ストローク

エグいスライスは、腕の振りを〇〇で!

試合で相手を追い込む、鋭いスライスを打ちたい。

エグいスライスを打ちたいなら、ちょっとしたコツがあります。

これ、もしかしたらやると基本と違う、ちょっとコーチからは怒られてしまうような類のモノ、かもしれません。

でも、実際に強い人は使っているコツ。

ただし、習得には少し時間がかかります。

長い目で見て、育てていって欲しいテクニックです。

 
 

腕の振りを、速くする

これ、大事です。

スライスですから、少しだけ上から下に、フォロースルーは前に出していくようなフォームで打つと思います。

その腕の振り、を速くしてみる。

特に、ボールに当たる前、しっかり加速させてからボールに当てたいんです。

ゆったり当てる、という方もいるでしょうが、これだと鋭さが出ない。

短く鋭く切る、ようなイメージで、スライスを打ってみて下さい。



打点をブラさない為には、前足体重で

しっかり、鋭く振るには下半身が固まっていないとダメ。

下半身を固定して、しっかり振りに鋭さを出しましょう。

打点をブラさない、という強い意識が大事です。

前足体重で、ボールがラケットに当たる少し前から一気に加速する。

ここでボールにしっかりと回転をかける。

スライス回転、回転量が多い中で前に押し出していけると、相手コートでも低く滑る良いスライスになるはずです。



力は要らない、必要なのはラケットの重さ

ラケットの重さ、を感じながらスライスを打つ。

これが出来れば、もうバッチリです。

当然、自分でも力を加えていきますが、ラケットの重さを重力を使いながら、しっかり感じることが大事です。

グリップを強く握ると、その重さって感じることが出来ないじゃないですか。

力は要りません、ですから女性でもコツさえ掴めば楽にボールを飛ばせるでしょう。

両手バックハンドのスライスも、基本は一緒。

利き腕ではない方の腕、を意識して使えると最高ですね。



片手バックハンドスライスの方は、胸を張ってパワーアップ

片手でバックハンドスライス、を使う方はしっかり反対の腕も使いましょう。

後ろに引いて、胸を張るような感じでパワーを加える。

これも、ラケットを加速させる一つのサポートになりますね。

ラケットを振るんだけど、実際に利き腕の力ってそんなに使いません。

重力や、反対の腕の力、を使って打つイメージでOK。

もっとパワーが欲しい!余裕がある時には、しっかりと肩を入れて相手方向に背中を向けるようなイメージで打つのも良いでしょう。



お勧めの練習法

自分でボールを前にトスして、ワンバウンドでスライスを打ってみる。

この時に、低く鋭く球足が伸びていくのか、を確認しましょう。

打点の高さは、腰から膝くらいの高さで。

上からボールを抑える時に、しっかりラケットを速く振る、動かす。

上から下への動作ですから、鋭さが欲しいところ。

ぜひ、意識して練習してみて下さい。



スライスが変われば、試合は変わる。

攻めのスライスは、もっと大胆にラケットを振る速さを出して良い。

ちょっとした意識で、伸びのあるスライスは女性でも、シニアの方でも打てるようになります。

いつもよりも少し、速く振ってみて下さい。

「おぉ!」となるはずですよ。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. + POWER CUP について
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ストローク

    スライスのストロークを覚えると、自然に身につく5つの技

    スライスのストローク、を身に付けていくと、具体的にどうなるのか。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドのクロスラリーを制する!」テニスの試合で必要なストロークのポイント4つ

    ストロークのバックハンド、得意な人も苦手な人もいると思います。…

  3. テニス リターン
  4. テニス フットワーク

    ストローク

    重たいスライスの返球に、必要なアイデア4つ

    重たいスライス。テニスの試合で、これほど厄介なモノは無いでしょ…

  5. ストローク

    なぜラケットは、両手で持って構えるのか?

    テニスの構え、基本の構えの形。みなさん、どうでしょうか?…

  6. テニス テイクバック

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス セオリー

    その他

    試合では、どんなに速いボールでもしっかりセルフジャッジ出来るようにしておくこと
  2. テニス ストローク

    シングルス

    「アプローチショットを深く&ドロップショット」は、黄金パターン
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    相手の集中狙いに屈しない守備力、がダブルスには必要
  4. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で、「リターンダッシュから相手にプレッシャーをかける」メリット4…
  5. メンタル

    「苦手って思わないことが一番だけど・・・」テニスの試合で打点が遅れないようにしっ…
PAGE TOP