メンタル

ミスを想定しておく、だから慌てない

試合の現場で、慌てない。

こういう人は、対戦していても、すごく嫌ですよね。

ミスしたら、もっと慌てて欲しいし悔しがって欲しい。

でも、強い選手はそれを見せない。

なぜでしょう・・・そこには、きっちりとした理由があります。

みなさんも、ぜひ意識して欲しいポイントはこれです。

 
 

「やっぱりね」と思える力も、大事

試合の現場で、ミスをする。

やっぱりか・・・と、思ってしまう。

いや、ダメだと思いますよ。

でも、「失敗したときは、こうなる」と自分の中で思えていたら、心の準備も出来る。

例えば、40-0の場面でのセカンドサーブ。

あえて攻撃的に打って、オーバーフォルトならOK、とも言えるじゃないですか。

ネットはダメ、入れにいくような場面ではないですから。

「攻めたミスなら、OKなんだ」と。

自分の中で想定しておくこと、が大事なんです。



「このミスなら、良いんだ」と思えるようになる

例えば私の場合、ネットに出て抜かれるようなミス。

これは、OK。

相手に強引な攻めをさせた、印象付けることが出来たと思えますから。

自分のボレーがネットするより、相手にやられる方が良い。

ミスを全てダメ、と思ってしまうと自分を追い込んでしまう。

「これならOK、次いこう」と思えるようになれると、試合でもオーラが出て来ますよ。

どんな人だって、完璧な人はいない。

想定力が違う、それだけです。



想定力は、練習の現場から

そもそも、自分はどんなミスをするのか。

どんな場面で、どんなミスが多いのか。

そして、そのミスは自分にとって良い兆候なのか、どうか。

知らないから慌てるし、試合に負けてしまう。

整理出来ていれば、強い。

その強さの源は、いつでも練習の現場から育てていくしかない。

練習からいつも、自分のミスと向き合えているかどうか。

出来る人は、少ないですよ。

   

練習でミスを直視出来るのは、自分だけ

誰も、見てはくれません。

得点にもならない、失点にもならない。

ましてや、大人の私たちには本気で注意してくれる指導者はいない。

自分で、自分を律するしかないんです。

ミスと向き合い、想定力を養っていく。

全てのギアを変える、上げるのは、アナタ自身です。

ミスに強い人は、想定して準備して、覚悟出来ている人、ですから。



試合で、堂々と冷静に。

ミスはいつも、「やっぱり、こうか」と思えるように。

もちろん、そう簡単なポイントばかりではないでしょうが。

これも一つ、のテクニックだと思えるようになれば、試合の現場で強いですよ。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  5. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    イップスの経験こそが、テニス選手のスタートライン

    プロ野球の試合でも、最近「イップス」という言葉がニュースでもよく出て来…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    自分の感情中心でテニスをしている人は、試合で勝てる選手にはなれない

    冷静に試合を進めているつもりでも、客観的に思い出してみると結構、こうい…

  3. テニス 指導

    メンタル

    辛い試合を乗り越えた選手じゃないと、本当の意地は見せられない

    テニスの試合、最後の最後で踏ん張れるかどうか。意地を見せて、試…

  4. テニス 気付き

    メンタル

    テニスの試合が上手く進んでいるときの心理状況って、どんな感じなのかまとめておこう

    試合がうまく進んでいる、自分なりに良い試合が出来た時。そんな時…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこと

    テニスの試合は、1セットマッチであればあっという間に終わる。3…

  6. メンタル

    メンタルが強い人は、大事なポイントこそ「どっちでも良い」のスタンス

    「あぁ、自分もメンタルが強くなりたい」そう考えているみなさんに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「対戦相手に見せてはいけない」何気ない行動5つ
  2. テニス リターン

    練習メニュー

    人数が多いときに、「つなぎのストロークとボレーの基礎練習」がを同時に実践する練習…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    素振りでも練習でも、「ラケットを振る回数はアナタの血となり肉となる」ことを忘れて…
  4. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブ、実際の試合では「どの程度の威力」を求めるべきだろう?
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの並行陣、「ストレートロブを落としてしまうペア」は、前にいる意味が無いの…
PAGE TOP