メンタル

心の弱さが、ミスになるのがテニス

テニスの試合で、ミスが多い。

練習だと入るボールが、入らない。

これは、アナタ自身の打つ時の心理状態、がいつもと違うから。

試合ってやっぱり、非日常の世界。

だから、つい自分の心の弱さが出て、手元が狂ってしまう。

それは、当然のことなんです。

 
 

相手が敵、になるのが試合

練習だと、仲間ですよね。

一緒に打ち合う、練習する仲間。

それが、試合になると敵になる。

大げさな話でも何でもなく、やるか、やられるかの世界。

テニスでは引き分けはなく、どちらかの選手が相手を蹴落として上がるしかないんです。

試合と練習、同じテニスでもここまで違って来る。

敵と相対するから、人は相手を恐れ、感情的になる。

だから手元が狂う、それが自然なんですよ。



ミスショットは、なぜ起きるのか

試合でのミス、色々な場面で起きると思います。

どちらかと言えば、記憶に残っているミスは「相手に触られたくない!」と思って、強引に打つショットの失敗、じゃないですか?

この、相手に触られたくない、という感情は実にテニスらしい。

自分の弱さ、がよく現れたショットだと思います。

練習よりも、少しだけコースを厳しく狙ってしまう。

グリップを強く、握ってしまう。

全ては、相手を恐れるからこそ、起きてしまう現象なんです。



一番怖いのは、敵じゃない

かつて、ナダル選手がこんな言葉を残しています。

「負けるのは怖く無い、怖いのは、負けを恐れている自分だ」と。

テニスの試合、本当にコレに尽きると思います。

恐れている自分、ほど怖いものは無いですよ。

一番怖い存在、はいつだって自分の弱い心。

弱い心をコントロール出来れば、自然とミスは減ります。

対戦相手を恐れ過ぎて、自分の力が出せていないこと、にまず気付くこと。

そこから、アナタ自身が一歩上のステージ、に上がっていけるはずです。



怖いのは、自分だけじゃない

相手だって、同じです。

同じ人間ですから、自分が怖い。

相手を恐れながら、試合をしている中でミスも出て来る。

テニスの試合で負けそうになると、「なんで自分はこんなに弱いんだ・・・」と、一人孤独に自責の念にさいなまれてしまう人、多いと思います。

そんな人ばかりですよ、試合では。

強そうにしている人だって、恐怖心と戦っている。

ただ、そのコントロールが上手いだけ、術を知っているだけ。

ココの差が、結局はスコア差になっているのがテニスの試合、だと私は思います。

   

技術的な問題、も当然あるでしょう。

でも、本当に練習で出来ていることが、試合で急に出来なくなる人は、「相手に触られたくない」という想いが強い可能性が大。

大丈夫です、触られても凄いカウンターが来る訳ではないですから。

もっと、楽にいきましょう。

怖いものは怖い、でも恐れてばかりいる自分、が一番怖いんだと。

これも言ってみれば、テニスを通じて成長出来るチャンス、ですからね。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. + POWER CUP について
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    練習で、しっかり「自信の土台」を作れているか?

    皆さんは、何のために練習、するのでしょう。もちろん、試合で勝つ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「また同じミスをするのか・・・」と不安になる人は?

    試合中、どうしようも無い不安に襲われるとき。それは、「また同じ…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    対戦相手に名前負けしてしまうのは、結局「自分が可愛くて、守りたい」から

    「負けても仕方ない」と、試合中に思ってしまう。それって、テニス…

  4. テニス スポーツ

    メンタル

    だた何となく「返球しているだけのテニス」で、勝とうと思うから難しいのです

    みなさん試合の中で、こういうポイントどれくらいあるでしょう?自…

  5. メンタル

    リアクション上手は、必ず得をする!

    皆さんは、何かコンプレックスってありますか?テニスについてで…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会は、「個人戦こそ、団体戦である」と心得よう

    今年も始まりました、全豪オープン!遠くオーストラリアの地から、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    並行陣のサーブ&ボレーは、「ファーストボレーをストレートに流す準備」が…
  2. テニス ダブルス

    リターン

    攻撃的な並行陣、に対抗するために必要なリターン5種
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ずるずる下がる並行陣、どうやって強くしていく?
  4. テニス 打点

    フットワーク

    テニスで必須のテクニック、「スプリットステップで大事なポイント」をアナタは実践で…
  5. テニス サーブ

    戦術

    連続ポイント、は意図的に
PAGE TOP