挑発的な人、の方がテニスの試合は強い

    テニスの試合、強い人ってどんな感じでしょう。実力以上に、強気で…

  2. 戦術

    ダブルスの雁行陣、のポジショニングの基本について

    ダブルスの基本、雁行陣。今回は、ちょっとした図も入れながら確認…

  3. テニス メンタル

    戦術

    自分のマッチポイントでは、「攻撃的にいくか?守備的にいくか?」はしっかり考えておこう

    大事なポイントでは、誰でも緊張する。それを「メンタルが弱い」と…

  4. テニス 目

    戦術

    テニスの試合では、前傾姿勢よりも胸を張って視野を広げていこう

    テニスの試合って、基本の構えはどんな感じでしょうか?リターンの…

  5. テニス 評価

    戦術

    どうやって勝ったのか、よりも、どうやって負けたかの方が大事

    試合の中で、動いて試して、それでも勝てなかった試合。これは、間…

  6. テニス 計算

    戦術

    テニス選手として、研究されてからが本当の勝負

    「研究されているな」と感じること。試合中に、ありますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    フォアハンドでのスライスストロークは、「しっかり上から抑えて」どんどん攻撃的に使…
  2. ボレー

    大きく変えないと、何も生まれない
  3. テニス知識

    テニスのガットに、求めるモノについて
  4. テニス 練習

    テニス知識

    「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. テニス サーブ

    サーブ

    自分のセカンドサーブに、型が無いと思いませんか?
PAGE TOP