メンタル

ミスを想定しておく、だから慌てない

試合の現場で、慌てない。

こういう人は、対戦していても、すごく嫌ですよね。

ミスしたら、もっと慌てて欲しいし悔しがって欲しい。

でも、強い選手はそれを見せない。

なぜでしょう・・・そこには、きっちりとした理由があります。

みなさんも、ぜひ意識して欲しいポイントはこれです。

 
 

「やっぱりね」と思える力も、大事

試合の現場で、ミスをする。

やっぱりか・・・と、思ってしまう。

いや、ダメだと思いますよ。

でも、「失敗したときは、こうなる」と自分の中で思えていたら、心の準備も出来る。

例えば、40-0の場面でのセカンドサーブ。

あえて攻撃的に打って、オーバーフォルトならOK、とも言えるじゃないですか。

ネットはダメ、入れにいくような場面ではないですから。

「攻めたミスなら、OKなんだ」と。

自分の中で想定しておくこと、が大事なんです。



「このミスなら、良いんだ」と思えるようになる

例えば私の場合、ネットに出て抜かれるようなミス。

これは、OK。

相手に強引な攻めをさせた、印象付けることが出来たと思えますから。

自分のボレーがネットするより、相手にやられる方が良い。

ミスを全てダメ、と思ってしまうと自分を追い込んでしまう。

「これならOK、次いこう」と思えるようになれると、試合でもオーラが出て来ますよ。

どんな人だって、完璧な人はいない。

想定力が違う、それだけです。



想定力は、練習の現場から

そもそも、自分はどんなミスをするのか。

どんな場面で、どんなミスが多いのか。

そして、そのミスは自分にとって良い兆候なのか、どうか。

知らないから慌てるし、試合に負けてしまう。

整理出来ていれば、強い。

その強さの源は、いつでも練習の現場から育てていくしかない。

練習からいつも、自分のミスと向き合えているかどうか。

出来る人は、少ないですよ。

   

練習でミスを直視出来るのは、自分だけ

誰も、見てはくれません。

得点にもならない、失点にもならない。

ましてや、大人の私たちには本気で注意してくれる指導者はいない。

自分で、自分を律するしかないんです。

ミスと向き合い、想定力を養っていく。

全てのギアを変える、上げるのは、アナタ自身です。

ミスに強い人は、想定して準備して、覚悟出来ている人、ですから。



試合で、堂々と冷静に。

ミスはいつも、「やっぱり、こうか」と思えるように。

もちろん、そう簡単なポイントばかりではないでしょうが。

これも一つ、のテクニックだと思えるようになれば、試合の現場で強いですよ。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス 夜
  2. テニス ミス

    メンタル

    試合中に声出しがうるさい人は、基本メンタルが弱いと思って良い

    試合中に、やたらと声を張り上げてくる人。これは、どのレベル、ど…

  3. テニス フットワーク

    メンタル

    テニスの試合で余裕を持ってプレーする為には、「自分よりレベルが低い相手」とも、しっかり練習することが…

    強い相手、シード選手相手の試合だと、自分に余裕が無いと感じること、あり…

  4. テニス 試合

    メンタル

    試合に勝てない人は、相手に付け込む隙を与えている

    テニスの試合の場で、意識したいこと。私は常に、これを自分なり…

  5. テニス ボレー

    メンタル

    誰かに言われてやってきたことを、「努力」とは呼べない

    来月は、今年も福岡で高校選抜テニス大会、が開幕。本格的に春のテ…

  6. テニス 確率

    メンタル

    「ネガティブ思考は、スポーツに不向き・・・?」いや、テニスには向いている気がします

    よく前向きな思考は、全てに必要・・・みたいなことを言われます。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「弾むトップスピンサーブ」を打ちたい!テニスの試合で有効なサーブは意外にも・・・…
  2. テニス テイクバック

    ストローク

    バックハンド側に高く弾むストロークは、「絶対に下がって打たない」ことを意識してい…
  3. メンタル

    いざという時、「自分はこれでいく!」があるかどうか
  4. ボレー

    遅く緩いボールをドロップボレー、出来る?
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのプレーで、「ネットプレーでラケットが視界から消える人」は、テイクバックが…
PAGE TOP