メンタル

ミスを想定しておく、だから慌てない

試合の現場で、慌てない。

こういう人は、対戦していても、すごく嫌ですよね。

ミスしたら、もっと慌てて欲しいし悔しがって欲しい。

でも、強い選手はそれを見せない。

なぜでしょう・・・そこには、きっちりとした理由があります。

みなさんも、ぜひ意識して欲しいポイントはこれです。

 
 

「やっぱりね」と思える力も、大事

試合の現場で、ミスをする。

やっぱりか・・・と、思ってしまう。

いや、ダメだと思いますよ。

でも、「失敗したときは、こうなる」と自分の中で思えていたら、心の準備も出来る。

例えば、40-0の場面でのセカンドサーブ。

あえて攻撃的に打って、オーバーフォルトならOK、とも言えるじゃないですか。

ネットはダメ、入れにいくような場面ではないですから。

「攻めたミスなら、OKなんだ」と。

自分の中で想定しておくこと、が大事なんです。



「このミスなら、良いんだ」と思えるようになる

例えば私の場合、ネットに出て抜かれるようなミス。

これは、OK。

相手に強引な攻めをさせた、印象付けることが出来たと思えますから。

自分のボレーがネットするより、相手にやられる方が良い。

ミスを全てダメ、と思ってしまうと自分を追い込んでしまう。

「これならOK、次いこう」と思えるようになれると、試合でもオーラが出て来ますよ。

どんな人だって、完璧な人はいない。

想定力が違う、それだけです。



想定力は、練習の現場から

そもそも、自分はどんなミスをするのか。

どんな場面で、どんなミスが多いのか。

そして、そのミスは自分にとって良い兆候なのか、どうか。

知らないから慌てるし、試合に負けてしまう。

整理出来ていれば、強い。

その強さの源は、いつでも練習の現場から育てていくしかない。

練習からいつも、自分のミスと向き合えているかどうか。

出来る人は、少ないですよ。

   

練習でミスを直視出来るのは、自分だけ

誰も、見てはくれません。

得点にもならない、失点にもならない。

ましてや、大人の私たちには本気で注意してくれる指導者はいない。

自分で、自分を律するしかないんです。

ミスと向き合い、想定力を養っていく。

全てのギアを変える、上げるのは、アナタ自身です。

ミスに強い人は、想定して準備して、覚悟出来ている人、ですから。



試合で、堂々と冷静に。

ミスはいつも、「やっぱり、こうか」と思えるように。

もちろん、そう簡単なポイントばかりではないでしょうが。

これも一つ、のテクニックだと思えるようになれば、試合の現場で強いですよ。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に勝ち続ける人が実践している、「当たり前だけど難しい習慣」4つ

    テニスの試合は、非日常の世界。誰かと真剣勝負、なんて場面は日常…

  2. テニス 打点

    メンタル

    相手を心から尊敬したとき、本当の実力を出せる

    良い試合、自分の心に残る試合。そういう試合って、本当に自分の実…

  3. テニス ミス
  4. テニス サイト

    メンタル

    リードすること、勝利することを恐れてはいけない

    相手に勝つ、凌駕する。これって、簡単なこと・・・でしょうか。…

  5. テニス ラケット

    メンタル

    「ガットを見つめて集中力アップ!」は、やらないと損

    プロ選手でもよくやる、ポイント間のルーティーン。これって、実は…

  6. メンタル

    ミスの根本の原因は、相手に対する恐怖心にある

    人は、何かに恐怖を抱く時、焦りが生じる。これは、テニスでも私生…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 上達

    戦術

    アナタにとっての強み、弱みは、対戦相手によって変わってくる
  2. テニス ロブ

    ストローク

    シングルスの試合で、「サイドスライス回転が効いたドロップショット」は使える!
  3. テニス 環境

    その他

    どんなに大事な試合に勝利したときにも、「敗者への配慮」を忘れてはいけない
  4. ダブルス

    「ダブルスボレーの仕事」を把握すれば、テニスのダブルスの試合は勝てるようになる!…
  5. テニス ストローク

    シングルス

    アタック後のポジション、ボール方向へ
PAGE TOP